「沖縄美ら海水族館の歩き方」を手にする沖縄美ら島財団の松堂大志さん=5月、本部町の沖縄美ら島財団(提供)
沖縄美ら海水族館がこのほど、国内外の観光情報を扱うガイドブック「地球の歩き方」とコラボした特別冊子「沖縄美ら海水族館の歩き方」を発行した。ことし、ジンベエザメ「ジンタ」の飼育30年、ミナミバンドウイルカの「オキちゃん」と「ムク」飼育50年の節目を迎え、同水族館が海洋生物の保護や保全を目的に行う調査研究の活動を広く知ってもらおうと制作した。
「沖縄美ら海水族館の歩き方」の表紙
限定配布 デジタル版はいつでもどこでも
「沖縄美ら海水族館の歩き方」は、同水族館のウェブサイトからデジタルデータをダウンロードして入手できる。印刷冊子は、イベントでの配布やキャンペーンの賞品として入手可能で、配布情報は随時、沖縄美ら島財団の公式インスタグラムで案内する。また、冊子は名護市教育委員会を通じて、市内の小中学校19校と名護市中央図書館に寄贈。今後は本部町内の小中学校への配布も予定しており、要望に応じて提供を検討する。
冊子は全24ページ。調査・研究成果の他にも、飼育員が担当者目線で各エリアや生物をガイドしながら館内を紹介している。スタッフしか入れない業務エリアや、教育、医療、福祉の各機関向けに行う普及啓発活動も案内している。
「沖縄美ら海水族館の歩き方」の掲載内容の一部
「地球の歩き方」とコラボした経緯について、松堂さんは「『地球の歩き方』が日頃から、その土地の歴史や文化的背景まで丁寧に伝えている点に魅力を感じていました。水族館展示の背景にある調査研究についても、きっと分かりやすく紹介してもらえると思いました」と振り返る。
ガラパゴスやオーストラリアでも研究活動
同水族館では、約780種、約1万3000点の海の生物を飼育しており、全てが沖縄近海に生息する生き物だ。
研究面では、研究職員のみならず、飼育職員も日頃の飼育業務を通して得た研究成果を論文にまとめている。同財団によると、2024年度は30論文と9書籍を発表した。動物園や水族館での個体繁殖で功績のあった国内団体に贈られる古賀賞を、「ネムリブカの水槽内2世代繁殖」(1987年)、「ウミガメ繁殖研究活動」(2023年)で受賞。複数回の受賞実績のある施設は国内にも数えるほどしかないという。
国際的にも幅広く研究活動を行っている。2017年から南米エクアドルのガラパゴス諸島でシンベエザメの共同研究調査を実施。2024年に世界初のブラックマンタ飼育下出産に成功したことを受け、ことし6月からオーストラリアの大学と共同で野生のマンタの繁殖生態に関する調査を開始した。
ガラパゴス諸島でのジンベエザメの共同研究の様子(沖縄美ら海水族館提供)
最新のウミガメ研究で分かったこと
2025年に入ってから、エラブウミヘビの寄生虫、絶滅危惧種タイマイの孵化(ふか)率、ジンベエザメの遊泳行動、クロウミガメにおける人工物摂食状況についてそれぞれ論文を発表している。
クロウミガメの人工物摂食状況については、沖縄美ら島財団の職員6人の連名での論文が、ことし5月発行のウミガメの専門総合情報誌「うみがめニュースレター」に掲載された。クロウミガメがプラスチックや発泡スチロール片などの人工物を食べてしまう実態を調査したもので、沖縄島近海で1999年から2023年に発見された5個体を対象とした。
その結果、5個体中4個体(80%)のクロウミガメ個体が人工物を食べていることが分かり、同じ海域に生息する他の種類のウミガメ(アオウミガメ14.9%、アカウミガメ23.7%、タイマイ28.6%)よりもその割合が圧倒的に高いことを示した。
松堂さんは「『沖縄の美ら海を、次の世代へ』という目的のためにも、希少生物の保全や繁殖学的研究、生物学的研究は欠かせません。持続可能な生物保護の実現に向けて、水族館の役割を社会に理解してもらうことも、私たちの重要なミッションだと考えています」と語った。
「沖縄美ら海水族館の歩き方」を手にする沖縄美ら島財団の松堂大志さん=5月、本部町の沖縄美ら島財団(提供)">
「沖縄美ら海水族館の歩き方」の表紙">
「沖縄美ら海水族館の歩き方」の掲載内容の一部">
ガラパゴス諸島でのジンベエザメの共同研究の様子(沖縄美ら海水族館提供)">
沖縄タイムスプラスの記事をもっと見る
今日の主要ニュース
国内の主要ニュース
海外の主要ニュース
芸能の主要ニュース
スポーツの主要ニュース
トレンドの主要ニュース
おもしろの主要ニュース
コラムの主要ニュース
特集・インタビューの主要ニュース
