これから旬を迎える「オクラ」。夏バテ防止や免疫力アップに効果抜群の食材と言われています!暑い夏を乗り切るために、積極的に摂りたいですよね。
そこで今日は、YouTubeチャンネル【くまの限界食堂】で紹介していた「塩オクラ」を作ってみます。作り方はタレを作ってオクラを漬けるだけと超簡単。ご飯のお供としても、おつまみにもぴったり。オクラのおいしさを存分に楽しめる一品です♪

オクラは「塩分濃度○%」のお湯で「○分○秒」茹でるが正解!リュウジさんの「エンドレスオクラ」に挑戦【シン・常備菜】

くまの限界食堂とは?

129万人が登録するYouTubeチャンネルを運営している、お料理系YouTuberで動画クリエイターのくまの限界食堂さん。簡単な手順で作れるアイデアレシピの数々を”おいしそうな動画”で紹介しています。

本日は、その中から「塩オクラ」に挑戦します。

「生でオクラが食べられるなんて!」「オクラのこんな食べ方があったとは知らなかった」「作ってみます」…といった声がありました。
実際に作った方は「とてもおいしかった」「最高のレシピでした」とコメントしていて、ますます期待が高まります。

「塩オクラ」の材料はこちら

【267万回再生】塩昆布で出汁のうま味ふっくら♡生のまま漬けるだけ!「塩オクラ」作ろう♪


【材料】
オクラ…10~15本ほど
酒…130ml
みりん…70ml
しょうゆ…小さじ1
酢…小さじ2
水…50ml
塩昆布…大さじ1ほど
にんにく…1かけ
唐辛子…お好みで1本
白いりゴマ…お好みで

今回オクラは6本で作っていきます。

さっそく作っていきます。

漬けるだけと超簡単!

1. オクラを軽く洗い、塩(分量外)をまぶしてまな板にこすりつけ、15分ほど寝かせます。

ポイント
ヒゲ取りはネットに入れたままもみ洗いでもできますが、今回はつけダレを浸透させるために板ずりします。


【267万回再生】塩昆布で出汁のうま味ふっくら♡生のまま漬けるだけ!「塩オクラ」作ろう♪


2. 鍋に酒、みりん、しょうゆ、酢、水を入れたら、弱火で一煮立ちさせて、火を止めます。
甘いのが好みの方は、きび糖大さじ1を鍋に一緒に入れるといいそうですよ。

【267万回再生】塩昆布で出汁のうま味ふっくら♡生のまま漬けるだけ!「塩オクラ」作ろう♪


3. 塩昆布を入れて軽く混ぜます。

【267万回再生】塩昆布で出汁のうま味ふっくら♡生のまま漬けるだけ!「塩オクラ」作ろう♪


4. にんにくは包丁で潰して熱いうちにタレに入れます。

ポイント
細かく刻んでしまうと香りが強烈なので潰すだけでOK。

【267万回再生】塩昆布で出汁のうま味ふっくら♡生のまま漬けるだけ!「塩オクラ」作ろう♪


5. オクラを水で洗いよく水気を取ったら、ヘタぎりぎりの部分を切ります。

【267万回再生】塩昆布で出汁のうま味ふっくら♡生のまま漬けるだけ!「塩オクラ」作ろう♪


6. ヘタを取ったオクラを器に並べるか、または袋に入れて、熱いままのタレを注ぎます。
唐辛子を入れる場合はここで一緒に入れます。
粗熱が取れたら冷蔵庫で2~3時間冷やします。

【267万回再生】塩昆布で出汁のうま味ふっくら♡生のまま漬けるだけ!「塩オクラ」作ろう♪


7. 器に盛り、白ゴマをちらしたら出来上がり。

【267万回再生】塩昆布で出汁のうま味ふっくら♡生のまま漬けるだけ!「塩オクラ」作ろう♪


タレを作ったら漬けるだけと簡単でした。
朝に作ったら夕方にはすぐに食べられますね。


【267万回再生】塩昆布で出汁のうま味ふっくら♡生のまま漬けるだけ!「塩オクラ」作ろう♪


普段はオクラを加熱して食べていたので、生で食べるのは少し不安でしたが、熱々のタレに漬け込むことで味がしっかり染みて、シャキッとした歯ごたえに!
みりんのほのかな甘みと酢のさっぱり感、塩昆布の旨味が絶妙にマッチしています~!
にんにくの香りもきつすぎず、箸が止まりません。ご飯にもお酒にも合う万能おかずです。
食欲がない時でもこれならペロリ!

小学生の娘も「おいしくて止まらない~♡」と絶賛していました。
簡単に作れるので、あと一品ほしい時にぴったり!

オクラレシピの新定番に、ぜひどうぞ。
編集部おすすめ