昔ながらのビール風低アルコール飲料「ホッピー」。ファンの方も多いのではないでしょうか?
アルコールが弱い人でも飲めるビールの代用品ホッピー。何かと割って自分好みの味を作るホッピー。庶民の味方としても知られています。今回は、ホッピーの美味しい飲み方をまとめてみました。
ホッピーとは?
ホッピーは1948年に製造・販売が開始となった、“元祖ビアテイスト清涼飲料水”です。
そのまま飲むとアルコール度数0.8%の低アルコール飲料として楽しむことができます。
一般的な飲み方は焼酎と割るというもの。
自分でアルコールの量を調整できるので、お酒が強い人もあまり強くないという人も楽しめる飲料であるといえます。
梅酒やジンなど、他のリキュールと合わせることで自分だけのオリジナルホッピーを楽しむこともできます。
また、ホッピーには3つの嬉しいポイントが。
1つ目は低カロリーであること。
ホッピーのカロリーは100mlあたり約11キロカロリーで、ビールと比べるとなんと1/4の低さなんです。
2つ目は低糖質であること。
糖質は100mlあたり約1.7gです。ビールは約3~4gと言われているので、糖質も半分程度に抑えられています。
3つ目はプリン体0であること。
プリン体といえば、大量摂取すると痛風や高尿酸血症の要因となると言われている物質。
ホッピーなら焼酎で割ってもプリン体0で楽しめます。
ホッピーは基本的にお好きなようにアレンジしてほしいものですが、よりおいしく飲むためにはちょっとしたコツがあります。
この記事ではオススメのホッピーの飲み方をいくつかご紹介していきます!
飲み方その1:基本の三冷ホッピー

ホッピーを美味しく飲むための基本は三冷を守ることにあります。
三冷とはジョッキを凍らせ、焼酎・ホッピーを冷やすこと!
3つをよく冷やすことが、おいしいホッピーに仕上げるコツなんです。
●ホッピーの基本レシピ
① ホッピーと甲類焼酎(25°)をよく冷やし、ジョッキは冷凍庫で凍らせる
② 焼酎、ホッピーの順に注ぐ
※黄金比率は1:5
泡が立つように勢いよく注ぎ、かきまわさないのがコツです。
個の作り方で、アルコール約5%のホッピーになります!
飲み方その2:ハーフ&ハーフ
最近、巷ではビールのハーフ&ハーフが流行っていますね。
実はホッピーでもハーフ&ハーフができるんです。
●ハーフ&ハーフの作り方
凍らしたジョッキに1:1の割合で冷えたホッピーと黒ホッピーを注ぐだけ!
飲み方その3:シャリシャリホッピー

別名シャリキンホッピーとも言われるホッピースタイル。
基本のホッピーを作る時の焼酎を凍らせてシャーベット状にすればOK!
●シャリキンホッピーの作り方
①焼酎をペットボトルに移し替えて冷凍庫で凍らせる
②焼酎が凍ったら冷凍庫からペットボトルを取り出し、軽くペットボトルを揉んで焼酎をシャーベット状にする
③ホッピーと合わせて完成!
パッケージごと凍らせてシャーベットにできる「キンミヤ焼酎シャリキン」と「ホッピー」がセットになっているものも販売されています。
飲み方その4:オリジナルカクテルスタイル
最後は一風変わったオリジナルカクテルスタイルを。
ホッピービバレッジ公式サイトで紹介されているものの中からいくつかご紹介します!
クロウメP

※引用:クロウメP
冷やした梅酒と梅をグラスに入れ、黒ホッピーを勢いよく注いで完成。
さわやかな梅酒の酸味とやさしい甘さに、ホッピーのほろ苦さが絶妙に重なる梅酒ホッピーはビールが苦手な人にもお勧めです。
ホッピーオンザスカイ

※引用:ホッピーオンザスカイ
グラスに冷やしたジンを入れ、勢いよくホッピーを注ぐ。最後にライムを一搾りして完成。
ジン特有の香りが前面に出てくるジンホッピー。ジンの爽やかさとホッピーの苦味が合わさり、すっきりした喉越しになります。
ロティ

冷やしたアイスコーヒーをグラスに注ぎ、そこにホッピーブラックを勢いよく注いで完成。
アルコール度数はかなり抑えられていますが、苦めで大人味なカクテルになります。
お酒があまり得意ではない方でも飲める、お酒感があまりない飲みやすいカクテルです。
ホッピー飲んでハッピーに!
いかがでしたか?
半世紀以上に渡って愛され続けているホッピーは、おいしいだけでなくオリジナリティを存分に出すことのできるお酒。
ぜひ様々なアレンジを試して、お気に入りの1杯を見つけてみてくださいね。