沖縄美ら海水族館がこのほど、国内外の観光情報を扱うガイドブック「地球の歩き方」とコラボした特別冊子「沖縄美ら海水族館の歩き方」を発行した。ことし、ジンベエザメ「ジンタ」の飼育30年、ミナミバンドウイルカの「オキちゃん」と「ムク」飼育50年の節目を迎え、同水族館が海洋生物の保護や保全を目的に行う調査研究の活動を広く知ってもらおうと制作した。
同水族館を管理運営する沖縄美ら島財団の松堂大志さんは「これまでなかなか伝えきれていなかった調査・研究の一部を、この特別冊子で分かりやすく紹介しています」と語る。さまざまな海の生物を長く飼育しているからこそたどり着けた研究の成果を広く周知する。
「沖縄美ら海水族館の歩き方」の表紙
限定配布 デジタル版はいつでもどこでも
「沖縄美ら海水族館の歩き方」は、同水族館のウェブサイトからデジタルデータをダウンロードして入手できる。印刷冊子は、イベントでの配布やキャンペーンの賞品として入手可能で、配布情報は随時、沖縄美ら島財団の公式インスタグラムで案内する。また、冊子は名護市教育委員会を通じて、市内の小中学校19校と名護市中央図書館に寄贈。今後は本部町内の小中学校への配布も予定しており、要望に応じて提供を検討する。
冊子は全24ページ。調査・研究成果の他にも、飼育員が担当者目線で各エリアや生物をガイドしながら館内を紹介している。スタッフしか入れない業務エリアや、教育、医療、福祉の各機関向けに行う普及啓発活動も案内している。
「沖縄美ら海水族館の歩き方」の掲載内容の一部
「地球の歩き方」とコラボした経緯について、松堂さんは「『地球の歩き方』が日頃から、その土地の歴史や文化的背景まで丁寧に伝えている点に魅力を感じていました。水族館展示の背景にある調査研究についても、きっと分かりやすく紹介してもらえると思いました」と振り返る。
ガラパゴスやオーストラリアでも研究活動
同水族館では、約780種、約1万3000点の海の生物を飼育しており、全てが沖縄近海に生息する生き物だ。
そのこと自体が沖縄の生物多様性の高さを示しており、同水族館が沖縄の海の生き物の保護や保全に重要な役割を果たしていると言える。
研究面では、研究職員のみならず、飼育職員も日頃の飼育業務を通して得た研究成果を論文にまとめている。同財団によると、2024年度は30論文と9書籍を発表した。動物園や水族館での個体繁殖で功績のあった国内団体に贈られる古賀賞を、「ネムリブカの水槽内2世代繁殖」(1987年)、「ウミガメ繁殖研究活動」(2023年)で受賞。複数回の受賞実績のある施設は国内にも数えるほどしかないという。
国際的にも幅広く研究活動を行っている。2017年から南米エクアドルのガラパゴス諸島でシンベエザメの共同研究調査を実施。2024年に世界初のブラックマンタ飼育下出産に成功したことを受け、ことし6月からオーストラリアの大学と共同で野生のマンタの繁殖生態に関する調査を開始した。
ガラパゴス諸島でのジンベエザメの共同研究の様子(沖縄美ら海水族館提供)
最新のウミガメ研究で分かったこと
2025年に入ってから、エラブウミヘビの寄生虫、絶滅危惧種タイマイの孵化(ふか)率、ジンベエザメの遊泳行動、クロウミガメにおける人工物摂食状況についてそれぞれ論文を発表している。
クロウミガメの人工物摂食状況については、沖縄美ら島財団の職員6人の連名での論文が、ことし5月発行のウミガメの専門総合情報誌「うみがめニュースレター」に掲載された。クロウミガメがプラスチックや発泡スチロール片などの人工物を食べてしまう実態を調査したもので、沖縄島近海で1999年から2023年に発見された5個体を対象とした。
その結果、5個体中4個体(80%)のクロウミガメ個体が人工物を食べていることが分かり、同じ海域に生息する他の種類のウミガメ(アオウミガメ14.9%、アカウミガメ23.7%、タイマイ28.6%)よりもその割合が圧倒的に高いことを示した。
松堂さんは「『沖縄の美ら海を、次の世代へ』という目的のためにも、希少生物の保全や繁殖学的研究、生物学的研究は欠かせません。持続可能な生物保護の実現に向けて、水族館の役割を社会に理解してもらうことも、私たちの重要なミッションだと考えています」と語った。
「沖縄美ら海水族館の歩き方」を手にする沖縄美ら島財団の松堂大志さん=5月、本部町の沖縄美ら島財団(提供)">



編集部おすすめ
トピックス
- ChargeSPOT、22歳以下限定の割引キャンペーン FRUITS ZIPPERがデコったスタンドもGIGOで見られる!
