[沖縄タイムス ピースミーティング2025 私と戦後80年=平和を考える4DAYS]
あの年も、月桃の花が、でいごの花がこの青い空の下で咲いていたー。戦後80年の慰霊の日を前に、22日午後2時から、那覇市久茂地のタイムスビル3階タイムスホールで「歌で綴(つづ)る80年 海勢頭豊×でいご娘コンサート」が開催される。
立ち向かう希望を歌に でいご娘 沖縄の歩み映す「艦砲ぬ喰ぇー残さー」
形見のように残してくれた父の曲ー。その思いを「ひしひしと感じながら」歌う。悲しい歌ではなく「希望の歌」。民謡グループ「でいご娘」が亡き父の平和への思いを抱き、ステージに立つ。
(写真右から)長女・島袋艶子さん、四女・ひがけい子さん、三女・普久原千津子さん、次女・国場綾子さん
代表曲「艦砲(かんぽう)ぬ喰(く)ぇー残(ぬく)さー」はレコード化されて今年で50年となった。戦争で妻子を失った故比嘉恒敏さんが作詞作曲した名曲だ。恒敏さんは三線の始祖とされるアカインコの生地・読谷村楚辺の出身。両親と長男が乗った対馬丸は米軍に撃沈された。
三女の普久原千津子さんは「自分たちの人生も歌と共にここまできた。この歌を残してくれた父にも感謝」とかみしめる。「若い頃はテンポが軽快で深く聞くことはなかった。歳を取るにつれて歌詞の意味を理解できて、父の気持ちをひしひしと感じる」と語った。
四女のひがけい子さんは「戦争の暗い歌ではなく、希望をつなぐための歌。世界ではまだ紛争が絶えないが皆で平和の尊さを感じることができれば」と微笑む。「艦砲ぬ~」のほか、「南国育ち~銭節」「懐かしき故郷」などを披露する予定だ。
次女の国場綾子さんは「父の曲が歌い継がれている喜びを持ちながら、これからもずっと平和であるようにとの思いを込めて参加する」と話した。
でいご娘のリーダーであり長女の島袋艶子さんは「父の死後に歌詞を解読すると、そこには家族愛や、やっと幸せになれたのにまた戦争が来るのかという恐怖が込められている」と振り返る。歌を通して、観客や若い世代に伝えたい。「父の思いを託せたらと思います」
「艦砲ぬ喰ぇー残さー」 作詞・作曲/比嘉恒敏
でいご娘プロフィール
読谷村出身の4姉妹による民謡グループ。幼い頃より父親の指導の下、郷土芸能に携わり舞台活動を始める。1975年、父親の遺作となる「艦砲ぬ喰ぇー残さー」のレコーディングを機に音楽プロデューサー普久原恒勇に師事、「南国育ち」「しんかぬ達」など「民踊曲」を多数発表。80年、民謡大賞を受賞。「豊年音頭」はカチャーシー曲の定番となり、現在も多くのアーティストにカバーされ、ロングヒットとなっている。
心しみる情景で伝える 海勢頭豊さん 慰霊の月 歌い継がれる「月桃」
「沖縄の情景を歌うことで、伝わればいい。沖縄戦も、戦後のことも」。音楽家・海勢頭豊さん(81)=西原町=は、自身の音楽表現について答えた。タイムスホールでの演奏を前に「戦後の沖縄を語りながら、しっかり歌いたい」と見据える。
代表作「月桃(げっとう)」。本土復帰から10年となる1982年6月に、琉球放送の番組で詞と曲を制作した。沖縄戦で一家全滅となった糸満市の屋敷跡の月桃が目に入り「月桃ゆれて 花咲けば 夏のたよりは南風 緑は萌えるうりずんの ふるさとの夏」(1番)という歌詞とメロディーが浮かんできた。歌詞には戦争を直接表現する言葉はない。
バイオリンの海勢頭愛さん(左)、ボーカルの島田路沙さん(右)、海勢頭豊さん(中央)
月桃は、モチを包んで蒸すための葉などに利用され、沖縄の各家庭で重宝された。開花の季節は4月から盛夏。ちょうど沖縄戦のあった時期と重なる。「月桃の花も同じように、戦中・戦後・復帰、そして広大な基地をみつめてきた」。沖縄戦を描いた映画「GAMA-月桃の花」のテーマ曲にもなった。思わず口ずさみたくなるような旋律は親しみがあり、慰霊の月には県内の小学校などで歌い継がれている。
