そば好き芸能人として知られているDEENの池森秀一さん。そば料理研究家としての顔もお持ちで、そばのプロデュースもしています。
リュウジさんが『孤独のグルメ』の中で”一番ウマそうだったやつ”を再現した【ミートパトラ】作ってみた!
池森そばショップ【公式】のX(旧Twitter)がこちら!
【池森チャンネル 更新】
今回は 焼きおそば
料理研究家 #リュウジ さんの
「究極の焼きそば」レシピを
池森さんがおそばにアレンジ!!
動画はこちらからhttps://t.co/RYOiCCzNm9#池森そば #簡単レシピ #焼きそば #バズレシピ pic.twitter.com/PMclPDtWKU— 池森そばショップ【公式】 (@ikemorisobashop) February 20, 2024
そば料理研究家の顔を持つDEEN・池森秀一さんがプロデュースする池森そばショップの公式X(旧Twitter)に「焼きおそば」の画像がポストされていました。
リュウジさん考案の「究極の焼きそば」にリスペクトを込め、焼きそば麺ではなく、乾麺のそばで「焼きおそば」を作っていましたよ。
池森さんとリュウジさんは、お互いのYouTubeチャンネルにコラボ出演する仲。それぞれのチャンネルで、考案したそばレシピを紹介していますよ。
焼きそばは小麦粉から作られる焼きそば麺で作るのが常なので、そば粉から作られるそばで作ったことはありません。どんな味わいになるのか作ってみます。
乾麺のそばがポイント!「焼きおそば」を作ってみた!
動画では、池森さんプロデュースの二八そばと甘口のそばつゆを使っていましたが、今回はスーパーで購入出来る物で作ってみます。
【材料】(2人分)
そば(乾麺)…200g ※今回は二八そばを使用
豚バラ薄切り肉…150g
もやし…約2/3袋
長ねぎ(青い部分)…20cm
ラード…約10cm
マルちゃん焼きそばの粉末ソース…1袋
そばつゆ(ストレート)…大さじ2
酒…大さじ2
オイスターソース…小さじ2
お好み焼きソース…小さじ2 ※オタフクソースがおすすめ
かつお節…8g
塩・こしょう…各適量
黒こしょう…適量
青のり…適量
紅しょうが…適量
1. 粉末の焼きそばソース、そばつゆ、酒、オイスターソース、お好み焼きソースを混ぜ合わせます。
池森さんは甘口のそばつゆを使っていましたが、今回使ったそばつゆは甘口タイプではないため、砂糖(分量外)をひとつまみ加えて、甘味を調整しました。
2. 長ねぎの青い部分を小口切りに、豚バラ肉を食べやすい大きさに切ります。
豚バラ肉は5cm長さくらいに切りました。
3. パッケージの表示時間より、1分短くそばを茹でます。
今回使った二八そばのパッケージには5分茹でると書かれていたので、4分茹でました。
茹で上がったそばは、流水で洗ってぬめりを取り、水気をしっかりと切ります。
4. フライパンにラードを入れ、中火で熱します。ラードが溶けたら、豚バラ肉を入れて塩とこしょうを振り、色が変わるまで炒めます。
ラードを使うことで、豚の甘味が付きますよ。中火で2分ほど炒めると、豚バラ肉の色が変わりました。
5. もやしと長ねぎを加えてサッと炒め、1のソースの半量を加えて味付けします。
もやしと長ねぎは食感をよくするため、炒め過ぎないのがポイントです。ソースの半量を加えて、具にソースの味を付けておきます。
6. 茹でたそばを加えてざっくりと混ぜ、残りのソースを鍋肌から回し入れます。
二八そばを流水で洗ったので、温かくなるまで3分ほど混ぜ合わせました。
乾麺は焼きそば麺よりも水分を吸いやすいので、ソースを加えたら素早く混ぜるのがポイント。少しソースの水分が残っている状態で火を止めると、そばが水分を吸って、ちょうどいい仕上がりになるそうです。
7. 耐熱皿にかつお節を入れ、電子レンジ(500W)で2分加熱し、指で潰して粉状にします。
