「推しマーク」(おしまーく)とは、推しのライバーやグループを表す絵文字(=マーク)のこと。「ファンマーク」と称する場合もあるため、「推しマ」「ファンマ」などと略す。

意味

「推しマーク」(おしまーく)とは、推しのライバーやグループを表す絵文字(=マーク)のこと。

「ファンマーク」と称する場合もあるため、「推しマ」「ファンマ」などと略す。
絵文字1つだけの場合もあれば、2つ以上を組み合わせている場合もある。

「ファンマ」はどんな風に決められる?

ライバー側は、SNSや配信サービスの名前・プロフィールなどに、推しマークの絵文字を記載している。
そのマークをファンが自分の名前やプロフィールにも記載することで、ファンアピールをしたり、一体感を高めたりする。推しマークを決める方法は2通り。
ひとつ目は自分でつける。
ふたつ目は他人からつけてもらう。活動を始めたばかりのライバーが「推しマークを決めよう」とテーマを掲げ、視聴者と共にマークを決めることもある。

どちらの方法でも、名前や性格、好物などにちなんで決めることが多い。

どんな推しマークがある?

有名な推しマーク一例:
にじさんじ・月ノ美兎:(ウサギの顔)
ホロライブ・白上フブキ:(トウモロコシ)
にじさんじ・でびでび・でびる:(ドア+怒った悪魔の顔)
にじさんじ・Rain Drops: ☔️(傘と雨+ロリポップ)

ライバー用語(らいばーようご)とは?(意味)~用語集|numan

推しマーク(おしまーく)の画像はこちら >>
「ライバー用語」(らいばーようご)とは、ライブ配信サービスを通じて、視聴者向けの配信活動をおこなっているユーザーの活動にまつわる様々な用語を指す。

推し(おし)とは?(意味)~用語集|numan

推しマーク(おしまーく)
推し(おし)とは、一推しのメンバーを意味する略語“推しメン”をさらに略したもの。語源は推薦する意味の推す。転じて他者に勧めることができるほど好きである様を表している。他にも単推し、箱推しなど推しの様々な活用法を解説。
編集部おすすめ