ドメスティックバイオレンス(DV)加害者に対し、裁判所が被害者への接近禁止などを命じる「保護命令」の発令数が県内で高止まりしている。県のまとめによると、2023年は人口10万人当たり3・3件で、全国2番目に多かった。
直近10年間は全国1~5位で推移しており、配偶者などから深刻な暴力にさらされている現状が浮かぶ。12~25日の2週間は「女性に対する暴力をなくす運動」実施期間。
 保護命令はDV防止法に基づき創設された制度。被害者の申し立てを受けた裁判所が加害者に接近禁止や退去などを命じ、違反には罰則もある。
 最高裁の資料に基づき県がまとめた過去10年分の統計によると、13年の県内発令数は65件。翌14年は74件に増加したが、その後は微減か横ばい傾向が続き、23年は49件だった。人口10万人当たりで見ると、全国は1・2~2・5件程度で推移しているが、県内は3・2~5・2件と高い状況が続いている。
 県女性相談支援センターの担当者は「沖縄は困窮世帯の割合が高く、経済的問題が一因でDVに発展する場合が多い」と指摘。「離島県のため他県に住所を移すことが難しく、安全確保の観点から保護を申し立てるケースもある」と説明した。(社会部・下里潤)
 
(写図説明)人口10万人当たりの保護命令発令件数
DV保護命令 全国2位 23年県内 発令件数高止まりの画像はこちら >>
編集部おすすめ