かつお節を電子レンジで加熱して、かつお粉にします。
電子レンジ(500W)で2分加熱したので、かつお節がかなり温かい!指ですり潰すようにして粉状にすると、かつおの香りがしっかりと広がりますよ。
「焼きおそば」をお皿に盛り付けて、かつお粉、青のり、黒こしょうを振りかけ、紅しょうがを添えたら完成です。
ほんのりとしたソース味!そばの風味で焼きそば麺とは異なる仕上がりに
DEENの池森秀一さん考案の「焼きおそば」が完成しました!色の黒い二八そばを使ったので、ソースの色があまり目立たず、そば自体の色のまま仕上がった感じです。
でも、かつお粉と青のりがたっぷりと掛かっているので、焼きそばらしい雰囲気ですよ♪
エッジの効いた麺のシルエットが、焼きそば麺とは異なりますね。食べてみると、意外なことにソースの味わいはほんのり程度。
マルちゃんの粉末ソース、オイスターソース、お好み焼きソースともに味が濃いめなのに、二八そばの味がしっかりとしているのでソースの味が控えめに感じられます。
「焼きおそば」考案者の池森さんも動画で、「お好み焼きソース、オイスターソース、そばつゆ、黒こしょうも全部パンチ力がすごいのに、見事に調和している!」とコメント。
筆者もソース類のパンチ力はどこへ行った?と思ったくらい、あっさりとした味わいになっていて驚きました。
そばを使えばあっさりとしたソース焼きそばに♪食べ方が広がる~!
そば料理研究家の肩書きを持つDEEN・池森秀一さんのYouTubeで見つけた「焼きおそば」は、焼きそば麺で作るソース焼きそばとは、全く異なる味わいの焼きそばに仕上がりました。
そばはそばつゆで味わうのが当たり前になっていたので、茹でた後に炒めて使ってもいいのね!と、目からウロコ。そして、濃厚な味わいのソースを吸収しても豊かなそばの風味を損なわない、二八そばの底力を感じました。
新鮮な気分で、そばを味わえる一品ですよ!簡単に作れるので、ぜひお試しくださいね。
そんな池森さんは料理研究家のリュウジさんと親交があり、リスペクトを込めてリュウジさん考案の「究極の焼きそば」を二八そばでアレンジ。「焼きおそば」と命名して自身のYouTubeで作っていました。そばはそばつゆで食べるものと思っていたのでビックリ!一般的な焼きそばの味になるのかな?
リュウジさんが『孤独のグルメ』の中で”一番ウマそうだったやつ”を再現した【ミートパトラ】作ってみた!
池森そばショップ【公式】のX(旧Twitter)がこちら!
【池森チャンネル 更新】
今回は 焼きおそば
料理研究家 #リュウジ さんの
「究極の焼きそば」レシピを
池森さんがおそばにアレンジ!!
動画はこちらからhttps://t.co/RYOiCCzNm9#池森そば #簡単レシピ #焼きそば #バズレシピ pic.twitter.com/PMclPDtWKU— 池森そばショップ【公式】 (@ikemorisobashop) February 20, 2024
そば料理研究家の顔を持つDEEN・池森秀一さんがプロデュースする池森そばショップの公式X(旧Twitter)に「焼きおそば」の画像がポストされていました。
リュウジさん考案の「究極の焼きそば」にリスペクトを込め、焼きそば麺ではなく、乾麺のそばで「焼きおそば」を作っていましたよ。
池森さんとリュウジさんは、お互いのYouTubeチャンネルにコラボ出演する仲。それぞれのチャンネルで、考案したそばレシピを紹介していますよ。
焼きそばは小麦粉から作られる焼きそば麺で作るのが常なので、そば粉から作られるそばで作ったことはありません。どんな味わいになるのか作ってみます。
乾麺のそばがポイント!「焼きおそば」を作ってみた!
動画では、池森さんプロデュースの二八そばと甘口のそばつゆを使っていましたが、今回はスーパーで購入出来る物で作ってみます。

