揚げ物は家庭料理の定番であるとともに、郷土の食材を用いたご当地グルメの定番でもありますよね。そんな日本全国の絶品揚げ物を、2024年1月18日放送のバラエティ番組『秘密のケンミンSHOW極』では、BEST10形式で紹介していました。
【石川ケンミン偏愛】秋ナスで【斬新!そうめんの煮物】作ろう♪ナスと醤油の色がそうめんに染み染み~♡
「イカメンチ」は青森県津軽地方で生まれた、イカゲソ入りの郷土料理
イカメンチ
イカがコリコリ、野菜の甘みがいい感じ。
食べたときのしっかりイカを感じる歯ごたえが人気の理由です。
すり身揚げじゃ、ないんですよ。 pic.twitter.com/PE953vBRKw— まるげんまるたか【公式】 (@uzuwa_official) February 22, 2024
1月18日放送の『秘密のケンミンSHOW極』内コーナー『全国絶品!揚げ物祭りBEST10』で第8位にランクインしていたのが、青森県の「イカメンチ」でした。X(旧Twitter)で「イカメンチ」を探していたら、画像をポストしている方を見つけましたよ。
すり身揚げのように見えますが、「違う」と書かれていますね。
中にはイカと野菜が入っていて、イカを感じる歯ごたえが人気みたい。青森県ではおなじみの揚げ物のようですが、関西在住の筆者は食べたことがありません。
イカと野菜を混ぜた揚げ物なら、絶対おいしいはず!番組では、家庭で再現出来るレシピも紹介されていたので、作ってみます♪
イカゲソがポイント!「イカメンチ」を作ってみた!
【材料】(作りやすい分量)
イカゲソ…3杯分 ※今回は130g使用
玉ねぎ…1/2個
にんじん…1/3本
薄力粉…大さじ3
溶き卵…1/2個分
しょうゆ…小さじ1
砂糖…小さじ1
サラダ油…適量
1. 玉ねぎとにんじんをみじん切りにします。
「イカメンチ」の具になるので、玉ねぎはやや粗めに、にんじんは細かく切りました。
2. イカゲソを粘り気が出るまで包丁でたたきます。
たたいて粘り気を出すのがポイントとのことですが、イカゲソがしっかりとしているので、細かく刻む感じになりました。フードプロセッサーを使うと簡単に粘り気が出そうですよ。
3. ボウルにたたいたイカゲソ、玉ねぎ、にんじん、薄力粉、溶き卵、しょうゆ、砂糖を入れてよく混ぜます。
材料を全て混ぜ合わせます。イカゲソの粘り気が足りないのか、生地はとろとろとしたやわらかさ。そのため、今回は薄力粉を大さじ1(分量外)追加して、調整しました。
4. 生地をスプーンですくって熱したサラダ油に落とし入れ、きつね色になるまで揚げます。
油の温度は紹介されていませんでしたが、一般的な揚げ物の温度・180℃で揚げることに。生地がやわらかくて成形しづらいので、スプーンで落とし揚げのようにします。
ひっくり返しながら5分ほど揚げると、両面がきつね色になりました。揚げた「イカメンチ」は油を切り、残りの生地も同じように揚げました。
玉ねぎの甘みが広がる♪ふんわりかき揚げにイカゲソのコリコリがたっぷり!
『秘密のケンミンSHOW極』で紹介されていた「イカメンチ」が完成しました。スプーンで落とし揚げにしたので、チキンナゲットくらいの大きさのものを7個作ることが出来ました。
食べてみると、真っ先に玉ねぎの甘さが広がります♪全体的にはやわらかいのですが、イカゲソがコリコリと強めの食感!イカを食べているという満足感がありますよ。
何も付けなくても玉ねぎの甘さでおいしくいただけますが、塩を少し振って食べると一層おいしく感じました。
細かいイカゲソ入りのかき揚げ風♪おかずにおつまみにぴったりな一品
青森県のご当地グルメ「イカメンチ」は、細かくしたイカゲソがおいしい、かき揚げのようなお料理でした。
「イカメンチ」について調べてみると、イカを刺し身にした時に残るゲソを、無駄なくおいしく食べられるように考え出されたという説があるそうです。「イカメンチ」は青森県民の家庭料理として浸透しているそうで、中に入れる野菜を変えたり、カレー風味にしたりとアレンジも多様とのこと。
今回は、『秘密のケンミンSHOW極』で紹介されていた再現レシピで作りましたが、刻んだ紅しょうがを加えてもおいしそうだと筆者は感じました。全体的に茶色い揚げ物になってしまうので、今回は盛り付けの際、パセリ(分量外)を添えました。そのように、野菜を添えて盛り付けると見栄えがよくなるかなと思います。
家庭料理と言うだけあって、簡単に作れる揚げ物でした。イカゲソをおいしく食べられるので、ぜひお試しくださいね。
<参考文献>
WEB
『農林水産省~うちの郷土料理・イカメンチ』
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/ika_menchi_aomori.html
『食品データ館~【都道府県】イカ類(烏賊)の合計漁獲量ランキング』
https://urahyoji.com/catch-ika-total-d/
第8位に輝いたのは青森県津軽地方の郷土料理「イカメンチ」。青森県はイカの漁獲量が全国1位で、イカを使ったおいしい揚げ物があるのも納得です。筆者もさっそく作ってみることに♪
【石川ケンミン偏愛】秋ナスで【斬新!そうめんの煮物】作ろう♪ナスと醤油の色がそうめんに染み染み~♡
「イカメンチ」は青森県津軽地方で生まれた、イカゲソ入りの郷土料理
イカメンチ
イカがコリコリ、野菜の甘みがいい感じ。
食べたときのしっかりイカを感じる歯ごたえが人気の理由です。
すり身揚げじゃ、ないんですよ。 pic.twitter.com/PE953vBRKw— まるげんまるたか【公式】 (@uzuwa_official) February 22, 2024
1月18日放送の『秘密のケンミンSHOW極』内コーナー『全国絶品!揚げ物祭りBEST10』で第8位にランクインしていたのが、青森県の「イカメンチ」でした。X(旧Twitter)で「イカメンチ」を探していたら、画像をポストしている方を見つけましたよ。
すり身揚げのように見えますが、「違う」と書かれていますね。
中にはイカと野菜が入っていて、イカを感じる歯ごたえが人気みたい。青森県ではおなじみの揚げ物のようですが、関西在住の筆者は食べたことがありません。
イカと野菜を混ぜた揚げ物なら、絶対おいしいはず!番組では、家庭で再現出来るレシピも紹介されていたので、作ってみます♪
イカゲソがポイント!「イカメンチ」を作ってみた!

