秋はきのこがおいしい♡ 炊き込みご飯を楽しもうとSNSを眺めていたら…全農公式Twitterに「美味しく作るコツ3つ!」がツイートされているではありませんか! べちゃッとなったり、硬くなったりが避けられるなら、こんなにうれしいことはありませんよね。言われたとおりに、きっちり再現してみようと思います。
【鳥羽シェフ考案】激うま♡ 炊飯器を使わない「栗ときのこの炊き込みご飯」作ってみた!「お、鍋で炊く⁉」
旨味がじゅわ~っと広がる「きのこ炊き込みご飯」
炊き込みご飯、お米を研いだら【お水で】【30分以上浸漬】し【調味料込みで規定水量】で炊く、この3つがコツ。前2つはお米に十分吸水するため、最後の1つはべちゃっとしないように。面倒だけど浸漬の水は捨てて調味料を入れた後、規定の線まで水を入れ直すのが吉。しめじご飯いい感じ~( ༥ )ŧ‹”ŧ‹” pic.twitter.com/VKCWoljamj — 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) January 5, 2021
こちらが全農広報部のTwitterになります。
お米を洗ったら【お水で】【30分以上浸漬】し【調味料込みで規定水量】で炊く。
この3つがコツだそう。
1つずつ順にやっていきたいと思います。
「きのこの炊き込みご飯」レシピはこちら
【材料】
お米…2合
しめじ…2パック
しょうゆ…大さじ1
料理酒…大さじ1
和風だし(顆粒)…大さじ1
具材はなんと、きのこだけ!旨味をたっぷりと味わえます。
調味料は1:1:1と、覚えやすくていいですね。
1. お米を洗ったら、お米が浸るくらい水を入れて、30分以上浸漬する。
※浸漬(しんし)とは、米を水に浸すことを指します。
2. しめじは石づきを切り落とし、1本ずつになるようほぐしておく。
3. 30分以上経過したら、浸漬していた水は捨てる。
お米だけ炊飯釜に戻した後、しょうゆ、料理酒、和風だしを入れる。
4. 炊飯器の水加減の線まで水を入れる。
5. その後、上にしめじを乗せて普通炊きする。
6. 出来上がり。
キッチンが、きのことだしのいい香りに包まれます。
炊飯器を開けると、さらにぶわ~っと香りが広がって食欲をそそりまくり!
しゃもじで混ぜると、お米がふっくら♡ 失敗なく炊けていて、一安心です。
茶碗によそって、いただきます!
ご飯はしっとりとしていてやわらかく、噛むとお米の甘みとしめじの旨味が広がります。
やさしいだしの味わいを後からふんわりと感じ、どんどん箸が進みました。
と、そこへ現れたのは、きのこが苦手な小学生の娘。
いつもなら、きのことわかった途端絶対に避けるのですが…。
「いい香りがする~」とふらふらやってきて、ご飯をパクリ!
「おいしい♡ これなら食べられる」と大喜びしていました。
シンプルなおいしさが◎
全農公式レシピの「きのこ炊き込みご飯」を作ってみました。
全農広報部の”コツ”は超簡単でわかりやすく、すぐ試せるのがいいですね!
浸漬することで水分がしっかり含まれ、ふっくらとやわらかいご飯に仕上がりました。
おにぎりにしてお弁当に持っていきましたが、冷めてもおいしかったです。
そして何より、きのこ嫌いの娘が食べられたことがうれしかったですね。
炊き込みご飯を作るのが苦手という方に試してもらいたいレシピです。
ぜひ挑戦してみてくださいね。
【あわせて読みたい】
【リュウジの悪魔飯】とろける「とろ豚角煮めし」作ってみた♡ほったらかし調理で”コンビニレシピ”の最高峰!
ピエトロドレッシングしか勝たん!5社対決で堂々1位の「きのこの洋風炊き込みご飯」がウマすぎた!【企業公式レシピ】
【Twitterで話題】いぶし銀な組み合わせがウマい!「梅干し」と「塩こんぶ」の炊き込みご飯を作ってみた!
はてさて、その結果はいかに…?
【鳥羽シェフ考案】激うま♡ 炊飯器を使わない「栗ときのこの炊き込みご飯」作ってみた!「お、鍋で炊く⁉」
旨味がじゅわ~っと広がる「きのこ炊き込みご飯」
炊き込みご飯、お米を研いだら【お水で】【30分以上浸漬】し【調味料込みで規定水量】で炊く、この3つがコツ。前2つはお米に十分吸水するため、最後の1つはべちゃっとしないように。面倒だけど浸漬の水は捨てて調味料を入れた後、規定の線まで水を入れ直すのが吉。しめじご飯いい感じ~( ༥ )ŧ‹”ŧ‹” pic.twitter.com/VKCWoljamj — 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) January 5, 2021
こちらが全農広報部のTwitterになります。
お米を洗ったら【お水で】【30分以上浸漬】し【調味料込みで規定水量】で炊く。
この3つがコツだそう。
1つずつ順にやっていきたいと思います。
「きのこの炊き込みご飯」レシピはこちら

