全国各地で様々な個性ある日本酒が造られている昨今。
日本酒好きにとっては、好みの1本を見つけることは毎日のお酒生活を豊かにするためにも非常に重要ですよね。
当コラムでは、各都道府県をピックアップしてご紹介。今回焦点を当てるのは長崎県。筆者オススメの日本酒をランキング形式で10本ご紹介!
古くから貿易で栄えたこの県では、一体どのような日本酒が造られているのでしょうか。
長崎の日本酒の特徴
三方を海に囲まれた独特の地形を持つ長崎県。同県は、豊かな海産物や潮風を受けたミネラル豊富な牧草で育つ畜産物、陽光を浴びやすい斜面の耕地で育つ農産物など、多くの良質な食材に恵まれています。
また、南蛮貿易の拠点としても知られていることからも分かるように、古くから大陸との交易拠点として栄え、異国文化に触れることで、多彩な食文化が育まれました。
長崎県の日本酒は、このような独特の風土が反映されているのが特徴です。地元の素材をもとに、県内各地で個性溢れる日本酒が造り出されています。
そんな長崎県産酒の認知度向上を目指し、県が条例を施行しているのも印象的です。というのも、2015年に"長崎県産酒による乾杯の推進に関する条例"、いわゆる"乾杯条例"と呼ばれる施策を実施し、宴会やイベント、集まりなどの乾杯の際に、長崎県内で造られる酒類の活用を促しているのです。
現在、長崎県には日本酒蔵と焼酎蔵を合わせて約25の酒蔵があり、銘柄の数は400を超えると言われています。気になる銘柄はどんどん飲んでみて、ぜひ、自分好みの長崎県の日本酒を見つけてみてくださいね。
長崎県の日本酒ランキングtop10
長崎県日本酒ランキング10位:長崎美人純米大吟醸

出典:長崎美人 純米大吟醸 720ml【 お酒】長崎の酒
「長崎美人純米大吟醸」は、山田錦を精米歩合50%まで磨き上げた純米大吟醸酒です。
優しい口当たり、しなやかな飲み心地が特徴。名前の通り、美しい女性を思わせるような綺麗な一本です。
温度は、スッキリと味わえる冷酒で楽しむのが良いでしょう。

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
長崎県日本酒ランキング9位:六十餘洲 純米酒 山田錦

出典:六十餘洲 (ろくじゅうよしゅう) 純米 山田錦 長崎県産 720ml
「六十餘洲 純米酒 山田錦」は、山田錦を精米歩合65%まで磨いた純米酒です。
柔らかい旨味とキレの良い味わいが特徴。温度は花冷えで楽しむのがオススメですが、温めても美味しい万能な一本です。
温度によって感じ方が異なる香味を活かし、様々な料理と合わせて味わってみるのが良いでしょう。

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
長崎県日本酒ランキング8位:横山五十WHITE

「横山五十WHITE」は、山田錦を精米歩合50%まで磨き上げた純米大吟醸酒です。
フルーティな香りとジューシーな味わいが特徴。冷やしてワイングラスで味わうのがオススメな、香りを楽しめる辛口タイプの一本です。
通年商品として展開されているので、是非、四季折々の食材とペアリングして味わってみてください!

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
長崎県日本酒ランキング7位:福田 純米 無濾過生原酒 山田錦

出典:日本酒 福田 純米無濾過生原酒 山田錦1800ml【福田酒造】
「福田 純米 無濾過生原酒 山田錦」は、山田錦を精米歩合65%まで磨いた純米酒です。
穏やかな香りと軽やかな口当たりが特徴。フルーティでいて綺麗なキレもある、飲み心地の良い一本です。
余計な香りや渋味がないので、様々な料理と抜群の相性を発揮してくれます。

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
長崎県日本酒ランキング6位:幻の酒 鳳凰抜天 特別純米酒

出典:福鶴 鳳凰抜天 幻の酒 1800ml瓶[長崎県:福田酒造]
「幻の酒 鳳凰抜天 特別純米酒」は、米だけで造った良さを楽しめる特別純米酒です。
爽やかな香り、スッキリとした味わいが特徴。アルコール度数を14度とやや抑え、日本酒度は+2度でまとめた、親しみやすく仕上げられた一本です。
温度は冷や、またはぬる燗で飲むのがベストマッチになります。

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
長崎県日本酒ランキング5位:横山五十WHITE 直汲み生

出典:横山五十 純米大吟醸 直汲み生 720ml
「横山五十WHITE 直汲み生」は、山田錦を精米歩合50%まで磨き上げた純米大吟醸酒です。
マスカットを思わせる香りと、生特有のフレッシュ感が特徴。口内で広がる、果実をかじったようなジューシーな甘みを楽しめます。
温度は冷酒で、ワイングラスに注いで味わうのがオススメです。

