スマホでWi-Fiに接続するとき、電波が「〇〇-A」と「〇〇-G」の2つが表示されていることがある。実はこれ、Wi-Fiの「2.4GHz」か「5GHz」のどちらの周波数帯に接続するかということなのだが、そもそも「2.4GHz」か「5GHz」って何なのだろうか? そこで今回は、Wi-Fiの「2.4GHz」と「5GHz」の基本と、どちらに接続すべきか解説しよう。
Wi-Fiには大きく分けて2つの周波数帯がある!
スマホやパソコンで自宅や会社などのWi-Fi(無線LAN)に接続しようとすると、Wi-FiのSSID(電波)が「〇〇-A」と「〇〇-G」の2つが表示されることがある。
同じWi-Fiなのにどうして2種類もあるのか不思議に思った人も多いだろう。これって、いったいどっちにつなげばいいの?
そもそも、Wi-Fiの規格は「IEEE802.11」というもので、「IEEE」は世界標準規格を策定する「米国電気電子学会」の英語名“アイ・トリプル・イー”と読む。
これは非常に覚えにくいので、今ではもっと簡単な表記になっている。これについてはこちらを参考にしてほしい。
OTONA LIFE | オトナライフ「Wi-Fi 7」は「Wi-Fi 6/6E」と何がどう違う? – どれだけWi-Fiが速くなるの?https://otona-life.com/2023/06/30/179970/2023年6月時点での最新Wi-Fi規格は「Wi-Fi 6E(IEEE802.11ax)」で、最大9.6Gbpsとなっています。しかし、その前の規格Wi-Fi 6ですら、日本ではまだ普及しているとは言えない状況です。そのようななか、すでに、次世代規格「Wi-Fi 7(...「IEEE802.11」はそのあとに「11b」「11g」「11a」「11n」「11ac」「11ax」といった名前が続き、これが規格の名称になっている。
Wi-Fiの規格については下の表で確認してほしいが、10年以上前は11bや11gが主流だったが、その後11a→11n→11ac→11axと進化しており、新しい規格ほど通信速度も速い。
とはいえ、Wi-Fiで使われる電波は、どの規格でも大きく分けて「2.4GHz」か「5GHz」のどちらかの周波数帯が利用されているが、「11n」と「11ax」は2.4GHzと5GHzの両方の周波数帯を利用している。
つまり、Wi-FiのSSIDで表示される「〇〇-A」は5GHz、「〇〇-G」は2.4GHzの周波数帯ですよ、という意味なのである。
スマホでWi-Fiに接続するとき、「〇〇-A」とあれば5GHz、「〇〇-G」は2.4GHzの周波数帯となる。「〇〇2.4G/5G」と表記があれば「11n」か「11ax」ということになる
こちらはWi-Fiルータ本体の背面に記載されているSSIDとパスワード。
Wi-Fiの規格は11b→11g→11a→11n→11ac→11axの順で高速な新しい規格になるが、使用する周波数帯は2.4GHzと5GHzの2つがあるのが分かるだろう
2.4GHzと5GHzのメリットとデメリットは?
まずは2.4GHzの特徴を紹介しよう。2.4GHzは障害物に強く電波が遠くまで届きやすい特性がある。また、かなり古いパソコンやゲーム機などでは2.4GHzの「11g」が使われていることが多い。
ただし、2.4GHzはWi-Fiだけでなく、Bluetooth機器や家電製品など、さまざまな機器で使用されているため、混線すると不安定になることがある。
また、電子レンジを使うと、電波干渉を起こして接続が切れてしまうほか、マンションなどでは、隣の部屋の電波の影響を受けて速度が遅くなることも……。
これに対し5GHzはWi-Fiでしか使われないので、電波干渉を受けにくい。また、2.4GHzよりも通信速度が速いのがメリットだ。
しかし、5GHzの電波はあまり遠くまで届かず障害物に弱い特性がある。また、5GHzは10年ほど前から使われだしたので、新しい機器でないと利用できない場合がある。
2.4GHzは壁があっても遠くまで電波が届く。しかし、通信速度は遅く、電波干渉を受けやすい特性がある
5GHzはあまり遠くまで電波が届かないうえに障害物に弱い。ただし、近くにWi-Fiルータがあれば、非常に高速で電波干渉にも強い特性がある
結局、2.4GHzと5GHzはどっちがいい?
2.4GHzと5GHzのメリットとデメリットが分かったところで、結局、どちらを使えばいいのか考えてみよう。
まず、基本的な考え方として「5GHz」のほうが通信速度が速いので、Wi-Fiルータが目視できる自宅やオフィスなどで接続するなら「5GHz」で接続すればよい。
これに対し、Wi-Fiルータがある場所から離れた部屋で接続するなら「2.4GHz」がおすすめとなる。また、古い機器では2.4GHzでしか接続できない場合もある。
ここ5年くらいで購入したスマホやパソコンで接続するなら、基本的には5GHz(〇〇-A)で接続しておけばよい
いかがだろうか? Wi-Fiで使われている2つの周波数帯「2.4GHz」と「5GHz」の違いが何となくお分かりいただけただろうか?
通常のネット閲覧程度では、どちらでつないでも問題ないが、極端に遅かったり接続が途切れるようなら、「A」と「G」を切り替えてみればいいだろう。
なお、Wi-Fiにうまくつなげられないときはこちらの記事を参考にしてほしい。
OTONA LIFE | オトナライフマンションのWi-Fi(無線LAN)が急につながらなくなった原因は? 困ったときに試したい5つの解決法https://otona-life.com/2021/07/29/76427/マンションに住んでいると、急にスマホのWi-Fi(無線LAN)がつながらなくなることがある。コンクリートで囲まれているマンションではWi-Fi電波が弱くなったり、各部屋にWi-Fi電波が飛び交っているため、郊外の一軒家の場合よりもWi-Fiに関するトラブルも多いようだ...By OTONA LIFE