山梨・長野・北海道に次いで、日本のワイン生産量4位を誇る山形県。あまりワインのイメージはないかもしれませんが、実は美味しいワインがたくさん造られている県なんです!
特に近年、日本ワインは世界からも注目されるほどクオリティーが高いものばかり。
世界で注目されている日本ワイン
世界各国で修行を積んできた醸造者が増えてきたこともあり、日本ワインのクオリティは日進月歩の成長を遂げています。また、2018年度から消費者にもわかりやすいようにワインのラベル表示のルールが変わりました。ラベルには以下の定義をもとに、「日本ワイン」と「国産ワイン」(現在は「国内製造ワイン」の名称)と2種類の表示が義務付けられています。
・「日本ワイン」=「日本で栽培されたぶどうを使用し、かつ日本で醸造されたワイン」
・「国産ワイン」(現在は「国内製造ワイン」の名称)=「海外から濃縮果汁や原料ワインなどを輸入して、国内で製造したワイン」
この表示ルールが変わったことが、日本ワインが世界に通用するレベルになっていくきっかけにもなりました。
日本ワインの味わいの特徴

日本のワイン産地は北は北海道、南は宮崎まで幅広くありますが、「山梨・長野・北海道・山形」が4大生産地と言われています。欧州の基本品種のみならず、アメリカ系品種、東洋系品種、自生の野生ぶどうなど、多種多様のぶどうが栽培されていることも日本ワインの大きな特徴。
中でも、ワイン用のぶどうとして最も栽培されているのが有名な「甲州」。仕上がりはキリッとした辛口のタイプが多く、お米のような香りがする「吟醸香」が特徴です。
その他、ナイアガラやデラウェア、キャンベル・アーリー、ヤマ・ソーヴィニヨンなど、個性的なぶどうがよく栽培されています。
山形ワインの特徴

山形は、デラウェアの生産量が全国で1位の県です。甘口タイプのものが多く造られていましたが、近年では需要に合わせて辛口タイプの白ワインも造られるようになってきました。また、マスカット・ベーリーA、シャルドネ、メルローといったぶどう品種も盛んにつくられています。
著名なワイナリーは朝日町ワイン、酒井ワイナリー、高畠ワイナリー、タケダワイナリーなど。
山梨や長野に比べると数は少ないですが、素晴らしいワインを造っている造り手も多く、今後も目が離せない注目の土地なのです。
人気の山形ワインおすすめランキングTOP10
10位:月山ワイン 豊穣神話 甲州 白
日本で生まれた地ぶどう「甲州」を使ったやや甘口のワイン「月山ワイン 豊穣神話 甲州 白 」。醸造過程で皮を漬け込むことによって、甘いだけでなく、ほんのりと苦味を感じます。
酸味もあるので、非常にのみやすい口当たり。料理との相性も良いので、煮物や鍋料理と合わせてみてください。

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
9位:タケダワイナリー ロゼ
イチゴやクランベリーの甘酸っぱいアロマを感じる、中甘口のロゼワイン「タケダワイナリー ロゼ」。
デラウェアとマスカット・ベーリーAのブレンドでできたこのワインは、1800mlあるのでコスパにも優れた一本。
大人数での宅飲みやホームパーティにもってこいです。

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
8位:高畠ワイナリー 嘉yoshi スパークリング・シャルドネ

高畑町産のシャルドネを100%使用した「高畠ワイナリー 嘉yoshi スパークリング・シャルドネ」は、ドライな辛口な1本。
気泡は細かくやさしい口当たり。シャルドネの華やかな香りの中にも、若々しい果実香、旨味を伴った酸が特徴的です。
幅広い料理に合わせられるユーティリティなスパークリングワインですが、個人的には天ぷらと合わせていただくのがおすすめです!

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
7位:タケダワイナリー サン・スフル赤
「タケダワイナリー サン・スフル 赤」は、ミディアムボディの赤ワインながら瓶内発酵により微発泡しているため、口の中で優しくはじける発泡感がとても心地よい1本。
ラズベリーや黒スグリの濃厚な果実味を感じる奥行きのある味わい。無濾過で生詰めしているので若干のにごりが見られますが、この独特な味わいにきっとハマるはず。

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
6位:朝日町ワイン 赤ワイン

マスカットベーリーA種とブラッククィーン種のブレンドにより生まれた赤ワイン「朝日町ワイン 赤ワイン 」。色調は濃いめのガーネットで、ブラックチェリーのコンポートやイチゴキャンディのような甘いアロマが香ります。
まろやかで果実味と味わいのある、バランスの良い赤ワインです。煮物や肉じゃがと合わせるのがおすすめ!

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
5位:酒井ワイナリー 小姫◯ あわ
地元では昔、デラウェアを「小姫」と呼んでいたことから名付けられた「酒井ワイナリー 小姫◯ あわ 」。酒井ワイナリーは、東北最古のワイナリーで1892年から創業している老舗です。
無濾過で造られたスパークリングは微発泡で、ほのかに甘みを感じますが、料理に合わせやすい味わいに仕上がっています。

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
4位:朝日町ワイン 山形マスカットベーリーA
日本固有のぶどう品種マスカットベーリーAを使用して、濾過をせずに瓶詰めを行った「朝日町ワイン 山形マスカットベーリーA」。
イチゴキャンディやわたあめのような甘い香りが漂う、ミディアムボディの赤ワインです。通常の赤ワインよりも、少し冷やしていただくのがおすすめ!

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
3位:高畠ワイナリー 高畠 ルオール シャルドネ
日本一のシャルドネ収穫量を誇る、高畠ワインがリリースする「高畠ワイナリー 高畠 ルオール シャルドネ」。高畠町産シャルドネと厳選した海外のシャルドネを巧みにブレンドした1本は、透明感のあるレモンイエローの色調と、洗練された熟成感が特徴的。
余韻も長く、コストパフォーマンスにも優れたい辛口白ワインです。

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
2位:高畠ワイナリー 高畠シャルドネ樽発酵ナイトハーベスト
「高畠ワイナリー 高畠シャルドネ樽発酵ナイトハーベスト」は、フレンチオーク樽で熟成されたトースト香がしっかりと感じられ、リッチな質感と厚みのある味わいに。
高畠シャルドネのフラッグシップとも言える素晴らしい出来の1本です。キンキンに冷やすよりも、12℃前後でゆっくりと味わいたいボリューム感のあるワインに仕上がっています。

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
1位:酒井ワイナリー 鳥上坂シャルドネ
今回、1位に選出したのは「酒井ワイナリー 鳥上坂シャルドネ」。自社畑と契約農家の山形県産シャルドネを丁寧に醸造して、樽で熟成。熟した果実の豊潤さとシャープで美しい酸味のバランスがとてもよいです。
魚介を使ったカルパッチョ、タコのマリネ、サーモンサラダと合わせたいミネラルを感じる1本です。

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
デラウェアとシャルドネに注目!山形ワインを楽しんで!

山形は北海道や山梨に比べてワインを造るワイナリー自体は少ないものの、こだわりのある生産者が多いのが特徴。
こちらのランキングを参考に、様々な物を飲み比べればそのこだわりと確かな美味しさに気付かされるはず!初心者の方は手始めに、デラウェアとシャルドネから入るのがオススメです。
奥深き山形ワインの魅力を、ぜひ堪能してみてくださいね!