1文字2ミリ四方。それほど小さい文字でも、24万2567人分もの氏名全てを印刷すると、新聞紙52枚分にもなった。
沖縄タイムス本社ビルの1階に張り出された「平和の礎」刻銘者の掲載紙面=6月21日、那覇市久茂地
6月10日から連日、沖縄タイムスで掲載した平和の礎の刻銘特集が22日に終わり、全52ページが出そろった。沖縄戦で戸籍が焼かれ、調査の基礎資料がない中で、1990年代に県内1107人の調査員が地域住民や遺族に聞き取って書き起こした犠牲者名簿をもとに刻まれた礎の氏名。戦後80年、礎の建立30年となる今改めて、新聞にそれを印字するには、予想を超える困難があった。プロジェクトの舞台裏を紹介する。(デジタル編集部・篠原知恵)
■たとえ行けなくなっても
特集に込めた思いを語る新垣綾子と仲宗根誠。2人とも礎に親族が刻銘されている=6月17日、那覇市久茂地の沖縄タイムス社(銘苅一哲撮影)
社会部戦後80年担当デスクの新垣綾子は、2000年の入社以来、6月23日の慰霊の日に糸満市の平和の礎へと足を運び続けている。
「戦後80年がたち、高齢で礎に足を運べない遺族が増えている。遺骨が見つからず、どこで亡くなったかも分からない遺族にとって、礎に刻まれた名は心のよりどころ。地元紙として、何とかして高齢の遺族が刻銘に触れる機会を作れないかと考えた」(新垣)
平和の礎に刻まれた氏名を鉛筆でなぞる女性。手元に名前を置いておきたかったのだろうか=2024年6月23日、糸満市摩文仁・平和祈念公園(喜屋武綾菜撮影)
アイデアが浮かんだのは3月下旬。沖縄県から提供を受けた刻銘者のデータを紙面に載せて、県内各地の遺族に届けたい―。システム技術部の仲宗根誠と仲程実亮に技術面のサポートを呼びかけた。二つ返事で引き受けた仲宗根らだったが、待ち受けていたのは予想を超える壁だった。
■立ちはだかる「574文字」
さかのぼること、1993年。一般住民に主眼を置く全県的な戦没者調査が、戦後50年を前に初めて行われた。礎建立の約2年前で、刻銘者を確定させるためだ。
戸籍は焼け焦げ、調査の基礎資料はない。調査員は、生存者の固く閉じられた記憶を頼りに、一人一人の犠牲者の氏名を聞き取り、手で書き起こした。全滅し、屋号しか分からない一家。米軍の「捕虜」になり、日本兵に殺された人。誰も名前が思い出せない子。日本軍とアメリカ軍の激しい戦闘があった伊江島で調査に当たった一人は「戦後50年たってなお語れない人もいた」と2015年当時の取材に語っている。
調査が難航した上、手書きで書き起こしたという背景から、礎の刻銘には、パソコンに変換できない旧漢字や、実在するか分からない漢字が多く含まれていた。
「実際に作業を始めて目にしたことがない漢字の多さに驚いた。新聞製作のシステムにそのまま落とし込めば文字化けする。一文字ずつ、イラストレーターというソフトを使って手作業で漢字を作り、とても時間がかかった」
仲宗根らが「手作り」した漢字の一部
手作業で作り上げた「漢字」は574文字に上る。仲宗根によると、1文字おおむね5分の作業時間だったといい、単純計算で48時間ほどかかったことになる。
■たった一人の「カミちゃん」
特集の試作は30回を超え、実際に新聞紙面の形にして試し刷りも2回した。社会部のデスク4人と仲宗根、仲程が交代で平和の礎に10回近く足を運び、試作の紙面と照らし合わせて、抜けや間違いがないかを念入りに確認し合った。