コンサートは、娘でバイオリン奏者の海勢頭愛さん、ボーカルの島田路沙さんと「海勢頭豊バンド」の編成で臨む。コザ騒動の記憶を基にした「コザキチロック」など、沖縄戦後史を踏まえた歌など7~8曲を歌う予定だ。
タイムスホールで19日から上映される映画は特に若い人に観てもらいたい。「島々に米軍基地を誘致するような状況を打破するためにも、沖縄戦の実態について映画を通じて、世代を超えて見て、体感してほしい」。柔和な表情の奥に非戦への強い決意がある。
「月桃」 詞・曲/海勢頭豊
海勢頭豊プロフィール
うみせど・ゆたか 1943年生まれ、西原町在住。沖縄戦の実相を伝える映画として戦後50年の95年に制作された「GAMA-月桃の花」。製作責任者兼音楽監督を務め、制作資金集めに奔走した。作曲家として映画音楽、オペラ、バレエ、合唱曲などを作曲する傍ら、各地で精力的に平和コンサートを開催。ジュゴン保護キャンペーンセンター代表。
19~22日 映画「GAMA月桃の花」上映
海勢頭豊さんが製作・音楽を担当した映画「GAMA月桃の花」を19日から22日の間、タイムスホールで上映する。
料金は高校生以下無料、大人千円。
上映は19日午後2時、午後6時、20日午前10時、午後2時、午後6時、21日午前10時、午後6時、22日午後4時半の全8回。問い合わせは沖縄タイムス社事業局文化事業部、電話098(860)3588(平日10~18時)まで。詳細は特設サイトで。URLはhttps://okinawatimes.jp/news/49453410/
映画の1シーン
21日 次世代が企画 トークイベント
沖縄戦の継承をテーマにしたトークイベント「戦後から続く時間を言葉にするために わたしが向き合う沖縄戦」21日(土)午後2時から、那覇市久茂地のタイムスホールで開かれる。「裸足で逃げる」の著者で琉球大学教授の上間陽子さん、漫画家の大白小蟹さん、「月ぬ走いや、馬ぬ走い」で全国的な文学賞を受賞した小説家の豊永浩平さんが登壇。西由良さんが司会を務める。「ピースミーティング2025」の一環。1990年代生まれによるコラムを投稿サイト「note」で展開する「あなたの沖縄 コラムプロジェクト」が企画する。参加費1500円。申し込みはQRコードから。
わたしが向き合う沖縄戦
21・22日 ブックフェアも開催
タイムスビル1階エントランスでは21、22の両日、午前10時から午後6時まで、県内書店が集う「私へ続く時間80年と出会うブックフェア」も開催する。入場は無料。問い合わせは沖縄タイムス社事業局文化事業部、電話098(860)3588。(写真右から)長女・島袋艶子さん、四女・ひがけい子さん、三女・普久原千津子さん、次女・国場綾子さん">
「艦砲ぬ喰ぇー残さー」 作詞・作曲/比嘉恒敏 ">
バイオリンの海勢頭愛さん(左)、ボーカルの島田路沙さん(右)、海勢頭豊さん(中央)">
「月桃」 詞・曲/海勢頭豊">
映画の1シーン">
わたしが向き合う沖縄戦">
沖縄タイムスプラスの記事をもっと見る
今日の主要ニュース
国内の主要ニュース
海外の主要ニュース
芸能の主要ニュース
スポーツの主要ニュース
トレンドの主要ニュース
おもしろの主要ニュース
コラムの主要ニュース
特集・インタビューの主要ニュース
あの年も、月桃の花が、でいごの花がこの青い空の下で咲いていたー。戦後80年の慰霊の日を前に、22日午後2時から、那覇市久茂地のタイムスビル3階タイムスホールで「歌で綴(つづ)る80年 海勢頭豊×でいご娘コンサート」が開催される。
ピースミーティング2025~私と戦後80年=平和を考える4DAYS(主催・沖縄タイムス社)の一環。出演者は「沖縄」への思いを込め「心に残る歌を届けたい」と静かに語る。世代を超えて、80年という時を音楽とともに体感し、平和を考える。出演者のインタビューやコンサート内容を紹介する。
