ビール党の皆さんへ質問です。瓶ビールの栓を開ける方法は一体何通りあるでしょうか?

海外などではビールは瓶が主流。


いざ瓶ビールを飲みたいと思った時に栓抜きがなくて開けられない!なんてことも。

今回はそんな時に役立つ「栓抜きがなくても瓶ビールの栓を開ける方法」についてご紹介します。

目次

2つのビンを利用する

未開栓の瓶ビールが、複数本ある時限定の方法です。

まず、平らなところにタオルなどを敷きます。
開けたいビンのギザギザの部分がもう片方のビンの蓋のフチにあたるようにセット。2本のビンを同時に軽く下に打ち付けると空きます。

この方法は、以前人気TV番組“伊東家の食卓”でも紹介されていたものです。

強く打ちすぎるとビンが割れてしまう可能性もあるので、必ずタオルなど衝撃を抑えるものを敷き、軽く打ち付けるようにしましょう。

スプーンを使う

どの家庭にも、1つは用意してあるであろうスプーン。

このスプーンを上手く利用すれば、栓を簡単に開けることが可能です。

ビールの上部を握り、もう片手でスプーンの先を蓋のフチの下に潜り込ませ、瓶を握っている指を支点にテコの原理で蓋を開けます。

余計な力が入りすぎないようにしましょう。

スプーンの先が、瓶のギザギザにうまくはまるようにすることがポイントです。

紙を使って開ける

他に代用品としてオススメできるのが紙を使った方法です。

“えっ?紙で栓抜き?”と思われるかもしれませんが、とっても簡単に栓を抜くことができるんです!

まず、紙を折りたたんで、曲がらないくらいの固さにします。

そのビール瓶の蓋の下の隙間に差し込み、テコの原理で持ち上げることで、開けることができますよ!

紙をたたむ手間はありますが、お札などを利用すればどんなシーンでも用意できるはず。

もしかしたら、宴会芸にもなるかも......?

ライターを使って開ける

タバコを吸う方などは常にライターを持ち歩いているかと思います。
ライターの底の少し凹んでいる部分の角をビール瓶の蓋の下の隙間に差し込み、グッと持ち上げれば簡単に開けることができます。

コツはライターがぶれないように、指で支えるような感じで固定すること。
思い切ってはじくようにライターをグッと持ち上げることもポイントです。

ベルトのバックルを使う

男性であればほとんどの方が身につけているであるベルト。
このバックルの部分を使うことで、簡単に栓を抜くことができます。

バックルの中に瓶の蓋を通し、テコの原理で持ち上げるだけ。
栓抜きに近い感覚で開けることが可能です。

固いビンの蓋でもこの方法ならかなり開けやすいと思います。

空き缶のプルタブを利用する

空き缶のプルタブを切り取って、切り取ったほうの穴をビンのギザギザの部分に当てます。
もう一方の穴に割りばしやスプーンの柄の部分を差し込み、テコの原理で上に持ち上げます。

スプーンだけ、割りばしだけで開ける方法よりもやりやすいと感じる方が多いと思うので、ぜひこちらもお試しください。

栓抜きがなくても大丈夫!ビール好きはトライしてみて!

以上、栓抜きを使わないビールの蓋の開け方でした。

どの方法もコツさえ覚えれば意外に簡単にできる方法です!もし「ビールの栓抜きがない!」という時は、ぜひ試してみてくださいね。

編集部おすすめ