戦争の犠牲者を一人も漏らさずに刻みたいという当時の沖縄県の決意の表れか、同じ地域に同じ名前が2度続き、二重刻銘の可能性があるケースも目立った。中には「河井」「河合」で姓が一文字違う一方、名前の漢字の珍しさから同一人物の可能性があるものも。迷ったが、そのまま掲載することにした。
「〇〇の長女」など、名前が記されていない刻銘も少なくない。一家全滅で名前が分からなかったり、名前を付ける前に命を落とした子とみられ、住民を巻き込んだ地上戦の苛烈さを物語る。
社会部デスクの高崎園子は「一人だけ、『カミちゃん』という、ちゃん付けの刻銘を見つけた。遺族の思いが込められていたのかな。刻銘を一つ一つ確認しながら、この子はどんな子だったのかな、生きていたらどんなおばあちゃんになっていたんだろう、そんなことを想像した」と話す。
■怒りの電話「間違いです」
「間違っている」。
調べると、礎には正しい表記で刻まれていたものの、元の沖縄県の提供データには間違った表記で記載されていたことが分かった。紙面を刷り直し、男性に届けて謝罪した。自身も、おじや曽祖父母ら親族が刻銘されている新垣は「怒りの強さが、遺族にとっての礎の存在の重さを表していると改めて実感した」と話す。
点検作業の指示を出す粟国雄一郎(左)。現地と紙面で、24万2546人分の氏名を3回確認した=17日、那覇市久茂地の沖縄タイムス社(銘苅一哲撮影)
10日以降、社会部には問い合わせの電話が増え「まるでコールセンターのようになっている」(新垣)という。「この地域はいつ載るのか」から「見つからないので一緒に探してほしい」というものまで。特集をきっかけに、親族の沖縄戦体験を聞きに行ったという若者や、全ての掲載紙面を送ってほしいという県外の人もいた。
問い合わせは1日に20~30件に上った。特集を壁一面に広げて、沖縄戦で失われた命の数を子どもたちに伝える学校現場の取り組みも始まったという。粟国は「掲載から日を重ねるにつれ、購読者以外に反響がじわじわと広がっている手応えがある」と語る。
一連のプロジェクトは、これまで沖縄戦を取材してきた記者たちが、改めて戦争が奪った幾多の命に向き合う作業の連続だった。社会部デスクの大野亨恭は言う。
「どんなにか無念だったろう。礎に刻まれたこの人たちがもし生きていたら、と何度も考えた。今を生きる立場からすると、そんな沖縄の社会を見てみたかった」沖縄タイムス本社ビルの1階に張り出された「平和の礎」刻銘者の掲載紙面=6月21日、那覇市久茂地">
特集に込めた思いを語る新垣綾子と仲宗根誠。2人とも礎に親族が刻銘されている=6月17日、那覇市久茂地の沖縄タイムス社(銘苅一哲撮影)">
平和の礎に刻まれた氏名を鉛筆でなぞる女性。手元に名前を置いておきたかったのだろうか=2024年6月23日、糸満市摩文仁・平和祈念公園(喜屋武綾菜撮影)">
仲宗根らが「手作り」した漢字の一部">
点検作業の指示を出す粟国雄一郎(左)。現地と紙面で、24万2546人分の氏名を3回確認した=17日、那覇市久茂地の沖縄タイムス社(銘苅一哲撮影)">
沖縄タイムスプラスの記事をもっと見る
今日の主要ニュース
国内の主要ニュース
海外の主要ニュース
芸能の主要ニュース
スポーツの主要ニュース
トレンドの主要ニュース
おもしろの主要ニュース
コラムの主要ニュース
特集・インタビューの主要ニュース
みな、沖縄戦などで命を落とした人たちだ。「一人ずつの氏名に定規を当て、間違いがないか点検作業を繰り返す。すると、頭に次々と浮かんでくるんです。この一人一人の人生、そして死の場面が」。沖縄タイムス平和の礎刻銘者特集プロジェクトを統括した社会部部長の粟国雄一郎は振り返る。作業を通して、その膨大な数の犠牲に改めて直面し圧倒されたという。