- 【コスプレ】恥じらう振り向きポーズがセクシーで可愛い!『NIKKE』ソーダがバニー衣装に身を包み美しいスタイルを披露【写真10枚】
- 「ガンダム ジークアクス」の「シイコ・スガイ」に阿鼻叫喚再び…!“坊やとのツーショット”が心にグサリ
- 宝多六花、新条アカネの水着姿を描き下ろし!「SSS.GRIDMAN」スクラッチが販売中
- 目のやり場に困る大胆衣装!『勝利の女神:NIKKE』より「シンデレラ」フィギュアが予約受付中―専用武器「ガラスの靴」も忠実に再現
- 『鬼滅の刃』この構えは…胡蝶しのぶ戦闘モード カナヲ、義勇との2ショット!ufotable公式絵が続々公開
- 【かのかり】千鶴や瑠夏が「真夏のアイス屋さん」テーマのキュートな姿に! 『くじコレ TVアニメ『彼女、お借りします』真夏のアイス屋さん』が販売中
- 【STPR】すにすて初の夏ビジュアル解禁! 爽やかな衣装が必見の夏グッズ&2ndオリジナル曲『Make My Step』MVが登場
- 【STPR】めておら結成1周年! “ステラ”に贈るメッセージに注目の新曲『Stella』MV公開&周年グッズが販売決定
- 「日本ご当地ラーメン一覧2025」に185種類が選出! 選ばれたラーメンをデパート催事や冷凍食品などで気軽に楽しもう
- 【速報】電撃結婚!二階堂ふみ、好きな男性のタイプをカズレーザーと語っていた過去発覚。 慶応卒の人気女優・二階堂ふみと同志社卒お笑い芸人・カズレーザーの高学歴カップル誕生
- 「好きです」と同じ意味。男性が本命女性だけに思わず言ってしまうこと
- そばにいてくれるだけでいい。男性が「一緒にいてほしい女性」とは
- 私にだけ態度が違う?男性が本命女性にだけ見せる「特別扱い」
- 【生年月日占い】幸せを掴むベストタイミングは?《2025年8月~9月の恋模様》
- 着心地よし・着回し力◎。大人の帰省コーデに頼れる【GU】高見えトップス3選
- 160mからの絶景とアフタヌーンティー【京王プラザホテル】で体験する最上級のひと時
- 不満が溜まる前に!同棲カップルが“家事分担で揉めない”ための「工夫」
- ハウステンボス、“ホラー”なハロウィンイベント「ホーンテッド・ハロウィン」10月3日スタート
- LUSH1号店でしか手に入らなかった激レア品が日本初上陸!お店の前を通るとふわりと漂うあの香りのパフュームです
ニュースランキング
-
1
クリミアで戦闘機5機損害 ウクライナ、無人機で攻撃
-
2
日本生命、持ち出し情報削除 調査開始直後、証拠隠滅か
-
3
みなとみらい花火大会火災を受け花火打ち上げ業者がコメントを発表「花火が適正な高度に達せず開花した」…システム不具合などは否定
-
4
ウクライナ、領土引き渡し拒絶 和平策機能せずとゼレンスキー氏
-
5
相互関税で日米の認識“齟齬” 大統領令の修正発表を受け各所の反応
-
6
被爆後の「一番電車」運行再現=最古の現存車両使い―広電
-
7
昇降機使えず車いすを乗車拒否 岐阜の「ききょうバス」
-
8
成田空港で出国ラッシュ、お盆に約49万人が海外へ
-
9
カブトムシやクワガタムシ 間近で楽しむ! 群馬・渋川市
-
10
宇宙飛行士の大西卓哉さん、ISSを離脱 地球帰還へ
-
11
「双塔の鐘」80年ぶりに共鳴=原爆投下時刻に合わせ、浦上天主堂―長崎
-
12
明治時代、300人の鳥取県民が移住した福島・郡山市。猪苗代湖の水路開拓の歴史から、今も続く姉妹都市の絆。
-
13
意識不明だった作業員の男性2人が死亡 エレベーターの巻き上げ機が落下 業務上過失致死の疑いも視野 福岡
-
14
天皇皇后両陛下と愛子さま「長崎原爆の日」にあたり黙とう 上皇ご夫妻はテレビ中継を見て仙洞御所で 戦後80年
-
15
「人類存亡の危機が地球で暮らす私たち一人ひとりに差し迫っている」長崎平和宣言【全文】平和祈念式典で長崎市長が読み上げる
-
16
ジェームズ・ラベルさん死去 爆発後帰還、アポロ13号船長
-
17
新型コロナ感染者、7週連続増加 東京都
-
18
テニス錦織圭の復帰戦は黒星 5月以来「内容悪い」
-
19
危険手当を不正受給 札幌・斗南病院で16人処分 被ばく線量水増し レーザーで脱毛行為も
-
20
【独自】自動車ナンバーの「封印」不正 運輸局が札幌の販売業者を調査 繰り返される違法行為 昨年は旭川の大手事業者で発覚
Amazonおすすめランキング PR
更新:2024-09-10 14:44
更新:2024-09-10 14:44
更新:2024-09-10 14:44
お買いものリンク PR