人気のお料理系YouTubeチャンネル『食事処さくら』で、「これなら仕事帰りでも作れちゃう」と紹介している、「ささみカツ」。”カツ”と言うからには、油で揚げるフライなんでしょうけど…。
ほうれん草とクリチ混ぜたタネを鶏肉にイン!揚げ焼きでサクサクジューシー「ささみチーズフライ」作ろう!
作り方の説明が超丁寧!お料理系YouTubeチャンネル『食事処さくらの料理教室』
料理家のさくらさんが運営しているお料理系YouTubeチャンネル『食事処さくらの料理教室』。86.5万人が登録する人気チャンネルで、「毎日の料理を、人生の愉しみに」をテーマに、日々の食生活へ取り入れやすいレシピを配信しています。
さくらさんは、料理初心者でも失敗なく作れるように、下処理の方法や加熱時間などを細かく丁寧に、そして詳しく教えてくれるので、とってもわかりやすいんです。
本日は、さくらさんのレシピの中から「ささみカツ」を作ります。むね肉やもも肉でも作ったそうですが、ささみが一番やわらかく、ジューシーに仕上がるのだそうです。揚げるときは、フライパンにサラダ油をほんの少し入れて揚げ焼きするので、温度管理も不要で気軽に作れるんですって。
少ない油で作れたら片付けもラクだし、家計にもありがたいですよね。
では、作ってみましょう。
フライパンで揚げ焼き!「ささみカツ」の材料と作り方
【材料】2人分
鶏ささみ肉…4~5本
塩…少々
サラダ油…適量
◆バッター液
マヨネーズ…大さじ1
水…大さじ4
薄力粉…大さじ4
◆衣
小麦粉…大さじ4ほど
パン粉…たっぷり
◆ソース
ウスターソース…大さじ3
ケチャップ…大さじ1
みりん…大さじ1と1/2
しょうゆ…小さじ1
フライの衣というと、小麦粉→卵→パン粉の順につけますが、今回は、卵を使わずバッター液で代用するとのこと。
これなら、卵が中途半端に余ることもありませんね。
【作り方】
1. バッター液を作ります。
ボウルにマヨネーズ、水、小麦粉を入れてよく混ぜます。これで完了。
2. ソースを作ります。
器にウスターソース、ケチャップ、みりん、しょうゆを入れて混ぜます。これで完了。
みりんのアルコールが気になるときは、電子レンジ(600W)で30秒ほど加熱して下さいとのこと。今回は、レンチンすることに。
3. ささみの下処理をします。
ささみというと、スジを取るのが面倒くさいですが、さくらさんのやり方は超簡単。スジは全部取り除かず、ピロピロ出ているところだけ、キッチンばさみなどでカットすればいいそうです。
肉の中にスジが残っているので、食感的に大丈夫かな?とは思いますが、このまま進めます(笑)。
4. ささみの厚さの半分くらいまで、縦に包丁で切り込みを入れて開きます。
5. ささみの両面に塩を振り、ラップをかぶせて瓶の底などで叩き、薄くします。今回は、麺棒を使用。
薄く平らにすることで火が通りやすくなり、短い揚げ時間でもおいしく仕上がるそうです。
やっぱり、肉の中のスジ…気になります(笑)。
6. 薄力粉を入れたポリ袋に5を入れ、袋を振ってまぶします。時間が経つとべチャッとなるので、揚げる直前にやりましょう。
7. 6をはたいて余分な薄力粉を落としてから、バッター液につけます。さらに、パン粉を全体にまんべんなくまぶします。
肉を叩いたので、サイズが大きくなっていますね。
8. フライパン全体に行き渡るくらい(底から3~5mm)まで油を注ぎ、7を入れます。
9. 8を弱めの中火にかけ、両面がキツネ色になるまで、ひっくり返しながらじっくり揚げます。
片面2~3分くらいが目安とのこと。
今回は、トータルで6分ほど揚げました。
10. 肉をトングなどで持ち上げ、何回も振り、油を切って取り出します。油をしっかり切ると口当たりが軽くなるそうです。
11. 10を2のソースにくぐらせて、盛り付けたら出来上がり。
さくらさんはご飯の上にのせてソースカツ丼にしていましたが、今回は千切りキャベツと生パセリ(共に分量外)を添えて、お皿に盛り付けました。ちなみに、ソースカツ丼にする際は、チューブのわさびをつけて食べるとおいしいそうですよ。
調理時間は15分。
正直、ズボラなわたしには、バッター液とパン粉を使うのは、片付けの手間もあるので”手軽”ではないかな(笑)。ですが、ささみを薄くしているので、揚げ時間も短く、少ない油で出来るところは素敵です。
では、いただきます!
うわっ、ささみがふっくらしてやわらかーーい。おいしいです。
ところどころにサクッとした食感は残っていますが、もっとサクッとした食感を堪能したい場合は、ソースを絡めず、つけながら食べるといいかも。
あっ、ちょっとスジが…。やはり、全部取り除いていないので、たまに、口の中でスジの存在を感じるときがあります。噛み切れないことはありませんが、やっぱり取り除いた方がいいなと思います。
『食事処さくらの料理教室』の「ささみカツ」は、ふっくらジューシーでとってもおいしいチキンカツでした。あの”ほっそい”ささみを叩いたことで、揚げ時間が短縮出来て、かつ大きく豪華な見た目になるところも素敵です。作ってみてはいかがでしょうか。
小麦粉をつけたりパン粉をつけたり、何かと面倒くさいフライが、ヘトヘトになった”仕事帰りでも作れちゃう”って、いったいどれくらい簡単に作れるの!?これは興味深い。さっそく、試してみよう♪
ほうれん草とクリチ混ぜたタネを鶏肉にイン!揚げ焼きでサクサクジューシー「ささみチーズフライ」作ろう!
作り方の説明が超丁寧!お料理系YouTubeチャンネル『食事処さくらの料理教室』
料理家のさくらさんが運営しているお料理系YouTubeチャンネル『食事処さくらの料理教室』。86.5万人が登録する人気チャンネルで、「毎日の料理を、人生の愉しみに」をテーマに、日々の食生活へ取り入れやすいレシピを配信しています。
さくらさんは、料理初心者でも失敗なく作れるように、下処理の方法や加熱時間などを細かく丁寧に、そして詳しく教えてくれるので、とってもわかりやすいんです。
本日は、さくらさんのレシピの中から「ささみカツ」を作ります。むね肉やもも肉でも作ったそうですが、ささみが一番やわらかく、ジューシーに仕上がるのだそうです。揚げるときは、フライパンにサラダ油をほんの少し入れて揚げ焼きするので、温度管理も不要で気軽に作れるんですって。
少ない油で作れたら片付けもラクだし、家計にもありがたいですよね。
では、作ってみましょう。
フライパンで揚げ焼き!「ささみカツ」の材料と作り方

