「ミーム」(みーむ)とは、人から人へと、模倣しながら広がっていく文化のこと。ミームとして広がった文化を集め、流行語のように「流行ミーム」としてトレンド化する動きもある。
意味
「ミーム」(みーむ)とは、人から人へと、模倣しながら広がっていく文化のこと。古代からの文化の成り立ち
人は、誰かがおもしろいことをしていたら、ついつい真似をしてみたくなるものである。誰かが上手にコマを回していたら、自分もやってみたくなるし、「男がすなるといふ日記というふものを、女もしてみんとするなり」。人間の文化は、真似の文化の側面を持っている。
トレンドを左右する「流行ミーム」
昔は人から人へ、集落から集落へと分化は伝わっていたものだが、インターネットやSNSが普及することにより、それらは一瞬で世界中で共有されることになった。シャボン玉を使った写真がエモい、と話題になれば翌日には同じテーマの写真がインスタグラムにあふれかえり、このダンスかわいい、と話題になればTikTokで同様の動画が1000本は作られる。なかには、そんなミームとして広がった文化を集め、流行語のように「流行ミーム」としてトレンド化する動きもある。
次に話題になるネットミームは何なのか。
SNSに起きる波の予測が、今後のトレンドを左右するのかもしれない。
編集部おすすめ