壁面やチェストなどちょっと目をやる先にあったらいい気持ちをほっこりさせてくれる癒し系小物の中から、ウォールポケットをご紹介!タテ19cm×ヨコ30cmのコンパクトなサイズだから、気軽に飾れるのが何よりも魅力!余ったハギレを活用して作りましょう!

ハギレを使った「和風ウォールポケット」の作り方の画像はこちら >>
ハガキ、ペン差し、クリップつきの壁を彩る便利な1枚です!

必要な材料

・A布(麻 無地)35cm幅25cm
・B布(古布 藍染め柄)40cm幅25cm
・C布(木綿 藍染め無地)10cm幅15cm
・ピースワークした布(木綿 パッチワーク用13種 無地/柄/絣)各適宜
・接着芯 50cm幅25cm
・25番刺しゅう糸(白・青系3種)
・長さ50cm、20cmの麻ひも×各1本
・長さ5cmの小枝×1本
・長さ34cmの枝×1本
・洗濯ばさみ×1個

製図

本体(A布・1枚、B布・2枚、接着芯・1枚)【前】
ハギレを使った「和風ウォールポケット」の作り方
【後ろ】
ハギレを使った「和風ウォールポケット」の作り方
【タブ(B布・3枚)】
ハギレを使った「和風ウォールポケット」の作り方
【ポケット1(ピースワークした布・1枚、接着芯・1枚)】
※接着芯は切り替えを入れず1枚で裁つ
ハギレを使った「和風ウォールポケット」の作り方
【ポケット2(C布・1枚、接着芯・1枚)】
ハギレを使った「和風ウォールポケット」の作り方

ポケット1の配色図

ハギレを使った「和風ウォールポケット」の作り方

作り方

※後述「ピースワークの仕方」を参照01 ポケット1・2を作り、つける
ハギレを使った「和風ウォールポケット」の作り方
ハギレを使った「和風ウォールポケット」の作り方
ハギレを使った「和風ウォールポケット」の作り方
ハギレを使った「和風ウォールポケット」の作り方
ハギレを使った「和風ウォールポケット」の作り方
ハギレを使った「和風ウォールポケット」の作り方
ハギレを使った「和風ウォールポケット」の作り方
02 タブを作り、つける
ハギレを使った「和風ウォールポケット」の作り方
ハギレを使った「和風ウォールポケット」の作り方
ハギレを使った「和風ウォールポケット」の作り方
ハギレを使った「和風ウォールポケット」の作り方
ハギレを使った「和風ウォールポケット」の作り方
03 後ろ中心線を縫う
ハギレを使った「和風ウォールポケット」の作り方
04 前本体と後ろ本体を合わせ、まわりを縫う
ハギレを使った「和風ウォールポケット」の作り方
ハギレを使った「和風ウォールポケット」の作り方
05 小枝を縫いつける
ハギレを使った「和風ウォールポケット」の作り方
06 枝を通し、洗濯ばさみをつける
でき上がり!
ハギレを使った「和風ウォールポケット」の作り方
ハギレを使った「和風ウォールポケット」の作り方

参考

*縫い代の倒し方

ハギレを使った「和風ウォールポケット」の作り方
ハギレを使った「和風ウォールポケット」の作り方

*ピースワークの仕方

ハギレを使った「和風ウォールポケット」の作り方
ハギレを使った「和風ウォールポケット」の作り方
ハギレを使った「和風ウォールポケット」の作り方
ハギレを使った「和風ウォールポケット」の作り方
ハギレを使った「和風ウォールポケット」の作り方

*ランニングステッチのやり方

ハギレを使った「和風ウォールポケット」の作り方

ハギレの小物レシピをもっと見たい方におすすめ!

「改訂版 ハギレで作れる ちょこっと和小物」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんのハギレで作る小物のレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。
ハギレを使った「和風ウォールポケット」の作り方
編集部おすすめ