ホラー映画の金字塔「死霊館」ユニバースの9作目にして最終作となる『死霊館 最後の儀式』の公開日が、10月17日に決定。恐怖と戦慄に満ちた本予告映像および本ビジュアルもあわせて解禁された。
本作では、「死霊館」ユニバースを築いてきたジェームズ・ワンとピーター・サフラン(『スーパーマン』(2025年))がプロデューサーを務め、シリーズ後期を支えたマイケル・チャベス(『死霊館 悪魔のせいなら、無罪。』『ラ・ヨローナ』『死霊館のシスター 呪いの秘密』)が監督を担当。さらに、実在の心霊研究家ウォーレン夫妻を演じてきたベラ・ファーミガとパトリック・ウィルソンが、エド&ロレイン・ウォーレン役で続投する。
本予告映像は、「1986年――その悪魔はペンシルベニアにやってきた」という不穏な言葉とともに幕を開け、家族を襲う恐怖の現象が次々と描かれる。天井から落下する蛍光灯、怯える女性の視線の先には“見えてはならない”存在の姿が。
「これは〈実話〉である」――衝撃的なテロップの後、ウォーレン夫妻が家を訪れ「この家には悪魔がいる」と語る。調査が進む中で明らかになる、今回の事件とウォーレン夫妻の<過去>との深いつながり…。まさにシリーズの集大成を象徴する“最恐の悪魔”の姿が浮かび上がる。
さらに、魔の手は夫妻の最愛の娘ジュディにも忍び寄る。鏡張りの部屋で鳴り響く不気味な音、そして鏡を突き破って襲いかかる“もう一人の自分”の姿――戦慄の瞬間が収められている。
「Miss me?(また会えたね)」という不気味なせりふと共に登場するのは、呪いの人形“アナベル”。今回の事件との関係性が気になる中、死霊館ユニバースのラストにふさわしい“呪いの集大成”を感じさせる映像に仕上がっている。
ラストには、斧を振りかざした男に追い詰められるロレインと、それを必死に助けようとするエドの姿が。なぜこの事件が心霊研究家として1000件以上の怪奇事件<実話>に立ち向かってきたウォーレン夫妻にとって“最後の事件”となったのか?二人は、娘を救うことができるのか――。
解禁された本ビジュアルには、ウォーレン夫妻の絶叫が不吉に、そして印象的に映し出され、「これが、最後。」というメインコピーがセンターに。ふたりの表情には、“最後の儀式”に挑む覚悟と気迫が刻まれており、最終章にふさわしい力強さを放っている。
■「死霊館」ユニバース
ジェームズ・ワン監督が実在の心霊研究家ウォーレン夫妻の体験をもとに映画化した『死霊館』(2013年)は、全世界で興行収入3000億円を突破。その後も『死霊館 エンフィールド事件』(16年)、『死霊館 悪魔のせいなら、無罪。』(21年)と続き、いずれも大ヒットを記録した。
さらに、シリーズから派生した「アナベル」シリーズや、『死霊館 エンフィールド事件』に登場した悪魔のシスター“ヴァラク”の前日譚を描く「死霊館のシスター」シリーズなども誕生。死霊館ユニバースは、9作品で累計興行収入3000億円超を誇る、現代ホラーを代表する一大フランチャイズへと進化した。
本作では、「死霊館」ユニバースを築いてきたジェームズ・ワンとピーター・サフラン(『スーパーマン』(2025年))がプロデューサーを務め、シリーズ後期を支えたマイケル・チャベス(『死霊館 悪魔のせいなら、無罪。』『ラ・ヨローナ』『死霊館のシスター 呪いの秘密』)が監督を担当。さらに、実在の心霊研究家ウォーレン夫妻を演じてきたベラ・ファーミガとパトリック・ウィルソンが、エド&ロレイン・ウォーレン役で続投する。
本予告映像は、「1986年――その悪魔はペンシルベニアにやってきた」という不穏な言葉とともに幕を開け、家族を襲う恐怖の現象が次々と描かれる。天井から落下する蛍光灯、怯える女性の視線の先には“見えてはならない”存在の姿が。
「これは〈実話〉である」――衝撃的なテロップの後、ウォーレン夫妻が家を訪れ「この家には悪魔がいる」と語る。調査が進む中で明らかになる、今回の事件とウォーレン夫妻の<過去>との深いつながり…。まさにシリーズの集大成を象徴する“最恐の悪魔”の姿が浮かび上がる。
さらに、魔の手は夫妻の最愛の娘ジュディにも忍び寄る。鏡張りの部屋で鳴り響く不気味な音、そして鏡を突き破って襲いかかる“もう一人の自分”の姿――戦慄の瞬間が収められている。
「Miss me?(また会えたね)」という不気味なせりふと共に登場するのは、呪いの人形“アナベル”。今回の事件との関係性が気になる中、死霊館ユニバースのラストにふさわしい“呪いの集大成”を感じさせる映像に仕上がっている。
ラストには、斧を振りかざした男に追い詰められるロレインと、それを必死に助けようとするエドの姿が。なぜこの事件が心霊研究家として1000件以上の怪奇事件<実話>に立ち向かってきたウォーレン夫妻にとって“最後の事件”となったのか?二人は、娘を救うことができるのか――。
解禁された本ビジュアルには、ウォーレン夫妻の絶叫が不吉に、そして印象的に映し出され、「これが、最後。」というメインコピーがセンターに。ふたりの表情には、“最後の儀式”に挑む覚悟と気迫が刻まれており、最終章にふさわしい力強さを放っている。
■「死霊館」ユニバース
ジェームズ・ワン監督が実在の心霊研究家ウォーレン夫妻の体験をもとに映画化した『死霊館』(2013年)は、全世界で興行収入3000億円を突破。その後も『死霊館 エンフィールド事件』(16年)、『死霊館 悪魔のせいなら、無罪。』(21年)と続き、いずれも大ヒットを記録した。
さらに、シリーズから派生した「アナベル」シリーズや、『死霊館 エンフィールド事件』に登場した悪魔のシスター“ヴァラク”の前日譚を描く「死霊館のシスター」シリーズなども誕生。死霊館ユニバースは、9作品で累計興行収入3000億円超を誇る、現代ホラーを代表する一大フランチャイズへと進化した。
編集部おすすめ