藤子・F・不二雄先生による漫画『ドラえもん』。国民的作品として親しまれている本作ですが、恐ろしい“トラウマ回”や知られざるエピソードがあることをご存じでしょうか?
numanでは藤子・F・不二雄先生による国民的漫画『ドラえもん』にまつわる様々なトリビアをお届けしてきました。ドラえもんが青い理由やジャイ子の知られざる恋物語、ゾッとするようなトラウマシーンまで一挙ご紹介します。
『ドラえもん』1巻(小学館)
via 『ドラえもん』1巻(小学館)のび太は一度死んでいた!?『ドラえもん』映画のトラウマシーン3選
(初出:2020年2月27日)声優交代から早くも十数年が経つ『ドラえもん』ですが、大山のぶ代さん時代の映画には国民的アニメらしからぬ“トラウマ描写”がいっぱい。そこで今回は、SNS上で特に反響の大きかった“トラウマ3選”をご紹介しましょう!まずは1999年公開の映画『ドラえもん のび太の宇宙漂流記』をピックアップ。同作のトラウマシーンといえば、幻惑の星での出来事を連想する人が多いのではないでしょうか。ある日、ひょんなことから宇宙を漂流する羽目になったドラえもんたち。しかし不時着した星に降り立つと、そこにはいつもの見慣れた風景が。
思わず“地球に帰ってきた”と喜ぶ一行でしたが、じつは全て幻惑の星が見せた“幻”。のちにのび太たちのママとパパになりすました“木の化け物”が姿を現わし、恐ろしい形相で一行に襲いかかります。

『大長編ドラえもん (Vol.19) のび太の宇宙漂流記』(小学館)
via 『大長編ドラえもん (Vol.19) のび太の宇宙漂流記』(小学館)この木の化け物の顔が異様に恐ろしく描かれており、子供心に恐怖を覚えた人が多かった様子。ネット上には「幻惑の星は今見ても『ヒェッ』ってなる」「あれは子どもが見たらイカン。怖すぎるwww」などの反響が上がっていました。また“怖い”という意味では1994年公開の映画『ドラえもん のび太と夢幻三剣士』も負けていません。
同作は“夢幻三剣士”という夢の世界が物語の舞台に。
その先で妖霊大帝オドロームを倒す旅に出るものの、オドロームの強靭な力には白銀の剣とかぶとを手に入れたのび太でさえ手も足も出ず……。オドロームの攻撃によって“塵となったのび太=のび太の死”は視聴者に大きな衝撃を与えました。

DVD『映画ドラえもん のび太と夢幻三剣士』
via DVD『映画ドラえもん のび太と夢幻三剣士』一方1993年公開の映画『ドラえもん のび太とブリキの迷宮(ラビリンス)』にもかなりのトラウマシーンがあるとのこと。ドラえもんの拷問シーンについて、ネット上でも「全く言い分を聞いてもらえず、一方的に電流を浴びせられるドラえもんの姿は未だにトラウマ……」「怖いっていうか、ただただドラえもんが可哀相」「拷問された挙句、海に捨てられるんだよね。あの頃のドラえもんは本当容赦なかった」などの声が。
まだまだ氷山の一角に過ぎない『ドラえもん』のトラウマシーン。気になる方は、昔懐かしの旧ドラをぜひ見返してみては?
ドラえもんが青い2つの理由、“新ドラ”世代はどっち?幻の1話では意外な姿も
(初出:2020年6月26日)だれもが知る国民的マンガ『ドラえもん』。諸説いろいろある“ドラえもんが青い理由”をご存じですか?
