「ヤミー」(やみー)とは、英語のyummyと同様「美味しい」という意味。「美味しいヤミー感謝感謝」は2022年2月5日に投稿されたスカイピースの動画で考案されたコール。
「おいヤミ」とも呼ばれている。
「ヤミー」の意味
「ヤミー」(やみー)とは、英語のyummyと同様「美味しい」という意味。deliciousと同義だが、yummyは主に子供が話す言葉で、大人が使う時も子供に対してがほとんど。より口語的な表現のため、高級なかしこまった場所や公式の文書ではあまり使われない。省略してyumと書くとさらに子供っぽい表現となり、2回重ねてyum yumと使うと日本語でいう「うまうま」のような意味となる。
一方、英語圏ではスラングとしての表現もあり、そちらは「セクシー」という意味で使われている。日本語で、赤ちゃんを見た時に「食べちゃいたいくらい可愛い」という表現をすることがあるが、それの大人版と言えるだろう。
「ヤミー」の由来・語源
英語のスラング使用は2016年から存在していた。「ニコニコ大百科」と「ピクシブ百科事典」が共同主催する「ネット流行語100 2022」では「美味しいヤミー感謝感謝」が36位にノミネートされている。こちらは飲み会で行うノリのコールのため、拒絶派と肯定派がいる。拒絶派からは「共感性羞恥の塊」とも呼ばれていて、制作者でさえコールを終えると恥ずかしくなっていた。
「美味しいヤミー感謝感謝」は2022年2月5日に投稿されたスカイピースの動画で、きりたんぽ・加藤乃愛・スカイピースの3組が考案したコール。「おいヤミ」とも呼ばれている。
彼らは多数コールを考案しているが、その中でもトップレベルの知名度で、視聴者でない人が知っていることもあるほど。
YouTubeやTikTokを中心にじわじわと流行し、動画投稿者やVTuberの間では定番のコールとなった。
「ヤミー」の活用例
スラングyummyの使われ方You're soooo yummy!!!! なんてセクシーなんだ!!!
She looks so yummy! 彼女めっちゃセクシーだな!
「おいヤミ」コールの使用法
1、食べている人に対して美味しいかを聞く。
2、食べている人が「美味しいーヤミー」と言う。
3、全員すぐさま「感謝感謝!」とポーズ付きで、以降のコールを合わせる。
SNS上ではコールのテンションをそのまま文字にした「美味しいヤミー❗️✨感謝❗️✨感謝❗️✨またいっぱい食べたいな❗️✨デリシャッ‼️✨シャ‼️✨ シャ‼️✨ シャ‼️✨ シャ‼️✨ シャ‼️✨ シャッッ‼ハッピースマイル❗️」という定型文が存在する。
なんと派生版もいくつかあり、ヤミ―をヤニーに変えたタバコ版、そして国を越えて、韓国語版とタイ語版もある。
おいしーヤミ―感謝感謝 を字面のインパクト(=なんとなく)で使ってる人もいる。彼らは美味しいか関係なく、また食べ物に関してでもないが、本当にノリだけで使っているようだ。
まあコールってそういうものだろう。
いただきまーすまーすマスカット(いただきまーすまーすますかっと)とは?(意味)~用語集|numan
「いただきまーすまーすマスカット」(いただきまーすまーすますかっと)とは、人気YouTuberスカイピースが食事中に生み出した新たなギャグ。「2022年上半期インスタ流行語大賞」では、第7位にランクインしたワード。見たらグイ(みたらぐい)とは?(意味)~用語集|numan

編集部おすすめ