今回は、アスパラガスの肉巻きイタリアンインスパイアな「豚バラとアスパラのサルティンボッカ風」に挑戦。YouTubeチャンネル『Aosトラットリア』で披露していたのは、生ハムと豚バラ肉を使ったアスパラガスの肉巻き。
【シェフ三國の簡単レシピ】重要なのは”振る”タイミング♪塩で旨味を引き出す「アスパラのポタージュ」に挑戦
手軽でおしゃれなイタリアンレシピ♪同級生の軽快トークの楽しさも魅力
今回参考にしたのはYouTubeチャンネル『Aosトラットリア~オリーブオイルソムリエの鉄板レシピ』さん。銀座のイタリアン「ラ・ボッテガイア」のオーナーソムリエである「青池隆明」さんと、高校の同級生だという映像制作会社代表の「ヤスイ」さんが、同級生ならではの軽快でチョット笑ってしまうような楽しいやりとりをしながら、旬の食材をピックアップしておいしいレシピを披露してくれています。気軽に作れる、おしゃれなものが多いのも魅力なんです♪
ところで、「サルティンボッカ」って知ってる?
ところで、みなさんは「サルティンボッカ」というお料理はご存じでしたか?わたしは初めて聞いたのですが、イタリア・ローマを代表する料理で、仔牛肉などの上に生ハムとセージを乗せて焼く料理なんだとか。セージなどのハーブを使うことが特徴。スイス南部、イタリア、スペイン、ギリシャでも親しまれているそうです♪『Aosトラットリア~』でもいくつかレシピが公開されているようです。
巻いて巻いて「豚バラとアスパラのサルティンボッカ風」に挑戦
【材料】
豚バラ肉(薄切り)…6枚
グリーンアスパラガス…6本
生ハム…6枚
セージ…数枚(※今回は3枚使用)
薄力粉…適量(まぶす用)
白ワイン…70ml
無塩バター…20g(10g+10gに分けておくと便利)
塩…少々
粗挽き黒こしょう…適量
※豚バラ肉や生ハムは、出来れば長いものを用意。短い場合は2枚ずつ使ってもよさそうです。
※白ワインは料理酒でも代用可。ただ、風味や味の大きなポイントになるので、白ワインで調理することをおすすめします♪
【作り方】
1. ピーラーでアスパラガスの下部半分ほどの皮をむき、半分の長さに切る。
2. フライパンに湯を沸かし、塩を入れてから1を入れ、1分ほど茹でていく。茹で上がったらお皿やバットにあげて、粗熱を取る。
塩は下味というより、発色をよくするために使用するとのこと。
3. 2のアスパラガスに豚バラ肉を巻いていく。
豚バラ肉1枚でアスパラガス1本分(切った状態で2本)を巻いていきます。そのまま使うよりなんだかボリューミーに感じます♪
4. 3にさらに生ハムを巻きつけていく。
ヤスイさんが「間違えてこのまま食べそう」と一言。確かにおいしそう! でも豚肉は生食厳禁です、気をつけましょう(笑)。
5. 4に薄力粉をまぶす。
動画では袋から直接ふりかけるようにまぶし、その後手でぎゅっぎゅと握るように薄くまぶしていました。こうすることで崩れにくくもなるんですって♪
6. フライパンを弱火にかけ、無塩バター10gを入れて溶かし、5を並べて焼いていく。全体的に焼き色がついたら、お皿に盛り付けておく。
じっくり旨味を閉じ込めながら焼いていきます。
7. 6で使っていたフライパンに白ワイン、無塩バター10gを加え、セージを数枚ちぎって入れたら、かき混ぜながら煮詰めていく。
水が半量になる程度まで煮詰めていきましょう!
8. 6に7のソースをかけ、粗挽き黒こしょうをふりかけたら完成!
セージの風味と香りがおしゃれ♪ぜいたくな旨味の塊!
初めてセージを使いましたが、おしゃれな香り♪豚肉 × 生ハムのぜいたくな旨味の塊に、シャキッとアスパラガスの甘味。レモンを入れたのかと錯覚させるような酸味を感じるソースは、セージの風味の効果なのか、バターを使って、こってりしているはずの全体をさっぱりさせる不思議な味わいです。全部なめたいくらいのおいしさ。お肉を重ねていることもあり、ボリューミーでメインの料理になります。ヤスイさんも「豚バラの肉巻きより10倍くらいおいしい」と大絶賛!手軽に出来て本格的なので、特別な日にもよさそうです♡
肉の脂や旨味がぎゅっと詰まっているのに、セージバターソースでどこかさっぱりとした一品は、香りまでおしゃれ。サルティンボッカって何?って思った方もぜひチェックしてみてください♪
【シェフ三國の簡単レシピ】重要なのは”振る”タイミング♪塩で旨味を引き出す「アスパラのポタージュ」に挑戦
手軽でおしゃれなイタリアンレシピ♪同級生の軽快トークの楽しさも魅力
今回参考にしたのはYouTubeチャンネル『Aosトラットリア~オリーブオイルソムリエの鉄板レシピ』さん。銀座のイタリアン「ラ・ボッテガイア」のオーナーソムリエである「青池隆明」さんと、高校の同級生だという映像制作会社代表の「ヤスイ」さんが、同級生ならではの軽快でチョット笑ってしまうような楽しいやりとりをしながら、旬の食材をピックアップしておいしいレシピを披露してくれています。気軽に作れる、おしゃれなものが多いのも魅力なんです♪
ところで、「サルティンボッカ」って知ってる?
ところで、みなさんは「サルティンボッカ」というお料理はご存じでしたか?わたしは初めて聞いたのですが、イタリア・ローマを代表する料理で、仔牛肉などの上に生ハムとセージを乗せて焼く料理なんだとか。セージなどのハーブを使うことが特徴。スイス南部、イタリア、スペイン、ギリシャでも親しまれているそうです♪『Aosトラットリア~』でもいくつかレシピが公開されているようです。
巻いて巻いて「豚バラとアスパラのサルティンボッカ風」に挑戦
【材料】
豚バラ肉(薄切り)…6枚
グリーンアスパラガス…6本
生ハム…6枚
セージ…数枚(※今回は3枚使用)
薄力粉…適量(まぶす用)
白ワイン…70ml
無塩バター…20g(10g+10gに分けておくと便利)
塩…少々
粗挽き黒こしょう…適量
※豚バラ肉や生ハムは、出来れば長いものを用意。短い場合は2枚ずつ使ってもよさそうです。
※白ワインは料理酒でも代用可。ただ、風味や味の大きなポイントになるので、白ワインで調理することをおすすめします♪
【作り方】
1. ピーラーでアスパラガスの下部半分ほどの皮をむき、半分の長さに切る。

