今日はハイボールで乾杯!そんな気分の日、ありますよね。
お店でハイボールを飲むのもいいけど、実はハイボールを自分で美味しく作るのはとっても簡単。
今回はハイボールマスターになるべく、ハイボールの作り方から、さらにどんなウイスキーを選ぶのがよいかをご紹介させていただきます。
目次おいしいハイボールの作り方
ハイボールを作る過程で大事なことは「ソーダとウイスキーの比率」「なるべく氷を溶かさないこと」「炭酸を抜かないこと」です。
それではまず、基本的なハイボールの作り方をご説明します。
1.グラスに氷を入れる
氷は家の製氷機の氷ではなく、しっかりとした硬い氷(純氷)を使いましょう。
コンビニに売っている氷でも大丈夫です!
製氷機の氷は水を急激に冷やし固めるため氷の中に空気が含まれており、溶けやすく割れやすいです。
どんなにウイスキーとソーダの比率にこだわったところで、氷が溶けて水っぽくなってしまえば全く意味がありません。
また、コンビニなどで売っているロックアイスを使うときは氷の周りについている霜を一度水で洗って落としてから使ってください。
2.氷を入れ、グラスを冷やす
この工程には2つの意味があります。
1つ目は、氷の角を取ることで氷が液体に接する面積を小さくし氷が余計に溶けることを防ぐこと。
2つ目は、グラスをしっかり冷やすこと。
使う材料はしっかり冷やしたものを使いましょう。
氷が溶けにくくなるので水っぽいハイボールになってしまう可能性が低くなります。
バースプーンやマドラーを使い、氷がグラスの縁をなぞるように静かに回します。
バースプーングラスの底まで入るようにあらかじめ氷を入れる位置を考えてグラスに入れましょう。
最初は失敗することもあると思いますが、何回も挑戦すると自然にできるようになります。
ガチャガチャと音を立てずに、静かに回しましょう。
3.ウイスキーを入れる
前工程でグラスが冷えたことで溶けた水分がグラスの中に残っています。
しっかり捨ててからウイスキーを注ぎましょう。
4.ウイスキーと氷を混ぜる
氷とウイスキーをかき混ぜることにより、ウイスキーが冷え、ソーダを注いだ時にソーダも冷え、氷も溶けづらくなります。
この時もバースプーンをグラスの底まで入れて静かに混ぜましょう。
氷を割らないように優しくウイスキーを冷やしてください。
5.ソーダを氷に当たらないように、そっと注ぐ
氷が過度に溶けるのを防ぎ、炭酸が抜けるのも防いでくれます。
あまりにちょろちょろと注いでしまうと逆に炭酸が抜けてしまうので、ちょうど良い強さで注ぎます。
6.炭酸が抜けないようにマドラーで縦に一回ステアする
ウイスキーとソーダは比率が違うため、ソーダがグラスに入ったらすでにほとんど混ざった状態になります。そのためステアは、最後の一押しといったニュアンス。
バースプーンをグラスの底に入れ静かに氷を持ち上げて、静かに戻しましょう。
これだけでしっかりと混ざった、美味しいハイボールが作れます!!
ソーダ比率のポイント
ウイスキー:ソーダ=1:2~2.5程がベストな割合だと言えます。
分量でいうと、ウイスキー45mlに対してソーダ90ml~110mlくらいで作ると、ちょうど良い分量になりるでしょう。
氷から無駄な水分が溶けていないハイボールは、しっかりとウイスキー本来の味や香りが楽しめますよ!
グラスを変えてワンランクアップした美味しいハイボールを!
グラスは薄くゴツゴツしていないものを選ぶとオススメ!ゴツゴツしたデザインだと、氷を混ぜる時に氷が傷ついてしまい、水っぽくなりやすくなってしまうのです。
また、唇にグラスが当たった時、液体の温度がダイレクトに伝わりやすくなるためいつもより美味しくハイボールを楽しめると思いますよ。

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
割り材に使う炭酸水も、使うウイスキーと同じ国や地域の物を選ぶとさらにハイボールを楽しむことができます。
蒸留所によっては専用の炭酸水を販売しているところもあるので、見かけたら試してみてくださいね。
氷を入れないハイボールも美味しい!
ジョッキ(グラス)、ウイスキー、炭酸水、すべてを冷蔵庫や冷凍庫でよく冷やしておいて材料を混ぜ合わせるだけ!。キンキンのハイボールを作ることができると同時に、氷が溶けずに最後まで炭酸が抜けにくくなります。
アルコール度数が高いお酒(20度以上程)は冷凍庫に入れても凍ることはないので問題ありません。
ハイボールに合うウイスキーの種類

