著名人とコラボしてのゲーム配信や歌ってみた動画など、さまざまな動画配信で活躍するVTuber。その配信内のチャット欄で使用される“VTuber用語”をご存知ですか? 「ついえら」「ミュート芸」など、聞き慣れない用語もその由来からご紹介します!
芸能人とのコラボや、大手事務所からのVTuberデビュー、雑誌にも取り上げられるなど、YouTuberと同様に活躍が目覚ましいバーチャルYouTuber(以下VTuber)。実際に、VTuberグループ「にじさんじ」の葛葉さんは山田涼介さん(Hay!Say!Jump)とゲーム『Apex Legents』でコラボ。
また、VTuber事務所「ホロライブプロダクション」所属のVTuber律可さんは、声優の小野友樹さんや木村良平さんとゲーム『Dead by Daylight』でコラボするなど芸能界、声優業界でも注目されているVTuber。
いらすとや バーチャルYouTuber 画像
ですが、配信を見ていると、チャット欄には普段使われない用語がチラホラ…。そこで、本記事ではライブ配信がもっと楽しくなるVTuber用語についてご紹介します。VTuber用語を使えるようになると、さらに配信を楽しめるようになること間違いなし!
ではさっそく、「VTuber用語」と言われる、VTuberの配信中にチャット欄で使用される用語をご紹介します。
【畳配信】

畳配信とは
ゲーム配信時、ゲーム画面を映していないことに気づかず配信してしまうことを「畳(畳配信)」と呼びます。元ネタは、VTuber天開司さんのProject Winterというゲーム配信時の出来事。
パスワードなどを見せないように一度ゲームの配信画面を消した天開司さんが、そのままゲームを開始してしまい、配信を見にきたリスナーは背景である畳の画像しか見られない状態に。
人狼系のゲームであったため、ネタバレ防止として天開司さんやコラボしていた実況者はチャット欄を見ておらず、リスナーの指摘する声も本人には届かないまま、リスナーは天開司さんやその他の実況者の声のみで実況を見ることになってしまいました。
そこから、ゲームの配信画面を映さずに配信してしまうことを、VTuber界隈で畳配信と呼ぶようになりました。
【ミュート芸】

ミュート芸
「ミュート芸」とはミュートをし忘れて音声を出してはいけないところで喋ってしまったり、ミュートの解除忘れにより、リスナーや他配信者に声が届かず無音になってしまったりすることを指します。また「にじさんじ」所属のVtuber叶さんのコラボ配信中に行われる、コラボ相手とのDiscordを一時的にミュートし自身のリスナーと内緒話をした後に、再び配信に戻る行為も「ミュート芸」として知られています。⇒次ページ:伝書鳩、てぇてぇ、ついえら、凸待ち、赤スパ…などの意味は?
【伝書鳩】

伝書鳩
「伝書鳩」は、ある配信者の発言を別の配信者のチャット欄に書き込んだり、人狼系ゲームにおいて「〇〇が狼だ」などと他の視点でネタバレしたりする行為のこと。つまり、他配信の情報を別の配信者のチャット欄で流す行為を伝書鳩と言います。
配信者によっては、配信時の決まり事として「伝書鳩NG」と明記している方もいるので、意味を知っておくとトラブルになることなく安全に楽しめます。
【てぇてぇ】

てぇてぇ
「尊い」という言葉が崩れてできた言葉で、意味はそのまま「尊い」です。「尊い」と思った時に使用されたり、「かわいい」や「萌え」の代わりとして使用されたりします。
またVTuber同士の仲の良い姿を見て、微笑ましいと感じた時にも「〇〇(人名)と××(人名)てぇてぇ」等と使われます。
【ついえら】

ついえら
ついえらとは、「ツイートできてえらい」の略語です。VTuberの多くは配信開始時や配信直前に配信を開始する旨を伝えるツイートをします。
それに対して「ツイートできてえらい」という意味で「ついえら」というリプライを飛ばすのが、一種の決まり事のようなものになっています。
【凸待ち(とつまち)】

凸待ち
「凸待ち」の凸とは「突撃」のことで、「突撃を待つ」ということを「凸待ち」と言います。VTuber界隈での「突撃」とは主に、突然リスナーや他配信者が配信にくる(通話してくる)こと。
つまり凸待ちとは、「リスナーや他配信者が、通話しにくることを待つ」ということを意味します。
【赤スパ】

赤スパ
「赤スパ」とは「赤色のスーパーチャット」の略称です。そもそもスーパーチャットとは、Youtubeの生配信における投げ銭機能のことで、値段により文字数とチャット欄に表示される時間の長さが変わります。
好きなVTuberに対して「素敵な配信をありがとう」という気持ちでスパチャを投げるリスナーが多く、投げられたスパチャの中でも特に高額のスパチャが赤色のスーパーチャット、通称「赤スパ」です。
1万円以上の額であると赤色になり、1万円と2万円、はたまた5万円では文字数も表示時間も異なります。⇒次ページ:バ美肉、推しマークなどの意味は?
【バ美肉(ばびにく)】

バ美肉
バ美肉とは「バーチャル美少女受肉」の略語。性別を問わず、Youtubeやゲーム内などのバーチャル世界で美少女として活動することを意味しますが、主に「男性が美少女として活動する場合」にバ美肉と称されることが多いようです。
【推しマーク】

推しマーク
人におすすめしたいほど気に入っている人やもののことを「推し」と言いますが、VTuberの界隈でも「推し」という概念が存在します。推しマークとは、VTuber自身が自分を表すために設定している絵文字のこと。
その絵文字をファン自身が名前の横につけたり、プロフィール欄に書いたりすることで、「この人を推しています」というのを端的に表すことができます。
VTuber用語をマスターして、ライブ配信をより楽しもう
VTuberのゲーム配信は、実際に友達が隣でゲームしているのを見るようなハラハラ感やドキドキ感があり、ゲームが得意でない場合や配信されるゲームを知らない場合でも楽しめます。ゲーム中にコメントを読んでくれるVTuberも多く、チャット欄に書き込みをすることで本人と会話をしているような感覚になれることも。
リスナー皆で応援している一体感も楽しめるので、チャット欄を見ながら配信を見るとまた違った楽しみ方ができるようになりますよ。
上記で紹介したVTuber用語をおさえておけば、チャット上の会話にもついていけるはず。ぜひ覚えてVTuberの配信を見にいってみてくださいね。(執筆:きゅーちゃん)