主に2つの説が有名ですが、じつは年齢によってどちらの説で覚えているかが分かれるそうです。まず1つ目の説は、三日三晩泣き続けてメッキが剥がれたため。
この設定は1995年公開の映画『2112年 ドラえもん誕生』にて描かれており、広く認知されています。ネズミ型ロボットのせいで耳を失ったうえ、その姿をガールフレンドに笑われるドラえもん。おまけに間違えて“悲劇の素”を飲んでしまい、泣き続けた振動で黄色のメッキが剥がれる事態に……。一方もう1つの説は“青ざめた説”。ストーリーは耳を失うところまでは同じ。
ネズミに耳をかじられ、病院へ担ぎ込まれます。そして退院の日、耳のない姿を見たドラえもんはビックリ!「これが…… 僕!?」とショックを受け、そのまま青ざめてしまうのです。
これは1979年発売の『ドラえもん百科』で発表され、“メッキが剥がれた説”以前の世代に知られているものでした。ドラえもん50周年展 紹介映像 Vol.3は、「ドラえもんが青くなった秘密」 https://t.co/rlhqF9SISN pic.twitter.com/bvnMP97YRR
— 川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム (@FUJIKOMUSEUM) June 7, 2020
ですが、さらに声優が一新したアニメ『ドラえもん』(テレビ朝日系)にて描かれていることから、大山のぶよさん以降の“新ドラ”で育った世代にも知られているようです。また、2019年に誕生50周年にちなみ発売された「0巻」にも現在と異なる点がある様子。
幻の第1話が収録された0巻の表紙を見ると、赤いはずのしっぽが青に、白いはずの手足が薄いピンク色に塗られているのです。
説明には「ネコ型ロボット」ではなく「イヌとネコのできそこないロボット」と書かれていたり、さらにタケコプターなしで空を飛んでいたり、四つん這いで走ったりする姿も。

ドラえもん 0巻 (てんとう虫コミックス)
via ドラえもん 0巻 (てんとう虫コミックス)これを読んだ読者からは「知らないドラえもんがいる…」「これが作品の原点か。新鮮!」「先生も試行錯誤しながら作っていったんだなあ」などの感想が見られました。これだけの長期連載ともなると、些細な点が変化しているかもしれませんね。みなさんも探してみては?
ドラえもん、そんなパーツまで外せたのかよ! “体の仕組み”、どこまで知ってる?
(初出:2020年8月20日)藤子・F・不二雄さんが生み出した人気キャラ・ドラえもん。未来からやってきただけに、その体には多くの秘密が隠されているようです。
本記事では毎回エンタメ作品にまつわるトリビアをご紹介。今回はドラえもんの“着脱可能なパーツ”についてチェックしてみましょう。
公式サイト「ドラえもんチャンネル」に掲載中の「てんコミ探偵団」では、ドラえもんが“どこまで脱げるのか”を調査。コミックスの表紙や原作のコマがデザインに!「ドラえもん」50周年記念「ASOKO de ドラえもん てんとう虫コミックス」が8/22(土)登場!
— 【ドラえもん公式】ドラえもんチャンネル (@doraemonChannel) August 20, 2020
詳しくはこちら→ https://t.co/I5VbtmNfa4 pic.twitter.com/ahZAci8dzf
たとえばコミックス3巻から、ドラえもんがお腹の白い部分をフタのように外している場面をピックアップ。
自らの手で体内をメンテナンスするドラえもんの姿が確認できます。フタを外した部分からはドラえもんの機械内部を覗くことができ、「お腹が開くなんて衝撃的」「ちょっとグロイな(笑)」という感想が見られました。
他にも首輪や「ネコ集めすず」と呼ばれる特殊なすず、意外なところでは“ひげ”の取り外しが可能。8月の新作ぬりえは、もちろん恐竜がテーマ!どんな色をしていたのかな?どんななき声だったんだろう?と恐竜の時代を想像しながら、ぬりえを楽しんでくださいね! https://t.co/U3ZDZ6vBFC pic.twitter.com/VPwBIkUcMs
— 【ドラえもん公式】ドラえもんチャンネル (@doraemonChannel) August 4, 2020
ちなみに1月18日放送のアニメ『ドラえもん』(テレビ朝日系)でも、ひげの着脱シーンが描かれています。
外したひげはひみつ道具「ネンドロイド」に刺してあり、ドラえもんをよく見ると3本あるはずのひげが片側だけ2本に。
なかなか珍しい場面とあって、「さすがロボットwww」「ひげが1本足りないドラえもんの違和感すごいな」と視聴者を驚かせていました。
22世紀からやってきたドラえもん。まだまだ多くの“ひみつ”を抱えているのではないでしょうか。
実は結婚後も…『ドラえもん』のび太と出木杉くんは固い友情で結ばれていた
(初出:2020月11年20日)11月20日公開の映画『STAND BY ME ドラえもん 2』。同作ではのび太としずかちゃんがついに結婚する(?)ようですが、2人の結婚を語るうえで欠かせないのが出木杉君です。恋のライバル同士であるのび太と出木杉君が、実は固い友情で結ばれていたって本当?