2. フライパンに湯を沸かし、塩を入れてから1を入れ、1分ほど茹でていく。茹で上がったらお皿やバットにあげて、粗熱を取る。

塩は下味というより、発色をよくするために使用するとのこと。
3. 2のアスパラガスに豚バラ肉を巻いていく。

豚バラ肉1枚でアスパラガス1本分(切った状態で2本)を巻いていきます。そのまま使うよりなんだかボリューミーに感じます♪
4. 3にさらに生ハムを巻きつけていく。

ヤスイさんが「間違えてこのまま食べそう」と一言。確かにおいしそう! でも豚肉は生食厳禁です、気をつけましょう(笑)。
5. 4に薄力粉をまぶす。

動画では袋から直接ふりかけるようにまぶし、その後手でぎゅっぎゅと握るように薄くまぶしていました。こうすることで崩れにくくもなるんですって♪
6. フライパンを弱火にかけ、無塩バター10gを入れて溶かし、5を並べて焼いていく。全体的に焼き色がついたら、お皿に盛り付けておく。

じっくり旨味を閉じ込めながら焼いていきます。
7. 6で使っていたフライパンに白ワイン、無塩バター10gを加え、セージを数枚ちぎって入れたら、かき混ぜながら煮詰めていく。

水が半量になる程度まで煮詰めていきましょう!
8. 6に7のソースをかけ、粗挽き黒こしょうをふりかけたら完成!

セージの風味と香りがおしゃれ♪ぜいたくな旨味の塊!

初めてセージを使いましたが、おしゃれな香り♪豚肉 × 生ハムのぜいたくな旨味の塊に、シャキッとアスパラガスの甘味。レモンを入れたのかと錯覚させるような酸味を感じるソースは、セージの風味の効果なのか、バターを使って、こってりしているはずの全体をさっぱりさせる不思議な味わいです。全部なめたいくらいのおいしさ。お肉を重ねていることもあり、ボリューミーでメインの料理になります。ヤスイさんも「豚バラの肉巻きより10倍くらいおいしい」と大絶賛!手軽に出来て本格的なので、特別な日にもよさそうです♡
編集部おすすめ