立ち向かう希望を歌に でいご娘 沖縄の歩み映す「艦砲ぬ喰ぇー残さー」
形見のように残してくれた父の曲ー。その思いを「ひしひしと感じながら」歌う。悲しい歌ではなく「希望の歌」。民謡グループ「でいご娘」が亡き父の平和への思いを抱き、ステージに立つ。
(写真右から)長女・島袋艶子さん、四女・ひがけい子さん、三女・普久原千津子さん、次女・国場綾子さん
代表曲「艦砲(かんぽう)ぬ喰(く)ぇー残(ぬく)さー」はレコード化されて今年で50年となった。戦争で妻子を失った故比嘉恒敏さんが作詞作曲した名曲だ。恒敏さんは三線の始祖とされるアカインコの生地・読谷村楚辺の出身。両親と長男が乗った対馬丸は米軍に撃沈された。
最初の妻と次男を大阪大空襲で失った。戦後は故郷へ戻り再婚。7人の子宝に恵まれ幸せを感じるが、この平和を再び戦争で壊されないように、との思いを込めて作られた。「鉄の暴風」を生き抜いた人たちを「艦砲射撃の食べ残し」と表現している。4姉妹の歌三線が聴く人の心を震わせる。
三女の普久原千津子さんは「自分たちの人生も歌と共にここまできた。この歌を残してくれた父にも感謝」とかみしめる。「若い頃はテンポが軽快で深く聞くことはなかった。歳を取るにつれて歌詞の意味を理解できて、父の気持ちをひしひしと感じる」と語った。
四女のひがけい子さんは「戦争の暗い歌ではなく、希望をつなぐための歌。世界ではまだ紛争が絶えないが皆で平和の尊さを感じることができれば」と微笑む。「艦砲ぬ~」のほか、「南国育ち~銭節」「懐かしき故郷」などを披露する予定だ。
次女の国場綾子さんは「父の曲が歌い継がれている喜びを持ちながら、これからもずっと平和であるようにとの思いを込めて参加する」と話した。
でいご娘のリーダーであり長女の島袋艶子さんは「父の死後に歌詞を解読すると、そこには家族愛や、やっと幸せになれたのにまた戦争が来るのかという恐怖が込められている」と振り返る。歌を通して、観客や若い世代に伝えたい。「父の思いを託せたらと思います」
「艦砲ぬ喰ぇー残さー」 作詞・作曲/比嘉恒敏
でいご娘プロフィール
読谷村出身の4姉妹による民謡グループ。幼い頃より父親の指導の下、郷土芸能に携わり舞台活動を始める。1975年、父親の遺作となる「艦砲ぬ喰ぇー残さー」のレコーディングを機に音楽プロデューサー普久原恒勇に師事、「南国育ち」「しんかぬ達」など「民踊曲」を多数発表。80年、民謡大賞を受賞。「豊年音頭」はカチャーシー曲の定番となり、現在も多くのアーティストにカバーされ、ロングヒットとなっている。
心しみる情景で伝える 海勢頭豊さん 慰霊の月 歌い継がれる「月桃」
「沖縄の情景を歌うことで、伝わればいい。沖縄戦も、戦後のことも」。音楽家・海勢頭豊さん(81)=西原町=は、自身の音楽表現について答えた。タイムスホールでの演奏を前に「戦後の沖縄を語りながら、しっかり歌いたい」と見据える。
代表作「月桃(げっとう)」。本土復帰から10年となる1982年6月に、琉球放送の番組で詞と曲を制作した。沖縄戦で一家全滅となった糸満市の屋敷跡の月桃が目に入り「月桃ゆれて 花咲けば 夏のたよりは南風 緑は萌えるうりずんの ふるさとの夏」(1番)という歌詞とメロディーが浮かんできた。歌詞には戦争を直接表現する言葉はない。
バイオリンの海勢頭愛さん(左)、ボーカルの島田路沙さん(右)、海勢頭豊さん(中央)
月桃は、モチを包んで蒸すための葉などに利用され、沖縄の各家庭で重宝された。開花の季節は4月から盛夏。ちょうど沖縄戦のあった時期と重なる。「月桃の花も同じように、戦中・戦後・復帰、そして広大な基地をみつめてきた」。沖縄戦を描いた映画「GAMA-月桃の花」のテーマ曲にもなった。思わず口ずさみたくなるような旋律は親しみがあり、慰霊の月には県内の小学校などで歌い継がれている。
