【小橋川慧通信員】沖縄文化に触れ、平和を祈念するイベント「Ichari-Van-Night」が、沖縄時間で慰霊の日に合わせた6月22日、カナダ・バーナビー市の日系文化センター・博物館で開かれた。〓橋良明・在バンクーバー日本国総領事と妻を含む500人の参加で大盛況だった。
主催はバンクーバー沖縄太鼓(花城正美代表)で、バンクーバー沖縄県友愛会(朝田隆次会長)が共催した。
 第1部では、オリオンビールの試飲コーナーをはじめ、ジューシーやタコライスなどの沖縄料理、手作りのさんぐゎーストラップや琉球手毬(まり)といった工芸品の販売コーナーがあり、行列ができるほどにぎわった。伝統芸能コーナーでは琉球舞踊やエイサー、三線の歴史についての展示や、関連の小道具などが並んだ。
 「平和の部屋」では、フィルム「沖縄戦の証言」が上映され、那覇や名護を含む9か所の沖縄戦後と復興後の写真が展示された。「沖縄の底力を感じる」とのコメントがあった。
 第2部は、ステージでの「かぎやで風」で幕開けし、勇壮なエイサーメドレーと続いた。兼次飛翔実行委員長は「今回のテーマ『響け平和の祈り、繋げ未来へ』に沿って、平和について考えてほしい」と呼びかけた。沖縄舞踊は「鳩間節」「四つ竹」と続き、カンカラ三線で「屋嘉節」が披露された。「島唄」の歌詞がスクリーンに映し出されると、参加者全員による大合唱となった。
 友愛会の朝田会長は「沖縄の人々は戦争の痛みを平和への願いへと変えた。今夜が、平和の意味について考えるひとときになれば」と願った。沖縄太鼓の花城代表は「多様な文化背景を持った人々が調和し暮らすバンクーバーは、平和を体験できる所。
だからこそ、ここから沖縄の平和への願いを発信したい」と決意を込めた。
 沖縄時間で6月23日の正午と重なる午後8時には、全員起立して黙とうをささげた。沖縄の人々の平和への思いを込めた「サガリバナ」を含むエイサーメドレーで幕を閉じた。花城代表は、イベントの成功を喜び「実行委員の指導力や沖縄太鼓の結束、友愛会の支援、特別出演者の熱意、80人の世代を超えたボランティアの協力のおかげ」と感謝した。
※(注=〓は高の旧字体)
(写図説明)プログラム終了直後、記念写真に納まる全出演者とボランティアの人たち=6月22日、カナダ・バーナビー市(斉藤光一さん提供)
@カナダ 沖縄文化に触れ平和祈念 伝統芸能や料理 盛況 バン...の画像はこちら >>
編集部おすすめ