沖縄タイムス本社ビルの1階に張り出された「平和の礎」刻銘者の掲載紙面=6月21日、那覇市久茂地
6月10日から連日、沖縄タイムスで掲載した平和の礎の刻銘特集が22日に終わり、全52ページが出そろった。沖縄戦で戸籍が焼かれ、調査の基礎資料がない中で、1990年代に県内1107人の調査員が地域住民や遺族に聞き取って書き起こした犠牲者名簿をもとに刻まれた礎の氏名。戦後80年、礎の建立30年となる今改めて、新聞にそれを印字するには、予想を超える困難があった。プロジェクトの舞台裏を紹介する。(デジタル編集部・篠原知恵)
■たとえ行けなくなっても
特集に込めた思いを語る新垣綾子と仲宗根誠。2人とも礎に親族が刻銘されている=6月17日、那覇市久茂地の沖縄タイムス社(銘苅一哲撮影)
社会部戦後80年担当デスクの新垣綾子は、2000年の入社以来、6月23日の慰霊の日に糸満市の平和の礎へと足を運び続けている。
刺すような強い日差しの中、高齢者たちが礎を訪れ、刻銘をさすり、水をかけ手を合わせる。そんな光景を幾度となく目にした。
「戦後80年がたち、高齢で礎に足を運べない遺族が増えている。遺骨が見つからず、どこで亡くなったかも分からない遺族にとって、礎に刻まれた名は心のよりどころ。地元紙として、何とかして高齢の遺族が刻銘に触れる機会を作れないかと考えた」(新垣)
平和の礎に刻まれた氏名を鉛筆でなぞる女性。手元に名前を置いておきたかったのだろうか=2024年6月23日、糸満市摩文仁・平和祈念公園(喜屋武綾菜撮影)
アイデアが浮かんだのは3月下旬。沖縄県から提供を受けた刻銘者のデータを紙面に載せて、県内各地の遺族に届けたい―。システム技術部の仲宗根誠と仲程実亮に技術面のサポートを呼びかけた。二つ返事で引き受けた仲宗根らだったが、待ち受けていたのは予想を超える壁だった。
■立ちはだかる「574文字」
さかのぼること、1993年。一般住民に主眼を置く全県的な戦没者調査が、戦後50年を前に初めて行われた。礎建立の約2年前で、刻銘者を確定させるためだ。
県全体で1107人の調査員が一軒一軒を回り、戦火にのまれ、命を奪われた一人一人の「生きた証し」を掘り起こす作業が始まった。
戸籍は焼け焦げ、調査の基礎資料はない。調査員は、生存者の固く閉じられた記憶を頼りに、一人一人の犠牲者の氏名を聞き取り、手で書き起こした。全滅し、屋号しか分からない一家。米軍の「捕虜」になり、日本兵に殺された人。誰も名前が思い出せない子。日本軍とアメリカ軍の激しい戦闘があった伊江島で調査に当たった一人は「戦後50年たってなお語れない人もいた」と2015年当時の取材に語っている。
調査が難航した上、手書きで書き起こしたという背景から、礎の刻銘には、パソコンに変換できない旧漢字や、実在するか分からない漢字が多く含まれていた。
「実際に作業を始めて目にしたことがない漢字の多さに驚いた。新聞製作のシステムにそのまま落とし込めば文字化けする。一文字ずつ、イラストレーターというソフトを使って手作業で漢字を作り、とても時間がかかった」
仲宗根らが「手作り」した漢字の一部
手作業で作り上げた「漢字」は574文字に上る。仲宗根によると、1文字おおむね5分の作業時間だったといい、単純計算で48時間ほどかかったことになる。
「遺族にとってただの文字ではない。間違いがないよう慎重の上にも慎重を期した」(仲宗根)
■たった一人の「カミちゃん」