材料
【材料】2人分
鶏ささみ肉…4~5本
塩…少々
サラダ油…適量
◆バッター液
マヨネーズ…大さじ1
水…大さじ4
薄力粉…大さじ4
◆衣
小麦粉…大さじ4ほど
パン粉…たっぷり
◆ソース
ウスターソース…大さじ3
ケチャップ…大さじ1
みりん…大さじ1と1/2
しょうゆ…小さじ1
フライの衣というと、小麦粉→卵→パン粉の順につけますが、今回は、卵を使わずバッター液で代用するとのこと。
これなら、卵が中途半端に余ることもありませんね。
【作り方】
1. バッター液を作ります。
ボウルにマヨネーズ、水、小麦粉を入れてよく混ぜます。これで完了。

バッター液
2. ソースを作ります。
器にウスターソース、ケチャップ、みりん、しょうゆを入れて混ぜます。これで完了。

ソース
みりんのアルコールが気になるときは、電子レンジ(600W)で30秒ほど加熱して下さいとのこと。今回は、レンチンすることに。
3. ささみの下処理をします。
ささみというと、スジを取るのが面倒くさいですが、さくらさんのやり方は超簡単。スジは全部取り除かず、ピロピロ出ているところだけ、キッチンばさみなどでカットすればいいそうです。

スジ
肉の中にスジが残っているので、食感的に大丈夫かな?とは思いますが、このまま進めます(笑)。
4. ささみの厚さの半分くらいまで、縦に包丁で切り込みを入れて開きます。

ささみ
5. ささみの両面に塩を振り、ラップをかぶせて瓶の底などで叩き、薄くします。今回は、麺棒を使用。

ささみ
薄く平らにすることで火が通りやすくなり、短い揚げ時間でもおいしく仕上がるそうです。

ささみ
やっぱり、肉の中のスジ…気になります(笑)。

ささみ
6. 薄力粉を入れたポリ袋に5を入れ、袋を振ってまぶします。時間が経つとべチャッとなるので、揚げる直前にやりましょう。

鶏肉
7. 6をはたいて余分な薄力粉を落としてから、バッター液につけます。さらに、パン粉を全体にまんべんなくまぶします。

パン粉
肉を叩いたので、サイズが大きくなっていますね。

ささみ
8. フライパン全体に行き渡るくらい(底から3~5mm)まで油を注ぎ、7を入れます。
9. 8を弱めの中火にかけ、両面がキツネ色になるまで、ひっくり返しながらじっくり揚げます。

ささみ
片面2~3分くらいが目安とのこと。
揚げている間に、油がなくなったら足しましょう。

ささみ
今回は、トータルで6分ほど揚げました。

ささみ
10. 肉をトングなどで持ち上げ、何回も振り、油を切って取り出します。油をしっかり切ると口当たりが軽くなるそうです。
11. 10を2のソースにくぐらせて、盛り付けたら出来上がり。

ささみ

ささみ
さくらさんはご飯の上にのせてソースカツ丼にしていましたが、今回は千切りキャベツと生パセリ(共に分量外)を添えて、お皿に盛り付けました。ちなみに、ソースカツ丼にする際は、チューブのわさびをつけて食べるとおいしいそうですよ。

ささみ
調理時間は15分。
正直、ズボラなわたしには、バッター液とパン粉を使うのは、片付けの手間もあるので”手軽”ではないかな(笑)。ですが、ささみを薄くしているので、揚げ時間も短く、少ない油で出来るところは素敵です。
では、いただきます!

ささみ
うわっ、ささみがふっくらしてやわらかーーい。おいしいです。
ソースも甘めでいい味。これは、ご飯が進みます!

ささみ
ところどころにサクッとした食感は残っていますが、もっとサクッとした食感を堪能したい場合は、ソースを絡めず、つけながら食べるといいかも。
あっ、ちょっとスジが…。やはり、全部取り除いていないので、たまに、口の中でスジの存在を感じるときがあります。噛み切れないことはありませんが、やっぱり取り除いた方がいいなと思います。

チキンカツ
『食事処さくらの料理教室』の「ささみカツ」は、ふっくらジューシーでとってもおいしいチキンカツでした。あの”ほっそい”ささみを叩いたことで、揚げ時間が短縮出来て、かつ大きく豪華な見た目になるところも素敵です。作ってみてはいかがでしょうか。
編集部おすすめ