こちらの記事では毎回エンタメ作品にまつわるトリビアをご紹介。今回は『ドラえもん』の知られざる事実を探ってみましょう。前作の『STAND BY ME ドラえもん』にてしずかちゃんにフラれてしまった出木杉君。しかし、映画『のび太の結婚前夜』では「昔からしずかちゃんのことで、野比くんに勝てる人はいない」とのび太を認めています。
思い返せば皆がバカにする中、出木杉君がのび太をバカにするエピソードは少ない気がしませんか?【11月20日(金)公開決定!】『STAND BY ME ドラえもん 2』。菅田将暉さんが歌う主題歌「虹」がたっぷり聞ける最新映像が完成しました!ドラえもんチャンネルでは、30秒バージョンも公開中です。
— 【ドラえもん公式】ドラえもんチャンネル (@doraemonChannel) October 7, 2020
https://t.co/6jVIEBKGDL#ドラえもん#STANDBYMEドラえもん2#ドラ泣きふたたび #菅田将暉 pic.twitter.com/mNnyx8YhQ0
それどころかのび太のくだらない質問にも、笑うことなく真剣に答えてくれたりします。のび太の人間性を認めていたからこそ、真摯に向き合ってくれたのかも。
ちなみに2人の親交は結婚後も続き、以前放送されたアニメ版のエピソード「しずかちゃんをとりもどせ」には出木杉君の息子・ヒデヨが野比家で過ごす一幕が。
出木杉君の出張中にのび太&しずかちゃん夫婦がヒデヨの面倒を見ていたようです。
息子を預けるほどのび太を信頼する出木杉君。実は2人はかけがえのない友達同士なのかもしれませんね。
『ドラえもん』ジャイ子の運命の人はのび太…じゃなかった!? 知られざる恋物語とは
(初出:2021年2月22日)国民的アニメとはいえ、まだまだ奥が深い『ドラえもん』。今回はジャイアンの妹・ジャイ子に関するトリビアをご紹介しましょう。ジャイ子といえば、単行本第1巻にて“のび太の将来のお嫁さん”として名前が挙がったキャラクター。
未来を知るのび太の孫の孫・セワシいわく、19年後にジャイ子をお嫁にもらうことになっているようです(ドラえもんが来たことで未来が変わるのですが)。
しかし2001年に公開された短編映画『がんばれ! ジャイアン!!』で描かれたジャイ子は、茂手もて夫という人物に恋をしている模様。
この事実を知ったファンからは「のび太と結婚するんじゃなかったのか!?」「てっきりジャイ子はのび太が好きなんだと思ってた(笑)」などの反響が続出していました。
映画では“漫画”という共通の趣味で意気投合したジャイ子ともて夫。一緒に同人誌制作を目指すなど、2人の距離はグッと縮まります。【どこでもドラえもん伝説】ジャイ子には…… モテモテの○○○○○○○がいるらしい!? 真実を動画でチェック! http://t.co/ko7enYCCwE #ドラえもん #ドラチャン pic.twitter.com/imq5CHFQpJ
— 【ドラえもん公式】ドラえもんチャンネル (@doraemonChannel) May 1, 2015
ちなみにもて夫が登場する単行本40巻によると、彼はバレンタインに100個近くのチョコをもらう“モテ男”だそう……。
結局ジャイ子の恋の行方は描かれなかったものの、エンディングには指輪をはめたジャイ子(らしき人物)の左手薬指が。
のび太の未来が変わった今、彼女はいったい誰と結婚したのでしょうか?
