酒ってのはマイナスなもんをプラスに変える力があるってことだよ...の画像はこちら >>

1994年『漫画ゴラク』にて連載を開始し、最新55巻が絶賛発売中! 累計発行部数800万部を記録するラズウェル細木の長寿グルメマンガ『酒のほそ道』。主人公のとある企業の営業担当サラリーマン・岩間宗達が何よりも楽しみにしている仕事帰りのひとり酒や仕事仲間との一杯。

連載30周年を記念し、『酒のほそ道』全巻から名言・名場面を、若手飲酒シーンのツートップ、パリッコとスズキナオが選んで解説する。マイナスをプラスに変える酒の効果。理想の水割りとは何か。

「酒ってのはマイナスなもんをプラスに変える力があるってことだよ」
酒ってのはマイナスなもんをプラスに変える力があるってことだよ...の画像はこちら >>
『酒のほそ道』10巻第9話「大人の味」©ラズウェル細木/日本文芸社

いつものように酒場で飲んでいる宗達と斎藤。つまみはウドの酢みそあえにふきの煮つけ。「春の苦みだよなー」と言いあいながら酒をしみじみ飲む姿に、こちらののどもごくりと鳴る。

隣にいるのは、孫を連れて飲みに来ていた近所の和菓子屋の主人。ふきのとうを食べさせ「にぎゃいよー」と泣きながら帰ってしまう孫を見ながら愉快そうだ。そう、この話の主題は“苦み”。

なんとなく世間話を始めた3人は、なんで大人は、苦いものをわざわざ喜んで食べるのだろう? という話題に。すると和菓子屋の主人が言う。

「そりゃあやっぱ 酒の力じゃねェか?」

苦味とは、子どもが嫌がるマイナスなもの。

けれどもそれが酒と合わさると、なんともいえない味わいとなる。さらに「酒は苦労や逆境 つまり人生の苦みにも効くんだな」と続く。

『酒ほそ』を読んでいるとたまに、こういうハッとさせられるような大名言と出会うことがある。ただし、それを言うのが宗達ではないというのが、なんとも本作らしい。

「こりゃ理想の水割りだね」
酒ってのはマイナスなもんをプラスに変える力があるってことだよ
『酒のほそ道』第10巻第11話「名水」©ラズウェル細木/日本文芸社

飲み友達のひとり、麗と、どこかの景勝地を散歩している宗達。すると麗が「なんかノドかわいちゃった」と、岩間から湧いている水を手ですくって飲みだす。どうやらそれは、美味しいと有名な湧き水らしい。

さっそくその水を飲み、味に感動する宗達だったが、間髪を入れずにとった行動があまりにも酒飲みらしく笑ってしまった。その行動とは、近くのコンビニへ行ってポケットウイスキーとプラコップを買い、湧き水で水割りを作るというもの。「こりゃ理想の水割りだね」とご満悦だ。

その後、水の味に妙にこだわりだし、帰りに寄った酒場で、店主に「どんな水使ってるの?」と聞いてしまうのも宗達らしいが、店主が料理に使っていたのは、まさに昼間飲んだ湧水。と思いきや、お手伝いしていた奥様いわく、「だって今日忙しくて汲みに行けなかったんだもん」とのことで、実際に使われていたのは水道水。

「やっぱ料理は水だよなー」と上機嫌なラストシーンが悲しくもおかしい。

*       *       *

次回「小さなシアワセの見つけかた『酒のほそ道』の名言」(漫画:ラズウェル細木/選・文:スズキナオ)は8月16日(金)17時配信予定。

<この記事をOHTABOOKSTANDで読む>

Credit: 漫画=ラズウェル細木/選・文=パリッコ

編集部おすすめ