沖縄県は4日午前、県内で新型コロナウイルスの患者が増加傾向にあるとして「新型コロナ感染拡大準備情報」を発表した。昨年12月に運用が始まって以来初めて。
医療機関や高齢者施設に感染拡大に備えるよう呼びかけたほか、県民にも受診時のマスク着用など感染予防対策を呼びかけた。1歳未満の入院例も出ているとして、感染した乳幼児の呼吸器症状の経過観察も促した。

(資料写真)新型コロナウイルスの電子顕微鏡写真(米国立アレルギー感染症研究所提供)

 県地域保健課によると、6月23~29日の定点医療機関当たりの患者数は11・22人となり、前週(16~22日)の1・91倍となった。前週の定点当たり患者数は5・87人で、全国(1・00人)の5倍超と突出していた。

沖縄の新型コロナウイルス患者数の推移(定点医療機関当たり)

 23~29日の年齢別報告数は60歳以上が45・5%で、高齢者が多くを占めた。高齢者や基礎疾患がある人は感染で重症化しやすく、入院患者も増加傾向にあるという。
 地域別では、南部保健所管内が定点当たり14・5人と突出して高く、次いで中部(14人)、北部(7・8人)の順。
 「感染拡大準備情報」を発表する数値基準は明確になく、県が、患者の増え方や、医療機関を高齢者施設の意見を踏まえて判断し発表した。
沖縄県が初の「新型コロナ感染拡大準備情報」 患者が増加傾向で...の画像はこちら >>
(資料写真)新型コロナウイルスの電子顕微鏡写真(米国立アレルギー感染症研究所提供)">
沖縄県が初の「新型コロナ感染拡大準備情報」 患者が増加傾向で 1歳未満の入院例も
沖縄の新型コロナウイルス患者数の推移(定点医療機関当たり)">
編集部おすすめ
沖縄タイムスプラスの記事をもっと見る

トピックス

今日の主要ニュース 国内の主要ニュース 海外の主要ニュース 芸能の主要ニュース スポーツの主要ニュース トレンドの主要ニュース おもしろの主要ニュース コラムの主要ニュース 特集・インタビューの主要ニュース