特集の試作は30回を超え、実際に新聞紙面の形にして試し刷りも2回した。社会部のデスク4人と仲宗根、仲程が交代で平和の礎に10回近く足を運び、試作の紙面と照らし合わせて、抜けや間違いがないかを念入りに確認し合った。
戦争の犠牲者を一人も漏らさずに刻みたいという当時の沖縄県の決意の表れか、同じ地域に同じ名前が2度続き、二重刻銘の可能性があるケースも目立った。中には「河井」「河合」で姓が一文字違う一方、名前の漢字の珍しさから同一人物の可能性があるものも。迷ったが、そのまま掲載することにした。
「〇〇の長女」など、名前が記されていない刻銘も少なくない。一家全滅で名前が分からなかったり、名前を付ける前に命を落とした子とみられ、住民を巻き込んだ地上戦の苛烈さを物語る。
社会部デスクの高崎園子は「一人だけ、『カミちゃん』という、ちゃん付けの刻銘を見つけた。遺族の思いが込められていたのかな。刻銘を一つ一つ確認しながら、この子はどんな子だったのかな、生きていたらどんなおばあちゃんになっていたんだろう、そんなことを想像した」と話す。
■怒りの電話「間違いです」
「間違っている」。
社会部に怒りの電話がかかってきたのは、特集掲載初日の10日朝だった。礎に刻銘された女性の弟に当たる男性からだった。
調べると、礎には正しい表記で刻まれていたものの、元の沖縄県の提供データには間違った表記で記載されていたことが分かった。紙面を刷り直し、男性に届けて謝罪した。自身も、おじや曽祖父母ら親族が刻銘されている新垣は「怒りの強さが、遺族にとっての礎の存在の重さを表していると改めて実感した」と話す。
点検作業の指示を出す粟国雄一郎(左)。現地と紙面で、24万2546人分の氏名を3回確認した=17日、那覇市久茂地の沖縄タイムス社(銘苅一哲撮影)
10日以降、社会部には問い合わせの電話が増え「まるでコールセンターのようになっている」(新垣)という。「この地域はいつ載るのか」から「見つからないので一緒に探してほしい」というものまで。特集をきっかけに、親族の沖縄戦体験を聞きに行ったという若者や、全ての掲載紙面を送ってほしいという県外の人もいた。
問い合わせは1日に20~30件に上った。特集を壁一面に広げて、沖縄戦で失われた命の数を子どもたちに伝える学校現場の取り組みも始まったという。粟国は「掲載から日を重ねるにつれ、購読者以外に反響がじわじわと広がっている手応えがある」と語る。
一連のプロジェクトは、これまで沖縄戦を取材してきた記者たちが、改めて戦争が奪った幾多の命に向き合う作業の連続だった。社会部デスクの大野亨恭は言う。
「どんなにか無念だったろう。礎に刻まれたこの人たちがもし生きていたら、と何度も考えた。今を生きる立場からすると、そんな沖縄の社会を見てみたかった」沖縄タイムス本社ビルの1階に張り出された「平和の礎」刻銘者の掲載紙面=6月21日、那覇市久茂地">






編集部おすすめ
トピックス
- チューダー ロイヤル新作、28mmケースに印象的なブルーダイヤルと60石のダイヤがきらめく
- KDDI、「コミケ106」の通信対策を昨年の約2倍に引き上げ
- 【コスプレ】46歳大阪のおばちゃんが名古屋を沸かせた夜!?『ギルティギア』イノのライブステージが観たい【写真8枚】
- Android向けの「Google Keep」、メモの作成日または変更日でソート可能に
- 【リュウジがびっくりドンキーを完全再現】今や1240円もする「バッテンのチーズバーグ」が…数百円で!?
