「Meland×Hauken」の楽曲「CHERNOBYL(チェルノブイリ) 2017」の歌詞のサビ部分である「Jeg vil at vi」という部分が「やりらふぃー」と聞こえる空耳から出来た言葉。転じてパリピな人を表す言葉としても使われる。
「やりらふぃー」の意味は?
「Meland×Hauken」の楽曲「CHERNOBYL(チェルノブイリ) 2017」の歌詞のサビ部分である「Jeg vil at vi」という部分が「やりらふぃー」と聞こえた空耳に由来する。この楽曲を使ったダンス動画が動画アプリTiktokに投稿されてバズったことにより、人気が爆発。
2020年の「ギャル流行語大賞」「egg流行語大賞」「インスタ流行語大賞」の1位を総舐めにし、若年層の一大ムーブメントとなっている。
「やりらふぃ~」とも表記される。
「やりらふぃー」は踊っている動画や曲そのものだけではなく、その楽曲に合わせて踊っている「パリピ系な人」やその「パリピな人のファッション」を指すこともある言葉。転じて、いわゆる”パリピな人”という意味でも使われる。
「やりらふぃー」の由来
ノルウェーの2人組のアーティスト「Meland×Hauken」の楽曲「CHERNOBYL(チェルノブイリ) 2017」の歌詞のサビ部分である「Jeg vil at vi」という部分が「やりらふぃー」と聞こえた空耳から。神奈川県にある田奈高校の生徒がこの楽曲を使って踊り始め、この動画がバズったことで人気が爆発。
多くの生徒がこの楽曲を使って踊る動画を投稿したため、「田奈高校の校歌=やりらふぃー」とも言われるようになった。
⇒次ページ:「やりらふぃー」の使用法は? やりらふぃー=パリピ!
「やりらふぃー」の使い方/やりらふぃー=パリピ!
「やりらふぃーする」(「CHERNOBYL(チェルノブイリ) 2017」で踊る)「あいつやりらふぃー系だよね」(パリピな人)
曲そのものよりも、今ではパリピ系を指す言葉として使われることが多い。
たくさんの動画が投稿されているので、興味がある方はTiltokを覗いてみるのはいかがだろうか。
パリピ(ぱりぴ)とは?(意味)~用語集|numan
パリピ(ぱりぴ)とは、パーティーピープル/パーリーピーポー(party people)の略称。ハロウィンやクリスマスなどの季節イベントを始め、クラブや音楽フェスなど多くの人が集まり、みんなで盛り上がることを好む人を指す。鬼パリピ(おにぱりぴ)とは?(意味)~用語集|numan

ドメスティックパリピ(どめすてぃっくぱりぴ)とは?(意味)~用語集|numan

編集部おすすめ