参加した19人の小学生は7月2日から13回練習した。
1年生の国吉アオイさんは「楽しく練習できた。今日は家族の応援もありエイサーが楽しかった。来年もやりたい」と笑顔を見せた。
三線、太鼓などを指導した前天願小学校教諭の當山吉輝さん(62)は「みどり町青年会のエイサーの型を取り入れた。地域活性化につながればいい」と手に汗をぬぐった。
小渡部長(44)は「子どもたちの持つ底力を見た。子どもたちが活躍できる場を多くつくっていきたい。10年ぶりの道ジュネーをきっかけに毎年開催できる流れをつくれたら」と意気込んだ。
みどり町1・2丁目自治会の廣瀬みどり会長は「今後は地域の夏の風物詩として次世代につなげていきたい」と抱負を述べた。
(与古田徳造通信員)