ツンデレ(つんでれ)とは、 登場時はツンツンと冷たい態度をとっているが、 イベントを重ねるうちに徐々に態度が柔らかくなり、 最後にはデレデレしてくれるようになるキャラクターの性格を指す。
意味
キャラクターの性格付けの一つ。言葉の発祥は男性向けの美少女恋愛ゲーム。
登場時はツンツンとプレイヤーに対して冷たい態度をとっているが、イベントを重ねるうちに徐々に態度が柔らかくなり、最後にはデレデレしてくれるようになるキャラクターのことを指す。ツン状態とデレ状態で見せる表情が全く違うというギャップが大きな魅力。
このような性格のキャラクターはゲームに限らず、池波正太郎の時代小説『剣客商売』の佐々木美冬など古い作品でも頻繁に登場していた。名前が付けられたことによって広く認知されるようになったと思われる。
もとは、"相手に対して好意を持っているものの、照れ隠しのためにツンツンした態度をとってしまっていたが、特定の条件でデレデレと甘えてくる性格"という意味だったともいわれる。ツンツンとした態度のまま、相手に親切にしようとして、顔を赤らめた状態で「あ、あんんたのためじゃないんだからね!」と、どもりながらわざと悪態をつくことが多い。
代表的なツンデレキャラとして、『fate/staynight』の遠坂凛、『STEINS;GATE』の牧瀬紅莉栖、『アンジェリーク』のゼフェルなどが有名。
類義語に、当初はクールな性格だったが、親密になるとデレデレと甘える“クーデレ”がある。
ヤンデレ(やんでれ)とは?(意味)~用語集|numan
ヤンデレ(やんでれ)とは、精神的に病んでデレデレと惚れている状態。先行する“ツンデレ”からの派生で、 “病んでいるデレ”の略。“病んデレ”の意味。メンヘラ(めんへら)とは?(意味)~用語集|numan

編集部おすすめ