みなさん、ガスパチョってご存じですか?スペイン発祥とされる野菜の冷製スープで、暑くて食欲がなくなる今の時期にピッタリ!一般的に、トマトを使うことが多いのですが、長野県の農家に教わったレシピは、トマトに加えてまさかの「スイカ」を使います!確かに、スイカは分類上は「野菜」ですが…スープにするのは斬新すぎる~。味の想像がつきませんが、爽やかなトマトの酸味にスイカの甘味が合うんだそう。
【箱買い桃消費に】食べきれない桃は「ごろごろ果肉の桃ジャム」にするべし!とろ~り芳醇♡【農家直伝】
スイカが爽やかスープに♪「ガスパチョ風すいかとトマトのスープ」
材料
スイカ…4切れ
トマト(中サイズ)…2個
塩…小さじ1/2~1
粗びき黒こしょう…適量
オリーブオイル…適量
ミント…お好みで
作り方
1. トマトの皮を剥いてヘタを取り、さいの目切りにする。スイカはざく切りにして種と皮を取る。
トマトは湯剥きしました。このひと手間で、口当たりのなめらかさが段違いになります。
2. ハンドミキサーに1を入れて攪拌する。
トロトロになるまで攪拌しましょう。
3. 2をボウルに移して塩を加えて混ぜたら、冷蔵庫で冷やす。
塩はお好みで加減してください。
わたしは小さじ1/2がちょうど良かったです。冷蔵庫でしっかり冷やすと、よりおいしくいただけますよ♪
4. 器に注いで粗びき黒こしょうとオリーブオイルを回しかけ、お好みでミントを飾れば完成。
ミントの代わりにバシルでも相性良さそう♪
スイカとトマトの組み合わせ…どんなお味なのか気になります~。
さっそく、いただきましょう。
ひと口、ゴクっ…。うわ~ひんやり爽やか~♪
冷蔵庫でしっかり冷やしたので、やさしい口当たりでのど越しなめらかです。
肝心なお味ですが、スイカの甘味がトマトの酸味を和らげているので、とっても飲みやすいです。そこに塩が加わることで味のバランスが整い、甘味も増しています。
スイカに塩をかけて食べると甘味が増すのと同じ原理ですね!
グラスに注いで、ドリンクのように飲むのもオススメ。
仕上げに振りかけた粗びきこしょうがピリッと良いアクセントになっていて、ミントの爽やかな香りがおしゃれ感UP♪
今の時期、火を使わずに作れるのもうれしいですね。
スイカをそのまま食べるだけでなく、スープ感覚で味わえる「ガスパチョ風すいかとトマトのスープ」。
まだまだ暑い日が続きそうなので、ぜひ作ってみてくださいね。
★今回のレシピは、長野県JA松本ハイランド『おすすめレシピ』からのご提供でした。ぜひこちらもご覧ください。
https://www.ja-m.iijan.or.jp/food_agri/recipe/080/000553.html
農家さんの推しレシピ、チャレンジしてみましたよ~♪
【箱買い桃消費に】食べきれない桃は「ごろごろ果肉の桃ジャム」にするべし!とろ~り芳醇♡【農家直伝】
スイカが爽やかスープに♪「ガスパチョ風すいかとトマトのスープ」

材料
スイカ…4切れ
トマト(中サイズ)…2個
塩…小さじ1/2~1
粗びき黒こしょう…適量
オリーブオイル…適量
ミント…お好みで
作り方
1. トマトの皮を剥いてヘタを取り、さいの目切りにする。スイカはざく切りにして種と皮を取る。

トマトは湯剥きしました。このひと手間で、口当たりのなめらかさが段違いになります。
2. ハンドミキサーに1を入れて攪拌する。

トロトロになるまで攪拌しましょう。
3. 2をボウルに移して塩を加えて混ぜたら、冷蔵庫で冷やす。

塩はお好みで加減してください。
わたしは小さじ1/2がちょうど良かったです。冷蔵庫でしっかり冷やすと、よりおいしくいただけますよ♪
4. 器に注いで粗びき黒こしょうとオリーブオイルを回しかけ、お好みでミントを飾れば完成。

ミントの代わりにバシルでも相性良さそう♪
スイカとトマトの組み合わせ…どんなお味なのか気になります~。
さっそく、いただきましょう。
ひと口、ゴクっ…。うわ~ひんやり爽やか~♪
冷蔵庫でしっかり冷やしたので、やさしい口当たりでのど越しなめらかです。
肝心なお味ですが、スイカの甘味がトマトの酸味を和らげているので、とっても飲みやすいです。そこに塩が加わることで味のバランスが整い、甘味も増しています。
スイカに塩をかけて食べると甘味が増すのと同じ原理ですね!

グラスに注いで、ドリンクのように飲むのもオススメ。
仕上げに振りかけた粗びきこしょうがピリッと良いアクセントになっていて、ミントの爽やかな香りがおしゃれ感UP♪
今の時期、火を使わずに作れるのもうれしいですね。
スイカをそのまま食べるだけでなく、スープ感覚で味わえる「ガスパチョ風すいかとトマトのスープ」。
まだまだ暑い日が続きそうなので、ぜひ作ってみてくださいね。
★今回のレシピは、長野県JA松本ハイランド『おすすめレシピ』からのご提供でした。ぜひこちらもご覧ください。
https://www.ja-m.iijan.or.jp/food_agri/recipe/080/000553.html
編集部おすすめ