『週刊少年ジャンプ』で連載中の漫画『呪術廻戦』。数いるキャラの中で特に恐れられているのが、“呪いの王”の異名を持つ両面宿儺です。ファンの間では、彼のモデルらしき人物が『日本書紀』に登場するという噂が……。

『週刊少年ジャンプ』連載中でアニメも大注目されている漫画『呪術廻戦』。その中で、“呪いの王”の異名を持ち、特に恐れられている特級呪物・両面宿儺。彼のモデルらしき人物が「日本書紀」に登場するって本当?

『呪術廻戦』|集英社『週刊少年ジャンプ』公式サイト

『呪術廻戦』宿儺のモデルが“日本書紀”に登場するって本当?英...の画像はこちら >>
『呪術廻戦』|呪い。辛酸・後悔・恥辱...。人間の負の感情から生まれる禍々しきその力は、人を死へと導く。ある強力な「呪物」の封印が解かれたことで、高校生の虎杖は、呪いを廻る戦いの世界へと入っていく...!異才が拓く、ダークファンタジーの新境地!

宿儺のモデルが『日本書紀』に?

宿儺といえば、呪術高等専門学校の教師・五条悟が「腕が4本、顔が2つある」と紹介していたキャラクター。“呪いの王”の異名を持つまさに最強クラスの特級呪物です。

両面宿儺のモデルと言われるのが、飛騨国に存在したと伝わる“ある人物”。『日本書紀』によると名前を“宿儺”と言い、2つの顔と4本の手を持つそう。この特徴といえば『呪術廻戦』における宿儺と一致しますよね。

ネット上でも「なぜ日本書紀に宿儺が!?」「偶然ではないはず……」といった驚きの声が上がっていました。さらに『日本書紀』に登場する宿儺には、朝廷に歯向かったせいで討伐軍を送られたという言い伝えが。
一方『呪術廻戦』の宿儺もかつて、術師による総攻撃を受けています。

2人の共通点を考えると、“両面宿儺=飛騨国の宿儺”説が囁かれるのも無理はありません。

宿儺=英雄という見方も。

ちなみに人々に恐れられていた飛騨国の宿儺ですが、地方によっては彼を英雄視する見方も。

思い返せば『呪術廻戦』にて伏黒恵を救った宿儺は、まるでヒーローのようでした。本当に飛騨国の宿儺が両面宿儺のモデルだとしたら、彼にも英雄としての一面があるのかも……?

『呪術廻戦』五条悟、最強の呪術師。惹きつけてやまない4つのポイントとは【呪術キャラの魅力】

『呪術廻戦』宿儺のモデルが“日本書紀”に登場するって本当?英雄と呼ぶ地方も。
「週刊少年ジャンプ」で連載中の『呪術廻戦』。アニメ化もされ話題の本作に登場するキャラクターを探っていきましょう。第二回目は五条悟です! プロフィールや魅力のポイントをご紹介。

『呪術廻戦』祖父の“遺言”が謎を解く…? 虎杖と「存在しない記憶」の関係に考察が広がる

『呪術廻戦』宿儺のモデルが“日本書紀”に登場するって本当?英雄と呼ぶ地方も。
アニメも放送中のマンガ『呪術廻戦』。主人公・虎杖悠仁に関する様々な憶測が飛び交う中、ファンの注目は虎杖の“祖父”に集まっているようです。

まさか…『呪術廻戦』1話に伏線発見!?“あの姉妹”がモブキャラに紛れているという噂

『呪術廻戦』宿儺のモデルが“日本書紀”に登場するって本当?英雄と呼ぶ地方も。
『週刊少年ジャンプ』で連載中のマンガ『呪術廻戦』。その第1巻に重要な伏線が隠されているとの噂が。その鍵を握るのは“あの姉妹”!?
編集部おすすめ