- 【サンリオ】ハローキティやクロミたちサンリオキャラが動物になっちゃった!? はぴだんぶいも大集合のかわいい「アニマルポンチョシリーズ」が登場
- 【からぴち】カラフルピーチによる全国タワー巡回型の謎解きイベント! 「カラフルピーチタワー」中部電力MIRAI TOWERが開催中
- 【Ubuntu日和】【第78回】Intel Arc B580で話題のgpt-oss-120bモデルを動かしてみた
- 【山田祥平のRe:config.sys】AI時代のスマートウォッチ、その丸と四角
- ispace月面着陸失敗の瞬間と真相、そして再挑戦にかける覚悟
- 【漫画】同居を解消したい…でも夫は反対するだろうな【嫁姑問題 Vol.26】
- 【漫画】私のマヌケ顔が写った写真をSNSにアップ【とにかく目立ちたいママ友が怖い Vol.3】
- 妹の婚約者が遊びに来た日、実家の猫が〝まさかの行動〟を始めて... 奇天烈な姿に家族と41万人困惑
- 天然由来成分×美しい仕上がりを追求!「byTREES」がフルリニューアル
- エイジングケアと保湿力を両立!トゥヴェールが新プレ化粧水を発売
- 「Suicaのペンギン」と限定コラボ!「OSAJI」から特別デザインの洗顔石けんが登場
- ヘラヘラ三銃士のまりなさんプロデュース!高濃度原液美容液が販売開始3日で完売
- シルクの恵みで髪に導入ケア!「myBoostars インシルク」シリーズ誕生
- 加治ひとみプロデュース!肌と心を整えるセルフケアブランド「SHAINONME」誕生
- ケージの中だけが世界の全てだった『ボサボサの元繁殖犬』を飼った結果…3年後→『別犬かと思うほどの光景』に反響「泣いちゃった」「素敵」
ニュースランキング
-
1
“SNSの投稿を謝罪しろ”男性に土下座強要しスマホ壊したか 男2人を逮捕
-
2
香港の裁判所、日本の芸能人に有罪判決
-
3
福井の「かみつきイルカ」死ぬ 53人被害、発信器装着後に
-
4
霞ヶ関駅と日比谷駅の冷房復旧 約3週間ぶり、東京メトロ
-
5
田久保市長「チラ見せではない。19.2秒見せた」 静岡・伊東市百条委員会
-
6
万博のアンゴラ館巡り家宅捜索 無許可工事疑い、大阪府警
-
7
「聖闘士星矢」主題歌「ペガサス幻想」 NoB(山田信夫)さん 死去 61歳 腎臓がんのため 「日本国内のみならず海外の多くのファンをその歌唱とパフォーマンスで魅了してきました」
-
8
80歳女性が歩いて帰宅途中にひき逃げされ重傷…路上には車の部品も 現場は岐阜北消防署前の市道
-
9
万博公式ストアで扇子窃盗容疑 東京の大学生ら2人逮捕、府警
-
10
コンビニで店員女性の後ろから胸に手 不同意わいせつ容疑で63歳男逮捕 姫路
-
11
栃木県の県立高校教諭の男逮捕 女子更衣室に侵入し…天井に小型カメラ仕込んで女性の着替え盗撮か 栃木県警
-
12
左手のないサルまた出没 埼玉・所沢 丘陵地帯から市街地に移動か【野生動物】
-
13
大麻1トン押収、過去最大量 52億円相当、麻薬取締部
-
14
伊東市長「卒業」紹介経緯答えず 百条委、学歴巡る尋問に
-
15
韓国前大統領の妻を逮捕 複数疑惑、夫婦で拘束
-
16
美容師の男(37)が客の女性(20代)の体を触ったか 不同意わいせつ容疑で逮捕 山口・宇部
-
17
生活保護受給状況が漏えい 保護者連絡アプリで誤送信
-
18
新潟市の商業施設 ガスボンベ爆発 2人けが
-
19
「借金を抱えておりお金に困っていた」約5トンの鉄板を窃盗か 37歳建設業の男を逮捕
-
20
元日テレ・笹崎里菜アナ、銀座ホステス時代の失敗明かす「客層は会長レベル」「ママから…」
Amazonおすすめランキング PR
更新:2024-09-10 14:44
更新:2024-09-10 14:44
更新:2024-09-10 14:44
お買いものリンク PR