国の重要無形民俗文化財に指定されている沖縄県国頭村安田の伝統行事「安田のシヌグ」が3日、同区であった。今年は2年に一度の規模が大きい「ウフシヌグ」。
男性が山に入る「山ヌブイ」があり、五穀豊穣(ほうじょう)と無病息災を祈願した。
 山ヌブイでは、男性らが植物の葉やつるを身に着け「神」に扮(ふん)した。3グループに分かれ「メーバ」「ヤマナス」「ササ」と呼ばれる山をそれぞれ登った。太鼓打ちを先頭に「エーへーホーイ」と声を出しながら下山。集落に下りると、女性や家族を木の枝でおはらいし、浜辺で神に拝んだ。
 夕方からは、大きな丸太を神アサギにぶつける「ヤーハリコー」、女性が踊る「ウシンデーク」もあった。
 初めて参加した小形波蓮さん(20)は「地域の人の熱い思いがあってここまで伝統が継承されているのだと実感した」と話した。4日も、相撲やウシンデークが行われる。(北部報道部・大庭紗英)
植物の葉やつるをまとい「神」に 「エーへーホーイ」と声出し下...の画像はこちら >>
編集部おすすめ