『うたの☆プリンスさまっ♪』『あんさんぶるスターズ!』『アイドリッシュセブン』など、衰え知らずな“ボーイズアイドルコンテンツ”。平成から令和の現在に至るまで数々のコンテンツが生まれてきたものの、既存コンテンツの根強い人気により、新規コンテンツの参入が難しく、世はまさに“ボーイズアイドルコンテンツ戦国時代”です。

そんな中、X(旧:Twitter)とYouTubeをメインの活動の場としながら、生放送の最高同接数約1万人、ファンからの最高投票数100万票超えとなったコンテンツがあります。その名も『VS AMBIVALENZ(バーサス アンビバレンツ/通称:ビバレン)』。

2021年からスタートしたアイドルオーディションプロジェクトで、14人の候補生のうちデビューできるのは7色の担当カラーからそれぞれ1人ずつ。最終オーディションでライバルより多くの投票数を集めた7人がデビューを勝ち取るという“二者択一”の新しい試みが話題に。

SNSの使い方はただコンテンツのPRをするのではなく、Xでは「実在の人たち」が「実在のアイドルオーディション」を受けているかのような投稿をしたり、YouTubeでは実在のアイドルオーディションを追いかけたドキュメンタリーのようなボイスドラマとドラマに連動した楽曲のMVを配信したり……斬新なコンテンツの取り組みから徐々に注目が集まっていきました。

そして、2023年4月21日にはオーディションを見事勝ち抜けた7人のアイドルグループ《XlamV(クランヴ)》がデビュー。現在までに発表されているMVの再生数も好調で、2024年4月12日(金)にはKT Zepp Yokohamaでの1st LIVEが予定されています。

さらに、2024年2月には“二者択一”オーディションの第2弾『VS AMBIVALENZ II』の実施も発表。着実に歩みを進め、勢いを増し続けています。

そんな『VS AMBIVALENZ』、どのような経緯で企画が立ち上がり、どのように進行しているのか……調べてみても全貌が明かされていないことに気が付きました。そこでnumanは、『VS AMBIVALENZ』を運営するアプリボットに取材を打診。なんと『VS AMBIVALENZ』プロデューサーの毛利泰斗さんからお話を伺えることに!

ボーイズアイドルコンテンツ戦国時代に投票数100万票超! 1...の画像はこちら >>

コロナ禍やオーディション番組がきっかけとなったプロジェクト立ち上げ経緯、「新しい一面を引き出したい」という考えから指名制にしたキャスティング秘話、徐々に盛り上がりを高めていったオーディションの反響、数々の2次元アイドルコンテンツが存在する中で《XlamV》が目指す未来など、これまで語られてこなかった『VS AMBIVALENZ』の全貌をたっぷりとお聞きしました。

「キャラに目を向けてもらいたい」キャストへの配慮と既存コンテンツとの差別化から生まれた“二者択一”のオーディション形式

――そもそも『VS AMBIVALENZ』の企画はいつ頃から始まったのでしょうか?

毛利泰斗(以下、毛利):
2020年の12月頃ですね。プロジェクトの始動を発表したのが2021年9月なので、約10カ月くらいで立ち上げました。

僕自身はもともとアプリボットで『グリモアA~私立グリモワール魔法学園~』というコンテンツのプランナーなどを担当していました。その後アプリボットの子会社であるニジスタを立ち上げ、賢プロダクションの声優を起用したグループユニット『K4カンパニー』を作り、ライブ活動やイベントを行っていたんです。

しかし、コロナ禍に入ってからは声優さんたちのリアルイベントが中止になることが増え、ビジネス的にもかなりの打撃を受けてしまって……。

あの頃はそうした状況がどれだけ続くのか見通しが立っていなかったこともあり、声優さんよりもキャラクターを前面に出すような、キャラクター主体のコンテンツを作りたいという気持ちが大きくなってきたんですよね。それができればコロナ禍の影響も大きく受けないのでは、と。

――『VS AMBIVALENZ』プロジェクトの始まりは、コロナ禍が一つのきっかけになっていたんですね。とはいえ、キャラクター主体のコンテンツの中で、「アイドル」をテーマにしたのには、どのような理由があったのでしょうか。当時は既存のアイドルコンテンツが数多く存在していたと思うのですが……。

毛利:
「アイドル」をテーマにした理由の一つは、単純に僕自身がアイドルに興味があったからです。特に、コロナ禍で当時盛り上がり始めたK‐POPに触れるようになり、「こうした熱狂をキャラクターコンテンツでも作れたら面白いな」と思ったんですよね。

加えて、ちょうど「Nizi Project」が話題になっていた時期で、久しぶりにオーディションコンテンツで世の中が熱狂している印象があって。

そうした背景もあり、ただアイドルものを単純にやるよりは、その過程も楽しめる、SNS参加型のコンテンツとしてオーディションものをやろう、という風に企画が固まっていきました。

――「SNS参加型のコンテンツ」であるアイドルオーディションのIPは新しい取り組みですね。

毛利:
とはいえ僕自身、アイドルコンテンツにチャレンジするのが初めてのことだったので、シリーズ構成を『うたの☆プリンスさまっ♪』や『アイドリッシュセブン』などの脚本も手掛ける関根アユミさんにお願いすることにしたんです。

彼女からアイドルのいろはを教えていただきたいという考えもありましたし、彼女がSNSで作品に対する思いを語っているのを見た時に、キャラクターへの想いや言葉の強さを感じ、「心強い存在になってもらえそう」とX(旧Twitter)のDMでお声がけさせていただきました。

ちなみに、キャラクターデザインの風李(たゆ)さんも、同じくXを通じてお声がけさせていただいたんですよ。当時はまだフォロワーが5万人くらいしかいなかったと記憶していますが、衣装などのデザイン性がすごく高いイラストレーターさんだと思って、前々から注目していたんです。この独特な世界観がアイドルと組み合わさった時にどうなるのかと、とてもわくわくしていましたね。

編集部おすすめ