コンサートは、娘でバイオリン奏者の海勢頭愛さん、ボーカルの島田路沙さんと「海勢頭豊バンド」の編成で臨む。コザ騒動の記憶を基にした「コザキチロック」など、沖縄戦後史を踏まえた歌など7~8曲を歌う予定だ。
52年4月28日の「屈辱の日」をテーマにした「さとうきびの花」も選曲した。「さとうきびの花は天に向かってまっすぐ清らかに咲く。これに負けないように沖縄の心も清らかになりなさい」との思いを込める。
タイムスホールで19日から上映される映画は特に若い人に観てもらいたい。「島々に米軍基地を誘致するような状況を打破するためにも、沖縄戦の実態について映画を通じて、世代を超えて見て、体感してほしい」。柔和な表情の奥に非戦への強い決意がある。
「月桃」 詞・曲/海勢頭豊
海勢頭豊プロフィール
うみせど・ゆたか 1943年生まれ、西原町在住。沖縄戦の実相を伝える映画として戦後50年の95年に制作された「GAMA-月桃の花」。製作責任者兼音楽監督を務め、制作資金集めに奔走した。作曲家として映画音楽、オペラ、バレエ、合唱曲などを作曲する傍ら、各地で精力的に平和コンサートを開催。ジュゴン保護キャンペーンセンター代表。
19~22日 映画「GAMA月桃の花」上映
海勢頭豊さんが製作・音楽を担当した映画「GAMA月桃の花」を19日から22日の間、タイムスホールで上映する。
戦没者調査をかたくなに拒むおばぁが抱えた「語るに語れない過去」をたどる戦争の悲惨さに加え、戦後も続く葛藤や苦しみを描いた。
料金は高校生以下無料、大人千円。
上映は19日午後2時、午後6時、20日午前10時、午後2時、午後6時、21日午前10時、午後6時、22日午後4時半の全8回。問い合わせは沖縄タイムス社事業局文化事業部、電話098(860)3588(平日10~18時)まで。詳細は特設サイトで。URLはhttps://okinawatimes.jp/news/49453410/
映画の1シーン
21日 次世代が企画 トークイベント
沖縄戦の継承をテーマにしたトークイベント「戦後から続く時間を言葉にするために わたしが向き合う沖縄戦」21日(土)午後2時から、那覇市久茂地のタイムスホールで開かれる。「裸足で逃げる」の著者で琉球大学教授の上間陽子さん、漫画家の大白小蟹さん、「月ぬ走いや、馬ぬ走い」で全国的な文学賞を受賞した小説家の豊永浩平さんが登壇。西由良さんが司会を務める。「ピースミーティング2025」の一環。1990年代生まれによるコラムを投稿サイト「note」で展開する「あなたの沖縄 コラムプロジェクト」が企画する。参加費1500円。申し込みはQRコードから。
わたしが向き合う沖縄戦
21・22日 ブックフェアも開催
タイムスビル1階エントランスでは21、22の両日、午前10時から午後6時まで、県内書店が集う「私へ続く時間80年と出会うブックフェア」も開催する。入場は無料。問い合わせは沖縄タイムス社事業局文化事業部、電話098(860)3588。(写真右から)長女・島袋艶子さん、四女・ひがけい子さん、三女・普久原千津子さん、次女・国場綾子さん">





編集部おすすめ
トピックス
- 「アナと雪の女王」オラフがモチーフ♪浮き輪やひまわり、ギンガムチェックなど夏らしい新コレクション登場
- 実写版ルフィ役イニャキ・ゴドイの『ONE PIECE』愛が想像以上だった理由!「日本は第二の故郷に」 シーズン2に続きシーズン3も制作決定! 【インタビュー】
- 「鬼滅の刃」鬼舞辻無惨を真っ黒で表現!炭治郎は好物タラの芽の天ぷらのせ♪「いちのや」オリジナル海苔弁が登場
- 「ワンピース」ルフィ、ゾロ、サンジが文字盤で動く!? スマートウォッチ登場【GARRACK】
- 日本で一番売れているベンツのSUV「GLC」にお買い得グレード追加! 倹約家アイドルが試乗した結果