ウイスキーには、モルト(大麦麦芽)だけを原料にした「モルトウイスキー」と、トウモロコシライ麦、小麦などの穀物を原料にした「グレーンウイスキー」の2つがあります。
そして、さらにその2つを組み合わせたのが「ブレンデッドウイスキー」です。
それぞれに異なる味わいと魅力をもっています。
ブレンデッドウイスキーに対し「シングルモルトウイスキー」とは、モルトウイスキーのうち、他の蒸留所のものとブレンドせず、一つの蒸留所のモルトウイスキーだけで造られた製品のことです。
また、ウイスキーの代名詞ともいわれる「スコッチ」とは、英国スコットランドで製造されるウイスキーのことで、5大ウイスキーとして、スコッチ、カナディアン、アメリカン、アイリッシュ、ジャパニーズと色々な種類があります。
スコッチウイスキー
麦芽を乾燥させる際に用いるピートという泥炭の燻し香が特徴で、これによってスモーキーな香りが生まれます。
蒸留所が建っている位置や蒸留方法によって全く味わいや香りは様々。
主にハイランド、ローランド、スペイサイド、アイラ、キャンベルタウン、アイランズと6つの地域に分かれて分類されます。
一般的には、蒸留所が海から離れるほどスムースで飲みやすく、島や海に近い蒸留所ほどピートによる癖が強いウイスキーが作られます。
カナディアンウイスキー
カナダ国内で作られるライ麦、トウモロコシを原料として作られるウイスキー。
最低3年以上熟成、熟成は国内で行うなど、法律で決められたいくつかの項目を遵守しなければカナディアンウイスキーを名乗れません。
基本的には複数のウイスキーを混ぜるブレンデットウイスキーが主流ですが、例外としてシングルモルトウイスキーを生産している蒸留所も存在します。
5大ウイスキーの中で最もクセが無く、ライ麦の香りが優しく漂い飲みやすいのが特徴で、ライトでスムーズな口当りです。
アメリカンウイスキー
内側を焼いたホワイトオークの樽で熟成されるバーボンは、甘く香ばしい芳香が特徴です。
よく耳にする単語ですが、実はバーボンの定義は法律によって細かく指定されており、原料の51%以上にトウモロコシを使用し、ケンタッキー州で作られた物のみをバーボンと言います。
後述するジャックダニエルは厳密にはテネシー州で作られているため、テネシーウイスキーに分類されます。
お好みでレモンを少し絞ると、さらに爽やかで飲みやすくなりますよ。
アイリッシュ
アイルランドで作られるウイスキー。モルトと発酵していない大麦を混ぜて作られるものも存在し、独自の蒸留文化を持っています。
モルト(大麦)の乾燥にピートではなく石炭を用いるので、スコッチウイスキーのようなスモーキーフレーバーがなく、まろやかで、軽く穏やかな風味のウイスキーです。
ジャパニーズウイスキー
日本で作られており、他国には真似のできない日本特有の優美さや繊細さ・上品さを持ち、熟成香・味わいともにソフトで、ウイスキーピートによるスモーキーフレーバーは抑えめなのが特徴です。
ちなみに日本にウイスキーの製法をもたらした故 竹鶴政孝氏がウイスキー作りのノウハウを学んだのはスコットランドでした。
そのため日本のウイスキーもスコットランドの製法と近い製法で作られることが多いです。
ハイボールにオススメのウイスキー銘柄11選
バランタイン12年

スコッチブレンデッドの代表格のウイスキーです。
華やかでフルーティーな香りと、上品でまろやかな味わいが特徴の、ファンの多い銘柄です。
ファイネスト、12年、17年、21年、30年など様々な熟成年数のバランタインが発売されており、時期によっては限定品が並ぶ事もあります。

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
デュワーズ

スコッチウイスキーといえばこのラベルが思い浮かぶ方も多いと思います。
最近ではスーパーなどでも見かけるようになり、手が届きやすい価格から人気のウイスキーです。
しかし、価格とはかけ離れたパフォーマンスを発揮します。
特にハイボールにすると、閉じた香りが開き、炭酸と共にしっかり香ります。
バーテンダーでも自分で飲むときにはデュワーズを選ぶ方もいるくらいの人気を誇ります。
食中酒でも、ちょっとツマミながら飲みたいときでも、単独で軽くグビッといきたいときでも、全てに満足できる味となっています。

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
リンクウッド12年 花と動物シリーズ

少しだけマニアックなシングルモルトスコッチを紹介します。
リンクウッドの花と動物シリーズは通常のリンクウッドとは違い、ユナイテッド・ディスティラリーズ社が所有する蒸留所のモルトを瓶詰してシングルモルトとして発売したもの。
通常のリンクウッドより華やかで軽い飲み口になっているにでハイボールに最適です。
ハイボールで割ったときの香り、飲んだときのコク、最後に残る爽やかさ。
すべてがハイボールと相性抜群なウイスキーです。
毎年リリースされますが、本数に限りがある限定品なので見かけたら是非試してみてくださいね。

