皆さんは“ワイン”と聞いて何を思い浮かべますか?
きっと多くの人が「ワインと言えばブドウ!」「ワインと言えばフランス!」と思ったはず。
でも実は、ブドウでもない、フランスでもないワインが存在するんです。
今日はぜひ多くの方に飲んで欲しい「バーレイワイン」についてご紹介します。
目次
バーレーイワインってなんだろう
結論からいうと、「バーレイワイン」とは長期熟成させたビールです。
バーレイ”ワイン”と呼ばれていますが、原料はブドウではなく麦。
「バーレイ=大麦」、「ワイン=酒」の意味ですが、この名が広まったのは20世紀に入ってから。
それまでは「オールドエール」「ストロングエール」「ストックエール」などと呼ばれていたそうです。
バーレーワインは、使用する麦芽の量や、種類も通常のビールより多くなるため、濃厚で複雑な味わいに仕上がることが多いと言われています。
さらに時間をかけて樽熟成させるので、力強いボディと香りも楽しめます。
フルーティーな香りとほのかなカラメル香は、ウイスキーやブランデーとも少し似ていますね!
熟成させる樽ごとに香りや味わいも変わってくるという特別感も感じられますよ。
炭酸は弱め、アルコール度数も7~14%と高め、芳醇な香りとまったりとした味わいが特長的。
いつものビールのようにゴクゴクと飲むのではなく、ワインのように香りを楽しみながらゆったりと飲んでほしい特別なビールです。
ワインへの嫉妬から生まれた!?バーレーワイン誕生秘話

バーレーワインは、ビール大国イギリス発祥のビールのスタイル。
生まれたきっかけは、なんと“ワインへの嫉妬”だったのだとか!!
19世紀頃、気候が寒いせいでブドウの栽培ができず、ワインが作れなかったイギリス。
当時大人気だったフランスのワインに嫉妬し造ったのがバーレイワインだったそうです。
ワインに対抗しているため、特長もワインと似ています。
まず、ビールであるにもかかわらず、ワイン並にアルコール度数が高い、そしてワイン並に長い年月をかけて熟成していくことです。
また、バーレイワインは熟成期間が通常のビールの6倍以上。強いボディに負けないようにホップも麦芽もたっぷり使用するため、たくさんの原料も必要となります。
さらに熟成に用いるタンクの占有期間が長く、維持管理コストも高いため、作っているメーカーは非常に少なく、とっても貴重なスタイルなんです。
熟成期間が長いほど、価値が高くなっていくのもワインに似た部分だと言えるかもしれませんね。
シャンパンと同じ○○製法

たっぷりと原料を使い、長時間の熟成を経たバーレイワイン。
実はもう1点、通常のビールでは行わない特別な製法があります。
それが「瓶内二次発酵」です。
これは瓶内で2回目の発酵をさせる工程で、シャンパンで用いられているもの。
瓶詰めした後も、酵母の活動しやすい温度で数週間保管し、発酵させます。
酵母が糖を分解するときに出てくる二酸化炭素は密閉された瓶の中で充満し、ゆっくり時間をかけて液中に溶け込んでいくのです。
通常のビールは発酵させた後に二酸化炭素を添加しますが、バーレイワインの炭酸はすべて酵母の発酵由来。
このおかげて強すぎない、柔らかく繊細なシュワシュワ感が生み出されています。
おすすめバーレーワイン
「バーレーワイン」のことを知ったら、その味わいに興味がわいてきたのでは!?
以下では、オススメのバーレーワインをご紹介します!
●スリーフロイド マイスグープ

個性的なビールを醸すことでも有名なミッケラーから出ているバーレイワインです。
スローフロイドという近年人気の高まっている醸造所とのコラボ商品。
力強いホップの爽快感がありながら、ねっとりとしたキャラメルのようなコクが味わえます。
●スワンレイクバーレイ

スワンレイクビールは1997年に販売を開始した地ビールです。
発売当初からその味わいに人気があり、2000年ニューヨークで開催されたワールドビアカップで、金賞を受賞している実力派です。
同商品はそんなスワンビールの倍の原料を使い、丁寧に熟成させた贅沢な逸品。
フルーティーな香りと程よい苦みのバランスが絶妙な、地ビールファン必見のバーレイワインです。
●ディエスイレ バーレーワイン

グスヴェルク醸造所はオーストリアにある比較的新しい醸造所です。
全てのビールがBio認証を得ている、オーガニックビールを生産しています。
商品名の「ディエスイレ」はキリスト教の最後の審判の日のことなんだとか。
地元・オーストリア出身である音楽家モーツァルトの鎮魂歌のタイトルでもあります。
賞味期限は驚きの7年!
瓶内熟成が続いているため、開封時期によって味わいが変わるのも魅力のひとつなんだそう。
なかなか手を出しにくい価格ではありますが、お祝い事や自分のご褒美にいかがでしょう。
バーレーワインを最大限に楽しもう!
最後に、バーレイワインをもっと楽しむために、おすすめのグラスとおつまみをご紹介します!
︎このグラスで飲んでほしい!『SPIEGELAU(シュピゲラウ) ビール・チューリップ ビールグラス』


バーレイワインは温度が上がることで、本来の香りと複雑な味わいが引き立ちます。
普段のように冷やす飲み方とはではなく、グラスを手で暖めながら、ゆっくりと味わってください。
その飲み方に最も適しているのがチューリップグラス。
チューリップグラスは口がすぼまっているため、いつものビールグラスよりも香りを感じやすくなっています。
ワインを想像していただくと、1番イメージしやすいかもしれませんね。
せっかくの貴重なバーレーワイン。その特徴を存分に味わうために、チューリップグラスで味わってみてくださいね。
またグラス一杯に注ぐのも厳禁。グラスの半分程度にとどめて、一口ずつゆったりと飲みましょう。
SPIEGELAU(シュピゲラウ) <ビールクラシックス> ビール・チューリップ(2個入) ビールグラス【正規品】の購入はこちら
︎お供はこれで決まり!おすすめなおつまみ3選


1つ目はこちら。チーズとろ~り!ワインが進む絶品おつまみ「ツナトママヨポテ」
バーレーワインはボディがしっかりとしているので、こってり系のおつまみとも相性抜群。
華やかな見た目のおつまみですが作り方は意外と簡単なんです!
ぜひ、作ってみてくださいね!レシピはこちら。

2つ目はこちら。駄菓子がおしゃれなアペタイザーになった「ビッグカツカナッペ」
おなじみのビッグカツがこんなにおしゃれなおつまみに大変身!
火は一切使わずに、食材を爪楊枝に刺すだけで簡単に作れちゃうお手軽さ。
お財布にも優しいおつまみですね!レシビはこちら。

3つ目はこちら。定番おつまみがまるで別物に?「ホットカプレーゼ」
定番のカプレーゼをホットにすることで全く違う味わいを楽しむことができます。
とろっと伸びるモッツァレラチーズと、火が入ってより甘みを増したトマトは相性バッチリ。
進化系絶品おつまみを作ってみませんか?レシピはこちら。
まとめ
いかがだったでしょうか。
バーレーワインはワインともビールともウイスキーとも違う独特な味わいです。
1度飲んだら虜になること間違いなし!
ぜひ、オススメの飲み方でバーレーワインを最大限に楽しんでみてくださいね!