
日本酒の名産地としても知られている、愛媛県。豊かな自然と、日本酒造りに最適な環境のため多くの酒造があり、様々な味わいの日本酒が造られています。
また細長い形状の県から、その地域によっても造る日本酒の特徴が変わってくるのも愛媛県の特徴。
この記事では、筆者オススメの愛媛の日本酒をランキング形式で10本ご紹介。さらに、愛媛ならではの日本酒の特徴や歴史、人気の酒造についてもあわせて触れていきます。
愛媛県の日本酒の特徴
味わい
東から東予・中予・南予の三地域に分かれている愛媛県。独自の風土が根付き、気質も異なる各地域では、日本酒の特徴も少しずつ異なります。
東予は淡麗でスッキリとした味わい、中予は淡麗で旨味のある味わい。そして南予は、どっしりとした味わいが特徴です。
総じて愛媛県の日本酒は、瀬戸内の白身魚を中心とした淡泊な食文化に合うような、旨味があり、なめらかな味わいであると言われています。優しい口当たりの安らぎを感じられる酒質がその魅力です。
環境
愛媛県には、標高1,982mの西日本最高峰"石鎚山"を筆頭に、東西に連なる四国山地が連なっています。
冬の間に多くの雪が降り積もり、山里に向けて寒風を吹かす四国山地。愛媛県は、位置的に"南国"であるにも関わらず、この寒冷な"酒造りに適した気象条件"が揃っています。
また四国山地からは、名水"うちぬき"の水をはじめとする、豊富な伏流水が湧き出ています。清らかな水が愛媛県の日本酒を、まろやかで奥行きのある味わいに仕上げているのです。