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
ジョニーウォーカー ブルーラベル

ジョニーウォーカーは日本で人気のブレンデットスコッチウイスキーです。
ホワイトラベル、レッドラベル、ブラックラベル、グリーンラベル、ゴールドラベルと非常に豊富な種類がありますが、ブルーラベルはその頂点に君臨する高級ブレンデットウイスキーです。
非常に高価なウイスキーですが、ハイボールとの相性は非常に良く、スムースな口当たりと芳醇な香りは一度飲んでしまうと離れられなくなってしまいます。
大切な時や大事な人との時間にぴったりです。

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
I.W.ハーパー

味香りともに全くくせのないとてもマイルドな甘口のバーボンです。
バーボンが初めてという方にも好かれています。
バーボンの代表とも言われており、しっかりとしたバーボンが楽しめる銘柄です。
炭酸水を注いで飲んでみると、メロンのような香りの後で、メープルシロップ、ウッディな香りがついてきます。
サトウカエデの炭を使っているせいか、カラメルというよりもメープルに近い風味になっており、濃いめでも薄めでもお楽しみいただけます。

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
メーカーズマーク

バーボンウイスキーの中でも「メーカーズマーク レッドトップ」はハイボールとの相性が抜群です。
バーボンウイスキーの中でも程良い焦がし具合でバニラの様な甘みを引き出し、タンニン、焦げ臭が抑えられています。
手作業で作られた蝋封がとてもお洒落で、ボトルを見ながら楽しむのもいいですね。

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
ジャックダニエル

日本で大人気の銘柄です。
アメリカで生産されていますが、バーボンではなく正確にはテネシーウイスキーに分類されます。
甘く滑らかな味わいは、ハイボールにぴったりで多くの人に好まれています。
この黒いラベルが一般的ですが、緑色のグリーンラベルやはちみつのテイストのジャックハニーなど様々なボトルがあるのでお気に入りのジャックで試してみてください。
コーラで割ってコーラハイボールもオススメです。

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
白州 NA

NAとはノンエイジの事。原酒の高騰から通常の12年や18年に若い年数の白州をブレンドして作られています。
白州は、爽快感のある森の香りとキレの良さが特徴の、山梨県の白州蒸留所で造られたシングルモルトウイスキーです。
白州の爽やかで上品な味わいが楽しめます。
夏にぴったりな白州ハイボール、いかがでしょうか。
こちらも12年や18年などがあるのですが、昨今のウイスキーブームの影響で原酒がなく非常に希少・高価になってしまっています。

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
竹鶴 NA

日本ウイスキーの父、竹鶴政孝の名前を冠したウイスキー「竹鶴」。
北海道の余市蒸留所で造られたウイスキーと宮城県の宮城峡蒸留所で造られたウイスキーを配合したピュアモルト(ヴァッテッドモルト)ウイスキーです。
ピートからくるスモーキーな香りと、深くまろやかな味わいが特徴的で、炭酸で割っても、その個性が失われない力強さを持っています。

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
山崎 NA

大阪と京都の中間、天王山の麓にある蒸溜所で作られる山崎。
ジャパニーズウイスキーの代表格です。
日本人の味覚に合うよう非常に飲みやすく作られており、ハイボールにもぴったりです。
また、同じ地域の水で作った炭酸水も販売されているので是非一緒に楽しんでみてください。

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
蜂角鷹(はちくま)

蒸留所を持たない南アルプスワインアンドビバレッジが製造しているジャパニーズウイスキー。
ジャパニーズウイスキーのくくりですが、情報は公開されておらず、おそらく世界中のモルトやグレーンを集めて自社でブレンドしていると思われます。
ブレンダーの腕が非常に良いと言われており、特にこの蜂角鷹は価格も手頃で美味しいとマニアの間で話題のウイスキーです。
特にハイボールにすると、系統の違った華やかな香りや甘さが複雑に絡み合い、後味まで渾然一体となって通り抜けます。
見かけたら是非手に取ってほしいウイスキーの1つです。

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
まとめ

意外と知らないハイボールの世界。
何より自由に作るのが許されるのが自分で作るハイボールです。
シンプルにいってもよし、紹介した炭酸やウイスキー、作り方にこだわるのもよし。
自分で新しいハイボールを作ってみたり、それに合う料理を作ってみたりするのも楽しそうですね。
是非ご自分のマイ・ハイボールを作ってみてください。