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
長崎県日本酒ランキング4位:まが玉大吟醸 しずく酒

出典:まが玉 しずく酒 大吟醸 720
「まが玉大吟醸 しずく酒」は、山田錦を精米歩合35%まで磨き上げた大吟醸酒です。
醪を袋に入れて吊るし、そこから垂れてくる雫を集めた"雫酒"なのが特徴。丁寧な造りで実現した、フルーティでスッキリとした美しい酒質を楽しめます。
温度は冷酒で、綺麗な飲み心地を爽快に味わってみてください。

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
長崎県日本酒ランキング3位:平成新山 普賢岳

出典:特別本醸造 普賢岳 720
「平成新山 普賢岳」は、伝統の技で精米歩合55%まで磨いた特別本醸造です。
爽やかでフルーティな風味が特徴。"キレある旨さ"を追求した、心地良い味わいを楽しめます。
豊かな自然が広がる普賢岳。

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
長崎県日本酒ランキング2位:まが玉大吟醸

「まが玉大吟醸」は、良質な酒造好適米を、ほとんど米の芯になるまで高精白した大吟醸酒です。
果物を思わせるフルーティな香りが特徴。爽やかな風味、スッキリとした後味が素晴らしい、飲みやすい仕上がりになっています。
独特な麹を使い、吟醸用清酒酵母と共に長期間、10°以下の低温でじっくり醗酵させて造られた一本。その酒質は"お酒の芸術品"と呼べるかもしれません。

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
長崎県日本酒ランキング1位:普賢岳スパークリング

出典:普賢岳スパークリング720ml (720ml)
「普賢岳スパークリング」は、本格的和製スパークリング清酒です。
シャンパンのようなフルーティな味わいが特徴。細やかで綺麗な、心地良い泡の刺激を楽しめます。
温度は花冷えでワイングラスに注いで飲むのがオススメ。中辛口のバランスが素晴らしい、様々なシーンで活躍できる一本です。

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
長崎県の日本酒の特徴
長崎県の酒蔵ランキングtop5
長崎県酒蔵ランキング5位:潜龍酒造
潜龍酒造は、元禄元年(1688年)に創業した佐世保市の酒蔵です。
"地の米・地の水"を基本に、現在も創業当時から変わらずに敷地内の湧水を使用。米は山田錦とイセヒカリを、地元"江迎町"で契約栽培しています。
代表銘柄は「精霊流し」です。
長崎県酒蔵ランキング4位:今里酒造
今里酒造は、明和九年(1772年)に創業した東彼杵郡の酒蔵です。
一麹、二酛、三醪の基本を守り、素直さの中にも一本筋のある酒造りを目指しているのが特徴。黒髪山の美味しい水を活かし、酒造り一筋230年の歴史が繋いできた日本酒を世に送り出しています。
代表銘柄は「六十餘洲」です。
長崎県酒蔵ランキング3位:福田酒造
福田酒造は、元禄元年(1688年)に創業した平戸市の酒蔵です。
天然広葉樹原生林の湧水を仕込み水に使用。契約栽培した酒米を自家精米するなどのこだわりを持って、300余年間育てられてきた日本酒を今日も造り上げています。
代表銘柄は「福田」です。
長崎県酒蔵ランキング2位:重家酒造
重家酒造は、大正十三年(1924年)に創業した壱岐市の酒蔵です。
壱岐島内で日本酒に適した水を探したり、壱岐産山田錦を栽培したりなど様々な試行錯誤の末、最高級の日本酒を造り上げているのが特徴。芳醇でフルーティー、記憶に残る一杯目に相応しい酒を展開しています。
代表銘柄は「よこやま」です。
長崎県酒蔵ランキング1位:山崎本店酒造場
山崎本店酒造場は、明治十七年(1884年)に創業した島原市の酒蔵です。
酒造場の目の前に湧く天然のミネラル水、名水百選にも選ばれた島原の湧水を仕込み水に使用。伝統の醸造法を大切にしながら新しい技術も導入し、清らかな輝きのある酒を醸しています。
代表銘柄は「普賢岳」です。
独特の風土が作り出す個性的な長崎の日本酒を楽しもう!

古くから貿易の拠点として栄えた長崎。異国の文化に触れてきたからこその日本酒づくりと、素晴らしい食文化がある県で醸される日本酒は日本酒ファンだけではなく、一般の方々でも美味しいと感じること請け合い。
今回ご紹介した日本酒以外にも、素敵な日本酒がたくさんあります。
ランキングを参考にしつつも様々な日本酒を飲み比べて、好みの1本を見つけてみてくださいね。