ゼロゼロ発泡酒なんて水みたいなもんだからねの画像はこちら >>

1994年『漫画ゴラク』にて連載を開始し、最新56巻が絶賛発売中! 累計発行部数800万部を記録するラズウェル細木の長寿グルメマンガ『酒のほそ道』。主人公のとある企業の営業担当サラリーマン・岩間宗達が何よりも楽しみにしている仕事帰りのひとり酒や仕事仲間との一杯。

連載30周年を記念し、『酒のほそ道』全巻から名言・名場面を、若手飲酒シーンのツートップ、パリッコとスズキナオが選んで解説する。酒飲みがウォーキングをはじめると……。なぜ酒飲みは角打ちに行くのか。

「ゼロゼロ発泡酒なんて水みたいなもんだからね」

ゼロゼロ発泡酒なんて水みたいなもんだからねの画像はこちら >>
『酒のほそ道』39巻第4話「宗達流ウォーキング」©ラズウェル細木/日本文芸社

休日の宗達。この日はやけに健康的で、一定の姿勢とリズミカルな呼吸を意識しながら黙々と歩きつづけている。「ウォーキングも真剣にやると なかなかの運動量だな」と汗を拭う。

「そうだ水分補給しなくちゃ」とコンビニへ立ち寄ったところで嫌な予感はしていたのだが、宗達が公園で飲んでいるのはプリン体ゼロ、糖質ゼロを謳った“ゼロゼロ発泡酒”だった。“ゼロゼロ”とは言っても立派な酒。アルコール分はゼロではない。

再び歩き出し、今度はカフェでひと休み。ここでもメニューに目ざとくビールを見つけて飲んでしまっている。その後もウォーキングを続行しながら「ちょっとアルコール入れたぐらいのほうが調子が出ていいな」と言っているのだが、そうなのだろうか。さらに歩き、疲れたタイミングでついに立ち飲み屋に入った。

ホッピーを飲みながら食べているのはもつ焼きとポテトサラダ。「たんぱく質と炭水化物の補給じゃ」とのこと。

こんなことをしているから当然なのだが、やっと帰り道につく頃、宗達はすっかり千鳥足になっている。健康面からすればプラマイゼロか、あるいはマイナスなのかもしれないが、あまりにのん気な一日で、うらやましい気もする。

「そっけないグラス 普通酒をこぼしてくれるわけでもなく つまみは日持ちのする缶詰や魚肉ソーセージ これぞ正しき酒屋の店頭立ち飲みだよ」

ゼロゼロ発泡酒なんて水みたいなもんだからね
『酒のほそ道』39巻第18話「酒屋のあり方」©ラズウェル細木/日本文芸社

酒屋の店内で酒を提供する、いわゆる“角打ち”という業態がある。なぜそれが角打ちと呼ばれるようになったのか。諸説あるらしいが、酒屋で酒を量り売りする際、味見の意味で升に注いだ酒を客に飲ませ、升の角から飲むからそう呼ばれるようになったとか。店の一角で飲むからだとか言われている、

どちらにしても古くからあったスタイルなのだろうが、時代が進むにつれてその内容も多様化し、気の利いた料理をたくさん用意している店や、希少な地酒や珍しいワインを揃えた店などもある。私も角打ちが大好きなのだが、それはまず価格が安いこと、そして自分がそのときに飲みたいものを飲み、食べたい量だけを食べてサッと帰れる気軽さが大きな理由である。

このエピソードでは、宗達と友人の斎藤がふたりで古い酒屋に入り、“店頭立ち飲み”を楽しんでいる。カウンターとテーブルが置かれただけのシンプルな空間。店主は決して愛想のいいほうではなく、赤ら顔の先客は「やっぱりここに居たっ」と、妻らしき人に叱られながら帰っていく。

つまみは缶詰のさんま蒲焼きと魚肉ソーセージ。酒は知らない銘柄の普通酒で「一人三杯まで」がこの店の決まりらしい。

お客様第一でもサービス満点でもない。わざわざそんな店に行く意味がわからないという人もいるだろう。しかし、こんな空間で味わうからこそ感じられる酒の旨さが、たしかにあるのだ。

*       *       *

次回「小さなシアワセの見つけかた『酒のほそ道』の名言」(漫画:ラズウェル細木/選・文:パリッコ)は3月28日みんな大好き金曜日17時公開予定。

<この記事をOHTABOOKSTANDで読む>

Credit: 漫画=ラズウェル細木/選・文=スズキナオ

編集部おすすめ