【材料】(作りやすい分量)
イカゲソ…3杯分 ※今回は130g使用
玉ねぎ…1/2個
にんじん…1/3本
薄力粉…大さじ3
溶き卵…1/2個分
しょうゆ…小さじ1
砂糖…小さじ1
サラダ油…適量
1. 玉ねぎとにんじんをみじん切りにします。

「イカメンチ」の具になるので、玉ねぎはやや粗めに、にんじんは細かく切りました。
2. イカゲソを粘り気が出るまで包丁でたたきます。

たたいて粘り気を出すのがポイントとのことですが、イカゲソがしっかりとしているので、細かく刻む感じになりました。フードプロセッサーを使うと簡単に粘り気が出そうですよ。
3. ボウルにたたいたイカゲソ、玉ねぎ、にんじん、薄力粉、溶き卵、しょうゆ、砂糖を入れてよく混ぜます。

材料を全て混ぜ合わせます。イカゲソの粘り気が足りないのか、生地はとろとろとしたやわらかさ。そのため、今回は薄力粉を大さじ1(分量外)追加して、調整しました。
4. 生地をスプーンですくって熱したサラダ油に落とし入れ、きつね色になるまで揚げます。

油の温度は紹介されていませんでしたが、一般的な揚げ物の温度・180℃で揚げることに。生地がやわらかくて成形しづらいので、スプーンで落とし揚げのようにします。

ひっくり返しながら5分ほど揚げると、両面がきつね色になりました。揚げた「イカメンチ」は油を切り、残りの生地も同じように揚げました。
玉ねぎの甘みが広がる♪ふんわりかき揚げにイカゲソのコリコリがたっぷり!

『秘密のケンミンSHOW極』で紹介されていた「イカメンチ」が完成しました。スプーンで落とし揚げにしたので、チキンナゲットくらいの大きさのものを7個作ることが出来ました。
食べてみると、真っ先に玉ねぎの甘さが広がります♪全体的にはやわらかいのですが、イカゲソがコリコリと強めの食感!イカを食べているという満足感がありますよ。
何も付けなくても玉ねぎの甘さでおいしくいただけますが、塩を少し振って食べると一層おいしく感じました。
細かいイカゲソ入りのかき揚げ風♪おかずにおつまみにぴったりな一品

青森県のご当地グルメ「イカメンチ」は、細かくしたイカゲソがおいしい、かき揚げのようなお料理でした。
「イカメンチ」について調べてみると、イカを刺し身にした時に残るゲソを、無駄なくおいしく食べられるように考え出されたという説があるそうです。「イカメンチ」は青森県民の家庭料理として浸透しているそうで、中に入れる野菜を変えたり、カレー風味にしたりとアレンジも多様とのこと。
今回は、『秘密のケンミンSHOW極』で紹介されていた再現レシピで作りましたが、刻んだ紅しょうがを加えてもおいしそうだと筆者は感じました。全体的に茶色い揚げ物になってしまうので、今回は盛り付けの際、パセリ(分量外)を添えました。そのように、野菜を添えて盛り付けると見栄えがよくなるかなと思います。
家庭料理と言うだけあって、簡単に作れる揚げ物でした。イカゲソをおいしく食べられるので、ぜひお試しくださいね。
<参考文献>
WEB
『農林水産省~うちの郷土料理・イカメンチ』
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/ika_menchi_aomori.html
『食品データ館~【都道府県】イカ類(烏賊)の合計漁獲量ランキング』
https://urahyoji.com/catch-ika-total-d/
編集部おすすめ