- 細部まで鮮明に録画できる! 2025年7月の4Kレコーダー人気ランキングTOP10 2025/8/17
- マンガPark、8周年!「ビジュ神8」やサイン色紙プレゼントなどのキャンペーン実施
- デジカメ動画Watch:レビュー:8K 360°カメラ3モデルを比較する DJI Osmo 360、Insta360 X5、Kandao Qoocam 3 Ultraを撮り比べ
- 【リュウジの痩せ飯】虚無でも作れる冷たい料理♪痩せるうえに節約な「納豆冷や汁」と「納豆もやし」作ろう
- スターバックス チルドカップシリーズから期間限定発売「バニララテ with ほんのりシトラス」をレビュー!清涼感溢れるバニラの香りで暑さを忘れる味わい
- 【漫画】反省どころかすべてを「私のせい」にしている【なんでもやります柳田さん Vol.42】
- 【漫画】上司に「何かあった?」と聞かれた…派遣社員への嫌がらせとは?【血液型マウント Vol.18】
- 美しさと実用を兼ね備えた名品。ジョージ・ジェンセンのティータオル
- 福山雅治、故郷・長崎で楽曲モチーフのラッピング電車「クスノキ号」とツーショット「こんなに嬉しいことは…」
- ニセアカシアの花を発酵させたスパークリング酒「Topa!」が京都「LURRA°」で提供開始
- 猫が体調を崩しかねない『危険な暑さ対策』4選 猫が安全に過ごせる夏の環境作りのポイントも
- 「フリーハンドで家電を操作できる」使う前の生活に戻れなくなる神アイテム11選
- 昼と夜が同居する空 三重県で出現した神秘の光景
- 老人ホームで働くセラピー犬たちのお出迎え→昔は大歓迎してくれたのに…まさかの『現在の光景』に反響「どっちも最高w」「可愛すぎる」
- 部屋に設置したカメラを覗いた結果→犬と猫が一緒に…種族を超えた『尊すぎる光景』に9万いいねの反響「天国みたい」「キュン死案件」と悶絶
ニュースランキング
-
1
【ロト7】当選番号速報…第639回(8月15日)の抽選結果、当選金額は
-
2
広島府中町強盗殺人事件 16歳少年と18歳男を起訴 18歳の特定少年の実名公表「重大な事案」広島地検
-
3
ロシアに戦闘停止の意思なし ゼレンスキー大統領がビデオ声明
-
4
空き家とみられる建物で火事 千葉・流山市
-
5
千葉・市川市で住宅火災 現場から1人の遺体見つかる
-
6
登米市の携帯電話ショップ運営「日野通信」が破産 負債約9800万円
-
7
ヒグマ襲撃、前兆生かせず犠牲 数日前から登山者に付きまとい
-
8
死亡女性に連絡し合流か 逮捕の男、トラブル可能性
-
9
【速報】近鉄大阪線 上下線の一部で運転見合わせ 沿線で火災の影響 奈良線・名古屋線にも影響
-
10
ミャンマーの大地震、観光産業に大きな打撃 客の姿はまばら、再興模索も先行きに不安
-
11
握手短く、険しい表情 トランプ大統領、結果出せず
-
12
「大きな問題が残っている」とトランプ氏
-
13
「専制支配から世界救った」 対日戦争勝利80年でトランプ氏
-
14
霞ヶ関駅と日比谷駅の冷房復旧 約3週間ぶり、東京メトロ
-
15
新潮社、作家の抗議に回答 差別コラム掲載の考えない
-
16
ドジャース、鬼滅の刃とコラボ イラスト付き帽子を来場者に配布
-
17
中国、米駆逐艦「侵入」と抗議 フィリピンEEZ内の南シナ海
-
18
帰省中の50代男性 熱中症による死亡確認 道路脇で倒れているのを発見される《新潟》
-
19
名物の馬車、禁止へ議論 NYセントラルパーク
-
20
【速報】「4階建ての建物の1階から煙が出ている」ラーメン店舗の一部を焼き約20分後に消火 福岡市早良区西新
Amazonおすすめランキング PR
更新:2024-09-10 14:44
更新:2024-09-10 14:44
更新:2024-09-10 14:44
お買いものリンク PR