「トニックウォーターをソフトドリンクとして楽しむ。」
日本人にはあまり馴染みのない楽しみ方だと思いますが、実はごく普通のことなんです。
ということで今回は、知ってるようで知らない「トニックウォーター」をピックアップ。トニックウォーターとはなんなのか・トニックウォーターを使ったカクテル・トニックウォーターのオススメ商品を紹介します!
そもそも「トニックウォーター」とは?
トニックウォーターとは、炭酸水に様々なハーブや、レモン・ライム・オレンジといった柑橘類の果皮のエキス、及び糖分を加えて調製した清涼飲料水。エキス由来のほろ苦さが特徴です。
よく引き合いに出される炭酸水との違いは、エキス由来のほろ苦さ、さらに普通の炭酸水が無糖なのに対し、トニックウォーターは糖分を加えているというところにあります。
トニックウォーターは清涼飲料水なのでそのまま飲むのにも適しています。さらには強壮の効果があるため夏バテを防いでくれるんだとか!
歴史トニックウォーターは、18世紀のイギリスで誕生したとされています。当時、熱帯地域に植民地を抱えていたイギリス人は、マラリアなどの熱病の対策をする必要がありました。
そこで注目されたのが、キナという樹木の皮のエキスである「キニーネ」。これには、マラリアなどの熱病を防ぐ成分が含まれていることが知られていたのです。
イギリス人達は、体調不良を防ぐため炭酸水にキニーネを混ぜて飲みました。その際、キニーネの強烈な苦味を緩和するため、砂糖を加えて飲みやすくしたのです。
現在、日本ではほぼキニーネを使用することはありませんが、炭酸水に樹木の皮などのエキスと糖分を加えるというトニックウォーターのスタイルは、現在まで引き継がれています。
「トニックウォーター」を使用したカクテル

説明したような歴史を持つトニックウォーターは、イギリス人にソフトドリンクとして愛飲されていましたが、ある時ジンを混ぜたら大変評判が良かったそうです。そんな、第二次世界大戦後に世界中に広まった、トニックウォーターを使ったスタンダードカクテルが「ジン・トニック」。
氷を入れたグラスにドライ・ジンを注いだ後、冷やしたトニックウォーターを加え軽くステアすれば完成。ジンとトニックウォーターの割合は好みですが、大体1:3ぐらいにするのがオススメです。
軽くステアするというところがポイントで、ジンとトニックウォーターが混ざらないのも問題ですが、炭酸が抜け過ぎてしまうのも問題なので注意しましょう。
好みでレモンスライスやライムスライスなどを添えても良し。柑橘系のものなら基本的に好相性です。
また、アンゴスチュラ・ビターズを数滴加えると、より本格滴なジン・トニックになります。ビターズとは、苦味酒・苦味剤と呼称されることもあるほどの強烈な苦味が特徴のアルコール飲料です。
カクテルに苦味や香り、色を付ける目的でよく使用されるビターズをほんの数滴だけ加えれば、より辛口なジン・トニックが完成しますのでお試しください。
ちなみに、ベースをウォッカにしたものが「ウォッカ・トニック」、テキーラだと「テキーラ・トニック(テコニック)」になります。
ジン・トニックのバリエーションとしてお楽しみください。
ジン・トニックのバリエーションの一つとして「ウイスキー・トニック」と紹介しても良かったのですが、ここは日本人に馴染み深いハイボールのバリエーションの一つとして「トニックハイボール」を紹介します。
名前からも想像できる通り、ウイスキーを炭酸の代わりにトニックウォーターで割ったものが「トニックハイボール」です。特徴は、トニックウォーター特有のほろ苦さにより、炭酸水を使うよりも味が引き締まり、ウイスキーが持つコクや旨味を感じやすくなるところ。
「ウイスキーの味わいを感じたいので、ハイボールはついつい濃いめにしちゃう。」なんて方にオススメです。もちろん、普通のハイボールと同様に食事との相性がすごく良いので、食中酒として楽しむのが良いでしょう。
レシピは、氷を入れたグラスにウイスキーとトニックウォーターを大体1:5の割合で注ぎ、軽くステアすれば完成。
コツとしてはグラス・ウイスキー・トニックウォーターそれぞれを、あらかじめ冷えた状態にしておくこと。さらに炭酸が抜けないように混ぜ過ぎないということを注意すると、より美味しいトニックハイボールができあがりますよ。
スプモーニ「スプモーニ」は、イタリアで誕生したリキュールをベースとしたカクテルの1種。長い時間をかけてゆっくり飲むことに適したロングドリンクに分類されています。
カクテル名は、イタリア語の「Spumare」(泡を立てる)が由来。炭酸の気泡により胃液の分泌が促進されるので、食前酒としても親しまれています。
使用しているのは、カンパリの赤。これを30mlほど氷を入れたタンブラーに注いだ後、同量のグレープフルーツジュースを加え、最後にトニックウォーターで満たし、軽くステアすれば完成です。
タンブラーにグレープフルーツなどを飾ると、見た目的にもより豪華になります。
欲を言うと、グレープフルーツジュースは、その場でグレープフルーツを絞ったものを使用するのがベスト。カンパリとの割合も、使用するグレープフルーツの特徴を考慮して微調整すると、よりこだわりのスプモーニができあがります。
ステアに関しても、必ずトニックウォーターを注いだ後にするというわけではなく、注ぐ前に軽くステアするパターンもありです。ここら辺は、自分好みで調整してください。
バリエーションには、ベースのカンパリをライチ・リキュールのディタに変えた「ディタ・スプモーニ」、スーズに変えた「スーズ・スプモーニ」があります。
シャルトリューズ・トニック「シャルトリューズ・トニック」は、リキュールをベースとしたカクテルで、こちらもスプモーニと同様にロングタイプのカクテルに分類されています。
名前の通り、シャルトリューズをトニック・ウォーターで割ったカクテルなのですが、バーで注文する際は注意が必要です。というのも、シャルトリューズは大きく分けて、ヴェール(緑色)とジョーヌ(黄色)の2タイプが存在するからです。
シャルトリューズをトニック・ウォーターで割ったものの総称が、シャルトリューズ・トニックなので、バーによってどちらのタイプが使用されるかはマチマチ。
レシピは、氷を入れたタンブラーに好みの方のシャルトリューズを注ぎ、トニックウォーターでグラスを満たせば完成。シャルトリューズを注いだ際、冷えが甘ければステアを行なってください。
シャルトリューズとトニックウォーターの割合は、大体1:5。もちろん割合は好みで調整する他、レモンスライスなどを飾ると、よりこだわりのシャルトリューズ・トニックを造ることができるでしょう。
ステアのやり過ぎで炭酸が抜けてしまうことに気をつけてください。
コアントロー・トニック「コアントロー」とは、フランス産のリキュールで、無色透明・アルコール度数約40度のリキュール。「コアントロー・トニック」はコアントローをベースとしたカクテルです。
19世紀後半に開発されてから現在に至るまで、当時の味を厳密に再現しているコアントローの良さを堪能することができます。
レシピはシンプルに、氷を入れたタンブラーにコアントローを大体45ml注ぎ、その後トニックウォーターを加え軽くステアすれば完成です。他のカクテル同様、レモンスライスやライムスライスを飾っても◎。
ジン・トニックの項目で紹介しませんでしたが、そのバリエーションの一つと考えることもできます。
[nextPageBtnオススメの「トニックウォーター」[/nextPageBtn]