5月の節句に柏餅を手作りしたことのあるご家庭もあると思いますが、わが家はもっぱら市販の柏餅派です。柏餅は上新粉と白玉粉を使って作りますが、生地を蒸したり、捏ねたりと完成までかなりの時間と労力がかかります。
今回はそんな柏餅を、なんとレンチンで作ってしまおうというレシピを見つけましたよ♪紹介していたのはYouTubeチャンネル『DAIFUKU KITCHEN』さん。蒸し器を用意する必要もないので、サクッと作れちゃうんですって!5月の本番前に、ちょっと予習してみようと思います♪

豆腐に片栗粉と砂糖加えて…チン!「豆腐餅」出来ちゃった!高級わらび餅みたいにとろんとろんなの♡

レンチンで簡単「柏餅」の作り方

【え、柏餅って手作りできるの!?】特徴的な餅は2種の粉使う本格派!でも蒸し器要らずレンチンで簡単♪


【材料】(8個分)
上新粉…160g
白玉粉…40g
砂糖…大さじ2
粒あん…160g(こしあんでもOK)
水…260ml

柏の葉…適量

粒あんが手に入らなかったのでわたしはこしあんを使いました。

【作り方】
1. 粒あん(こしあん)を20gずつに分けて丸めます。手に少し水をつけると丸めやすくなりますよ!

【え、柏餅って手作りできるの!?】特徴的な餅は2種の粉使う本格派!でも蒸し器要らずレンチンで簡単♪


2. 耐熱容器に白玉粉を入れ手で細かく潰したあと、上新粉、砂糖を加え混ぜ合わせます。
※今回わたしはすでに粉末状になっている白玉粉を使用しています。

【え、柏餅って手作りできるの!?】特徴的な餅は2種の粉使う本格派!でも蒸し器要らずレンチンで簡単♪


3. 水を少しずつ加えながら、ヘラなどを使って滑らかになるまでよく混ぜ合わせていきます。

【え、柏餅って手作りできるの!?】特徴的な餅は2種の粉使う本格派!でも蒸し器要らずレンチンで簡単♪


【え、柏餅って手作りできるの!?】特徴的な餅は2種の粉使う本格派!でも蒸し器要らずレンチンで簡単♪


4. 上からふわっとラップをかけ、500Wの電子レンジで4分ほど加熱します。600Wの場合は3分20秒くらいが目安です。加熱後よくかき混ぜ、さらにラップをしてさらに500Wの電子レンジで3分ほど加熱します。

【え、柏餅って手作りできるの!?】特徴的な餅は2種の粉使う本格派!でも蒸し器要らずレンチンで簡単♪


5. 加熱後、下からさっくりと混ぜ、ジッパー付き保存袋などの丈夫な袋に移し変えます。その後氷水につけるなどして、扱える温度になるまで冷まします。

【え、柏餅って手作りできるの!?】特徴的な餅は2種の粉使う本格派!でも蒸し器要らずレンチンで簡単♪


6. 袋の上から20回ほど捏ね、滑らかにしたあと、8等分にして丸めます。
だいたい1つあたり45~48gが目安です。これも手に水をつけると分けやすいです!

【え、柏餅って手作りできるの!?】特徴的な餅は2種の粉使う本格派!でも蒸し器要らずレンチンで簡単♪


7. 丸めたお餅を広げ、中心にあんこをのせ、包んでいきます。丸めにくくても手に水をつけないのがポイントです!水をつけると閉じづらくなってしまいます。

【え、柏餅って手作りできるの!?】特徴的な餅は2種の粉使う本格派!でも蒸し器要らずレンチンで簡単♪


【え、柏餅って手作りできるの!?】特徴的な餅は2種の粉使う本格派!でも蒸し器要らずレンチンで簡単♪


8. 最後に手の上でコロコロと転がし形を整え、お好みで柏の葉に包んだら完成です!

【え、柏餅って手作りできるの!?】特徴的な餅は2種の粉使う本格派!でも蒸し器要らずレンチンで簡単♪


蒸し器いらずでもっちもち♪

蒸し器を使うとおよそ1時間ほどかかる柏餅作りですが、今回のレンチンレシピだと30分かからずに出来上がりましたよ♪簡単なのに、お店で買った柏餅のようにもちもちの仕上がりに!試しに伸ばしてみると、こんなに伸びも良くて、柔らかくてもちもちなのが伝わると思います♪

【え、柏餅って手作りできるの!?】特徴的な餅は2種の粉使う本格派!でも蒸し器要らずレンチンで簡単♪


あんこは使用する直前まで冷蔵庫で冷やしておくと丸めやすいですよ。お餅にあんこを包むのが苦手な人は、餃子のように半分折りにしても大丈夫です♪柔らかくてとっても食べやすいので、お子さんにも安心して食べてもらえると思います♡わが家では小学生の息子も気に入ったようで、あっという間に無くなってしまいました。節句とは関係なく、すぐにまた作る予定です!

柏の葉は節句が近いとスーパーなどでも購入できますが、わたしは今回ネット通販で購入しました。お餅同士がくっつかないので包むととっても便利♪お餅からふわっと柏の葉の香りもするので、おすすめです!

このレシピなら誰でも失敗なく、お店のような柏餅が再現できると思います!とにかく簡単で、もっちもち食感が楽しめるのでぜひお試しください♪
編集部おすすめ