【材料】
お米…2合
しめじ…2パック
しょうゆ…大さじ1
料理酒…大さじ1
和風だし(顆粒)…大さじ1
具材はなんと、きのこだけ!旨味をたっぷりと味わえます。
調味料は1:1:1と、覚えやすくていいですね。
1. お米を洗ったら、お米が浸るくらい水を入れて、30分以上浸漬する。
※浸漬(しんし)とは、米を水に浸すことを指します。

2. しめじは石づきを切り落とし、1本ずつになるようほぐしておく。

3. 30分以上経過したら、浸漬していた水は捨てる。
お米だけ炊飯釜に戻した後、しょうゆ、料理酒、和風だしを入れる。

4. 炊飯器の水加減の線まで水を入れる。

5. その後、上にしめじを乗せて普通炊きする。

6. 出来上がり。

キッチンが、きのことだしのいい香りに包まれます。
炊飯器を開けると、さらにぶわ~っと香りが広がって食欲をそそりまくり!
しゃもじで混ぜると、お米がふっくら♡ 失敗なく炊けていて、一安心です。

茶碗によそって、いただきます!
ご飯はしっとりとしていてやわらかく、噛むとお米の甘みとしめじの旨味が広がります。
やさしいだしの味わいを後からふんわりと感じ、どんどん箸が進みました。
と、そこへ現れたのは、きのこが苦手な小学生の娘。
いつもなら、きのことわかった途端絶対に避けるのですが…。
「いい香りがする~」とふらふらやってきて、ご飯をパクリ!
「おいしい♡ これなら食べられる」と大喜びしていました。
シンプルなおいしさが◎
全農公式レシピの「きのこ炊き込みご飯」を作ってみました。
全農広報部の”コツ”は超簡単でわかりやすく、すぐ試せるのがいいですね!
浸漬することで水分がしっかり含まれ、ふっくらとやわらかいご飯に仕上がりました。
おにぎりにしてお弁当に持っていきましたが、冷めてもおいしかったです。
そして何より、きのこ嫌いの娘が食べられたことがうれしかったですね。
炊き込みご飯を作るのが苦手という方に試してもらいたいレシピです。
ぜひ挑戦してみてくださいね。
【あわせて読みたい】
【リュウジの悪魔飯】とろける「とろ豚角煮めし」作ってみた♡ほったらかし調理で”コンビニレシピ”の最高峰!
ピエトロドレッシングしか勝たん!5社対決で堂々1位の「きのこの洋風炊き込みご飯」がウマすぎた!【企業公式レシピ】
【Twitterで話題】いぶし銀な組み合わせがウマい!「梅干し」と「塩こんぶ」の炊き込みご飯を作ってみた!
編集部おすすめ