【材料】(2人分)
そば(乾麺)…200g ※今回は二八そばを使用
豚バラ薄切り肉…150g
もやし…約2/3袋
長ねぎ(青い部分)…20cm
ラード…約10cm
マルちゃん焼きそばの粉末ソース…1袋
そばつゆ(ストレート)…大さじ2
酒…大さじ2
オイスターソース…小さじ2
お好み焼きソース…小さじ2 ※オタフクソースがおすすめ
かつお節…8g
塩・こしょう…各適量
黒こしょう…適量
青のり…適量
紅しょうが…適量
1. 粉末の焼きそばソース、そばつゆ、酒、オイスターソース、お好み焼きソースを混ぜ合わせます。

池森さんは甘口のそばつゆを使っていましたが、今回使ったそばつゆは甘口タイプではないため、砂糖(分量外)をひとつまみ加えて、甘味を調整しました。
2. 長ねぎの青い部分を小口切りに、豚バラ肉を食べやすい大きさに切ります。

豚バラ肉は5cm長さくらいに切りました。
3. パッケージの表示時間より、1分短くそばを茹でます。

今回使った二八そばのパッケージには5分茹でると書かれていたので、4分茹でました。

茹で上がったそばは、流水で洗ってぬめりを取り、水気をしっかりと切ります。
4. フライパンにラードを入れ、中火で熱します。ラードが溶けたら、豚バラ肉を入れて塩とこしょうを振り、色が変わるまで炒めます。

ラードを使うことで、豚の甘味が付きますよ。中火で2分ほど炒めると、豚バラ肉の色が変わりました。
5. もやしと長ねぎを加えてサッと炒め、1のソースの半量を加えて味付けします。

もやしと長ねぎは食感をよくするため、炒め過ぎないのがポイントです。ソースの半量を加えて、具にソースの味を付けておきます。
6. 茹でたそばを加えてざっくりと混ぜ、残りのソースを鍋肌から回し入れます。
素早く混ぜて、ソースの水分が少し残っている程度で火を止めます。

二八そばを流水で洗ったので、温かくなるまで3分ほど混ぜ合わせました。

乾麺は焼きそば麺よりも水分を吸いやすいので、ソースを加えたら素早く混ぜるのがポイント。少しソースの水分が残っている状態で火を止めると、そばが水分を吸って、ちょうどいい仕上がりになるそうです。
7. 耐熱皿にかつお節を入れ、電子レンジ(500W)で2分加熱し、指で潰して粉状にします。

かつお節を電子レンジで加熱して、かつお粉にします。

電子レンジ(500W)で2分加熱したので、かつお節がかなり温かい!指ですり潰すようにして粉状にすると、かつおの香りがしっかりと広がりますよ。
「焼きおそば」をお皿に盛り付けて、かつお粉、青のり、黒こしょうを振りかけ、紅しょうがを添えたら完成です。
ほんのりとしたソース味!そばの風味で焼きそば麺とは異なる仕上がりに

DEENの池森秀一さん考案の「焼きおそば」が完成しました!色の黒い二八そばを使ったので、ソースの色があまり目立たず、そば自体の色のまま仕上がった感じです。
でも、かつお粉と青のりがたっぷりと掛かっているので、焼きそばらしい雰囲気ですよ♪

エッジの効いた麺のシルエットが、焼きそば麺とは異なりますね。食べてみると、意外なことにソースの味わいはほんのり程度。
マルちゃんの粉末ソース、オイスターソース、お好み焼きソースともに味が濃いめなのに、二八そばの味がしっかりとしているのでソースの味が控えめに感じられます。
そばの風味もほんのりと感じました。
「焼きおそば」考案者の池森さんも動画で、「お好み焼きソース、オイスターソース、そばつゆ、黒こしょうも全部パンチ力がすごいのに、見事に調和している!」とコメント。
筆者もソース類のパンチ力はどこへ行った?と思ったくらい、あっさりとした味わいになっていて驚きました。
そばを使えばあっさりとしたソース焼きそばに♪食べ方が広がる~!

そば料理研究家の肩書きを持つDEEN・池森秀一さんのYouTubeで見つけた「焼きおそば」は、焼きそば麺で作るソース焼きそばとは、全く異なる味わいの焼きそばに仕上がりました。
そばはそばつゆで味わうのが当たり前になっていたので、茹でた後に炒めて使ってもいいのね!と、目からウロコ。そして、濃厚な味わいのソースを吸収しても豊かなそばの風味を損なわない、二八そばの底力を感じました。
新鮮な気分で、そばを味わえる一品ですよ!簡単に作れるので、ぜひお試しくださいね。
編集部おすすめ