もやしって炒めても、ナムルにしても、鍋に入れても…どんなときも活躍してくれる家計の強~い味方ですよね。作り置きおかずにもやしを使っている方も多いと思います。
【プロの炒め技】え、強火はNG!?塩もダメ⁉シャキシャキに仕上がる「究極のもやし炒め」は”弱火”が肝!
「もやし漬け」の作り方
【材料】
もやし…1袋
鶏ガラスープの素(顆粒)…小さじ1
豆板醤…大さじ1/2(辛いのが苦手な場合はみそで代用もOK)
オイスターソース…大さじ1/2
しょうゆ…小さじ1
ゴマ油…大さじ1/2
白いりゴマ…適量
塩…適量(塩茹で用)
【作り方】
1.湯を沸かし、もやしを2分半ほど塩茹でします。
2.茹でている間にタレを作ります。鶏ガラスープの素、豆板醤、オイスターソース、しょうゆ、ゴマ油をよく混ぜ合わせ、白いりゴマを少し指でつぶしながら加えます。そうすることでなじみがよくなるそうです。
3.茹で上がったもやしをザルに上げ、少し置いて水気を切り、粗熱も取ります。
4.粗熱が取れ、水気が切れたら2と合わせます。
5.冷蔵庫で冷やしたら完成です♪
ピリ辛でご飯も進む!
あまりにおいしそうだったので、冷やす前にできたてを少し食べてしまいました!シャキシャキ感が残っていて、程よいピリ辛な味付けが最高!わが家は小学生の子どもがいるので、豆板醤をレシピの半分の量にして、残り半分はみそを加えてみました。するとみそのコクも加わって、とっても食べやすかったですよ♪息子はご飯にのせてものすごい勢いで食べていました。ご飯との相性もバッチリです!
冷やした「漬け」の方は、味が染みていてさらにおいしさが増していましたよ!シャキシャキ感は作りたてよりは少し失われていましたが、しなっとしたもやしもまたいいですよね♪動画ではラーメンのトッピングとしてのせて楽しんでいましたっけ。「漬け」ではなくすぐに食べる場合は電子レンジ加熱でもいいそうですが、漬けにするならぜひ塩茹でしてほしいとのことでした。たしかに塩茹でした方が、しっかり漬かっているように感じます。
なんといっても簡単に作れちゃうのがいいですよね!包丁やまな板の登場はなく、茹でて混ぜるだけ。それなのにご飯のお供になるおかずが完成するんですから、たまりません♪おつまみにも最高!
細く切ったきゅうりを入れても合うな、と思いました!常備菜としても活躍してくれそうです。
ちょっと1品加えたい!というときにぴったりだと思います。
簡単なのにとってもおいしいので、忙しい方にもおすすめのレシピです♪
そんなもやしの良さをさらに引き立ててくれるレシピを発見しましたよ♪簡単でおいしく、節約もできちゃうレシピを見つけたのはYouTubeチャンネル『くまの限界食堂』さん。その料理は…「もやし漬け」です!茹でてタレと絡めるだけの簡単調理なのに、あっという間に完食してしまうほどおいしいんですって!さっそく作ってみますね♪
【プロの炒め技】え、強火はNG!?塩もダメ⁉シャキシャキに仕上がる「究極のもやし炒め」は”弱火”が肝!
「もやし漬け」の作り方

【材料】
もやし…1袋
鶏ガラスープの素(顆粒)…小さじ1
豆板醤…大さじ1/2(辛いのが苦手な場合はみそで代用もOK)
オイスターソース…大さじ1/2
しょうゆ…小さじ1
ゴマ油…大さじ1/2
白いりゴマ…適量
塩…適量(塩茹で用)
【作り方】
1.湯を沸かし、もやしを2分半ほど塩茹でします。

2.茹でている間にタレを作ります。鶏ガラスープの素、豆板醤、オイスターソース、しょうゆ、ゴマ油をよく混ぜ合わせ、白いりゴマを少し指でつぶしながら加えます。そうすることでなじみがよくなるそうです。

3.茹で上がったもやしをザルに上げ、少し置いて水気を切り、粗熱も取ります。

4.粗熱が取れ、水気が切れたら2と合わせます。

5.冷蔵庫で冷やしたら完成です♪

ピリ辛でご飯も進む!

あまりにおいしそうだったので、冷やす前にできたてを少し食べてしまいました!シャキシャキ感が残っていて、程よいピリ辛な味付けが最高!わが家は小学生の子どもがいるので、豆板醤をレシピの半分の量にして、残り半分はみそを加えてみました。するとみそのコクも加わって、とっても食べやすかったですよ♪息子はご飯にのせてものすごい勢いで食べていました。ご飯との相性もバッチリです!
冷やした「漬け」の方は、味が染みていてさらにおいしさが増していましたよ!シャキシャキ感は作りたてよりは少し失われていましたが、しなっとしたもやしもまたいいですよね♪動画ではラーメンのトッピングとしてのせて楽しんでいましたっけ。「漬け」ではなくすぐに食べる場合は電子レンジ加熱でもいいそうですが、漬けにするならぜひ塩茹でしてほしいとのことでした。たしかに塩茹でした方が、しっかり漬かっているように感じます。
なんといっても簡単に作れちゃうのがいいですよね!包丁やまな板の登場はなく、茹でて混ぜるだけ。それなのにご飯のお供になるおかずが完成するんですから、たまりません♪おつまみにも最高!
細く切ったきゅうりを入れても合うな、と思いました!常備菜としても活躍してくれそうです。
ちょっと1品加えたい!というときにぴったりだと思います。
簡単なのにとってもおいしいので、忙しい方にもおすすめのレシピです♪
編集部おすすめ