小学館・月刊コロコロコミックで1986年から1994年に掲載された、小林よしのりさんのマンガ『おぼっちゃまくん』が、不定期刊のマンガ雑誌・コロコロアニキ6号(7月発売)に完全新作を掲載するそうです。3月15日発売の5号誌面にて発表されました。
筆者はドストライクの世代なので当時のことをよく覚えていますが、掲載誌のコロコロコミックは全盛の時代。 小学生男子なら誰もが毎月読む雑誌で、買わない子は買った子にかりて回し読みしたりしていました。
ちょうど同時期には2006年に逝去された徳田ザウルスさんの『ダッシュ!四駆郎』も掲載されていた頃ですので、コロコロコミック片手にミニ四駆やファミコンで遊びつつ、『ビックリマンチョコ』を食べてシールの絵柄に一喜一憂する。毎日、放課後には兄お下がりの「多段変速自転車」にまたがって友達の家にかけつけ、5~6人ほどでワイワイがやがや……そんな風にして過ごしていました。なかなか当時の子供達は忙しかったのです。
そんな中おぼっちゃまくんが1989年にアニメ化されます。男の子の間では既に強く支持されていましたが、アニメ放送により女の子も巻き込んでの一大ブームが発生。主人公の御坊茶魔が発する「茶魔語」を使って「おはヨーグルト」「ありがたまきん!」なーんて風に挨拶も交わされていたのです。子供って下ネタ大好きですからね。茶魔語を使うだけで皆が笑い出す。そんな魔法みたいな言葉でした。
勿論それに怒ったのは一部の親達。
さて、そんな当時の子供達を魅了した「茶魔語」。覚えている限りのものを最後に紹介してみようと思います。大人になってみると確かに、当時の親たちが嫌がったのもわかります。中には相手の手首をつかみ自分の股間を触らせ使うものもあったので……。でもだからこそ子供の時には楽しかったんですよね。 今じゃ街中で作法含め絶対使うことはできませんが、同世代にとっては、見るだけで当時のわくわく感を思い起こさせてくれるのではないでしょうか。
▼挨拶
・あけまちんこおめでたまきん =新年の挨拶 ・おはヨーグルト =朝の挨拶 ・こんにチワワ =昼の挨拶 ・こんにちわんこそば =昼の挨拶 ・こんばんワイン =夜の挨拶 ・おめでたまきん =おめでとうの意 ・いただきマッシュルーム =いただきますの意 ・ともだちんこ =友達に対する挨拶の一種
▼感謝を伝える時や嬉しい時
・ありがトマト =ありがとうの意 ・ありがたまきん =ありがとうの意 ・うれちんこありがたまきん =嬉しいとお礼がセットになった言葉 ・だいすきんたま =大好きの意
▼謝罪の言葉
・すいま千円 =謝罪の意 ・ゆるしてクリンチ =許しを求める言葉
▼助けを求める時、恐怖を感じた時
・おそろしっこ =恐怖を感じたときに発する言葉 ・たすけてんどん =たすけての意
▼その他
・なるほロケット =関心したときに発する言葉 ・わかりま千円 =わからないの意。すっとぼける時にも使用可 ・どぼちて? =どうしての意。
(文:HideI)