【熱帯夜の不眠対策】蒸し暑くて寝苦しい夜…凍らせたペットボトルを枕元に置くと”除湿できる”は本当か?
なぜアルミホイルで咳が止まるの?
気休めでは?と思って調べてみたところ、中指には気管支、胸、肺のツボがあるそうです。そこにアルミホイルを貼ることで、ガルバニック電流という金属を体に貼ると微弱な電気が流れる作用が起き、鍼治療に似た効果が得られるらしいのです。実際に試した人からは、
「お昼寝時も咳が出ていた息子は、いまなんと咳がでておりません!」
「喘息息子には効かず。インフル娘も効かず。」
「完全に咳は止まってなかったけど、少し呼吸が楽だったみたいです。」
など賛否両論の声が挙がっていましたよ。
そこで今回、わたしも咳が出たタイミングで実際に試してみることに。編集部から依頼があってから早3か月。ようやくそのタイミングが来ました!
「中指にアルミホイル」の巻き方
【絆創膏を使って巻く方法】
1. 絆創膏のガーゼ部分に合わせて、アルミホイルを切ります。

2. 絆創膏のガーゼ部分にアルミホイルを乗せます。

3. 2を左の中指、第一関節付近に巻きます。

お子さんがいるご家庭におすすめ!
この方法はお子さんがいるご家庭で試されている人が多かったです。アルミホイルを絆創膏にのせるので、とっても楽に指に貼ることができましたよ。ただ、アルミホイルは指に一周分巻けているわけではないので、ツボをしっかり刺激できているか不安になりました。
結果、この方法はわたしはあまり効果を感じられませんでした。
咳の出始めや子どもの小さな指だと、アルミホイルを指一周に巻けそうなので効果があるのかもしれません!実際、ネット上ではお子さんの咳が止まったという口コミが多数ありました。かわいい絆創膏を使ってあげたら、お子さんも喜んで貼らせてくれそうです♪
次に試したのが以下の方法です。
【指輪のように巻く方法】
1. 指に直接アルミホイルを巻き付け、テープで止めます。

効果を感じました!
アルミホイルを巻くだけのこの方法、わたしは効果を感じました!咳が全く出なくなったわけではありませんが、寝るときに気になっていた咳が落ち着き、咳で目が覚めることがなかったんです!ちょうど咳が落ち着くタイミングだったのか、アルミホイルが効いたのかは判断がつきにくいのですが、確かにこの日以降、咳は落ち着きました。ちなみに効果が出たらアルミホイルははずした方が良い、という口コミがあったのでこの日以降は巻いていません。
ネット上でも「70代の母が咳がしんどくて眠れない。というので、『中指にアルミ箔を巻いて寝てみて!』とすすめたら、今朝めちゃくちゃ効いた!ぐっすり寝れた!とLINEが来ました」という口コミがありましたよ。
口コミを分析してみると、鼻水からくる咳や喘息の咳にはあまり効果がないようでした。また、咳の出始めのときに巻くのが一番効果的なようです。
人によって効果の感じ方は異なるようですが、咳を止めたいとき、ダメ元で試してみる価値はあると思います!