『ドラえもん』トラウマ道具を販売するのは…ひみつ道具の入手先、3つのデパートを知ってる?
(初出:2022年3月1日)『ドラえもん』を語るうえで欠かせない“ひみつ道具”。じつはひみつ道具をどこで入手しているのか知っていますか?主な購入先は“デパート”で、しかもドラえもんは複数のデパートを利用しているそうです。ドラえもん公式サイト掲載の「てんコミ探偵団 ひみつ道具特捜班」ページによると、ドラえもんがよく利用するデパートは「未来デパート」「22世紀デパート」「新世界デパート」の主に3つ。中でも未来デパートの利用率が1番高いとか。
ちなみに劇場版『STAND BY ME ドラえもん 2』にて、バカリズムさんが演じたナカメグロという人物も未来デパートのセールスマンです。
いっぽう未来デパートと比べてあまり聞きなじみのない他の2つですが、22世紀デパートは未来の体感ゲーム「気ままに夢見る機」と新発売のソフト「夢幻三剣士」を配達したデパート。夢幻三剣士といえば、1994年に映画化された大長編作品ですよね。ちょこっと出させていただきました。
— バカリズム (@BAKARHYTHM) October 21, 2020
USJの方も。 https://t.co/ao2P8WAhQY
対して新世界デパートは同作屈指のトラウマ道具「人間製造機」を販売し、回収騒ぎを起こしたことが。
危険なミュータントを生み出す人間製造機に対し、当時の視聴者からは「人間製造機から出てくる緑色のミュータントが怖かった」「あんな怖い話の回って他にあるの?」などの反響が飛び交いました。
『ドラえもん』はひみつ道具のみならず、デパートまで奥が深い……。
意外?『ドラえもん』スネ夫が“いい奴”に見えるレアエピソード。のび太に手を借す一面も…
(初出:2022年3月4日)3月4日に公開されるアニメ『ドラえもん』(テレビ朝日系)の最新映画といえば、1985年の『ドラえもん のび太の宇宙小戦争』のリメイク作品。同作はスネ夫の数少ない見せ場がある作品として有名ですが、じつはスネ夫が“いい奴”に見えるエピソードは他にも存在します。

しかしマンガを返してもらえないどころかジャイアンを怒らせてしまい、追いかけられる羽目に。のび太はジャイアンに見つからないよう必死に隠れますが、スネ夫にあっさり見つかってしまいます。
ところがスネ夫から返ってきたのは意外な言葉。「ジャイアンには言わない」と約束し、「僕もしょっちゅう泣かされてるからね」という理由でのび太を見逃してくれるのです。

CD『ドラえもん☆キャラクター・ソング・ベスト!』
via CD『ドラえもん☆キャラクター・ソング・ベスト!』一方、2021年10月9日放送の「町内突破大作戦」というエピソードでも、ジャイアンたちに追いかけられるのび太を助けたことが。のび太を捕まえようとジャイアンが報酬を約束していろいろな人に協力を要請するのですが、じつはそれらの報酬は全てスネ夫持ち。“このままでは破産する”と考えた彼は、のび太に手を貸して家まで送り届けるのでした(ただこの後、彼らしいオチがあるのですが)。
他にもネット上では「映画『ぼくの生まれた日』で、スネ夫がのび太の誕生日プレゼントを一生懸命用意してた時は泣いた」「何だかんだで憎めないやつ」などの声が。劇場版最新作でもスネ夫の活躍に期待しましょう!■『クレヨンしんちゃん』8つのトリビア。都市伝説の噂やトラウマ回を知ってる?【更新あり】
https://numan.tokyo/anime/iERDH