全農公式Twitterで見ていたら、秋の味覚を取り入れた「さつまいもごはん」を紹介していました。材料はさつまいものみ、調味は塩のみと超シンプル。
炊飯器に入れたらほったらかしでOKなので、お手軽なことこの上ナシです。ホクホクとした食感を思い描いたら食べたくなってきました(笑)。さっそく作ってみましょう♪

【全農公式Twitter】4.7万いいね!の「ゆで卵のたこ焼き風」作ってみた!味玉界のニューウェーブきた~

さつまいもと塩で「さつまいもごはん」

こちらが公式Twitterです!

サツマイモごはん。サツマイモ1本を2~3センチ角くらいにカットし、10分水にさらします。30分浸漬したお米2合に塩少々を加えて混ぜ、カットしたサツマイモを載せて炊飯したらできあがり。この黄色と赤紫色が覗く見た目がかわいいし、食べたらほくほく甘いし、作るの簡単だし、良いことしかない秋ご飯~ pic.twitter.com/v3Qe90CuVf — 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) September 28, 2020
【全農公式レシピ】材料はさつまいものみ!調味は塩のみ!シンプル「さつまいもごはん」が美味し過ぎ♡

【材料】
お米…2合
さつまいも…1本(200g)
塩…少々

今回はお米とさつまいもは半量、塩はひとつまみで作りました。

【全農公式レシピ】材料はさつまいものみ!調味は塩のみ!シンプル「さつまいもごはん」が美味し過ぎ♡


お米をといだら、30分ほど浸水しておきます。

具材を入れたらスイッチオン!

続いて、「さつまいもごはん」の作り方です。

1.  さつまいもを食べやすい大きさにカットし、5分ほど水にさらしたら水気を切る。

【全農公式レシピ】材料はさつまいものみ!調味は塩のみ!シンプル「さつまいもごはん」が美味し過ぎ♡


2.  30分浸水したお米2合に、塩少々を加えて混ぜる。

【全農公式レシピ】材料はさつまいものみ!調味は塩のみ!シンプル「さつまいもごはん」が美味し過ぎ♡


3.  2の上にさつまいもを乗せて、炊飯する。

【全農公式レシピ】材料はさつまいものみ!調味は塩のみ!シンプル「さつまいもごはん」が美味し過ぎ♡


4.  お茶碗にご飯をよそったら、できあがり。


【全農公式レシピ】材料はさつまいものみ!調味は塩のみ!シンプル「さつまいもごはん」が美味し過ぎ♡


材料が少ないのであっという間にセットできました。
炊飯している間はほったらかしでOKです!

炊きあがって炊飯器のフタを開けたら…キッチンにフワッと、さつまいものいい香りが漂いましたよ~。

香りはもちろん、実際に食べたら味も本当においしかったです。

まず何より、さつまいもがホクホクとして食感がいい!
塩を入れたことによって、さつまいもの甘みが引き立っています。

ちょい足しで黒いりゴマを少しかけてみたら、プチプチッとした食感と香ばしさがプラスされ、更においしさが増しました。

子どもも好きな味だったようで、「毎日食べたい」なんて言いながら、2回もおかわりをしていましたよ♪
うちの子はふだん、白いご飯をあまり食べないのでうれしかったです。

この「さつまいもごはん」は冷めてもおいしかったので、お弁当に入れてもよさそうですね。

今回は、余った分はすべておにぎりにして冷凍しました。後日、解凍して食べてみたのですが、特に劣化も感じず、ホクホクさも失われていませんでした。

最初から冷凍することを見越して、たくさん作ってしまうのもアリだと思いました。

おいしい素材はシンプル調理が一番!と教えてくれるレシピ

全農公式Twitterで紹介されていた「さつまいもごはん」を作ってみました。

実は以前も、さつまいもを使った炊き込み飯を作ったことがあります。

その時は、白だしを入れたり料理酒とだしの素を入れたりしていたのですが…。
塩だけで作ってもこんなにおいしく、さつまいも本来の甘みが楽しめるとわかって、目からウロコ!

ちなみに今回は、「紅はるか」というさつまいもを使いました。
糖度が高いことで有名なおいもですが、ご飯に合う甘みで、しっとり仕上がったように思います。
品種を変えたら、また違った味わいが楽しめるかもしれませんね。

さつまいもが旬の今、皆さんもぜひこのレシピを試してみてください。
編集部おすすめ