iPhoneのストレージ容量が減ってしまうと、写真が保存できなかったり、動作が重くなってしまいますよね。そのようなときは不要な写真や動画を削除すればいいのですが、それにも限界があります。
iPhoneの「システムデータ」って削除しても本当に大丈夫なの!?
iPhoneは、AndroidスマホのようにMicroSDカードを追加できませんので、気がつくとiPhone本体のストレージ容量がパンパンになってしまうことがありますよね。
ストレージの空き容量がなくなってしまうと、写真や動画の保存ができなくなったり、iPhoneの動作が重くなってしまいます 。
もちろん、有料のiCloudストレージを利用する方法もありますが、まずは不要な写真や動画、スクショ画像などを削除すれば、空き容量を確保できるでしょう。
それでも、またすぐにストレージが満杯になる場合は、ストレージに保存されている「システムデータ」の削除を検討してみてはいかがでしょうか?
システムデータは、iPhoneを正常に動作させるために必要なデータなので、下手に削除すると問題が起きます。しかし、実はキャッシュや過去のアップデートなど、消しても問題のないデータもかなり含まれているのです。
そこで今回は、システムデータのなかでも、消して問題のないデータだけを削除して、iPhoneのストレージを空ける方法を紹介しましょう。
iPhoneの「設定」→「一般」→「[デバイス] ストレージ」を開くと、システムデータがけっこうな容量を占めていることが分かります。実はこのなかには削除しても問題のないデータも含まれています
【1】iPhoneを再起動してキャッシュを削除する
それでは、さっそく不要なシステムデータを削除する方法を紹介しましょう。
最初に試してほしいのがiPhoneを再起動することです。これによって、キャッシュデータの一部が削除され、iPhoneの空き容量が少し増える可能性があります。
この“キャッシュデータ”は、たとえばSafariでアクセスしたWebサイトのデータや、起動させたアプリのデータを一時的に保存しているデータのこと。
キャッシュデータがあれば、Webサイトやアプリからデータをイチから読み込まなくてもいいので、素早く起動することができるのです。
しかし、キャッシュデータが貯まってくるとiPhoneのストレージ容量を圧迫しますし、キャッシュデータが多すぎると必要なデータを探す手間が増え、逆に起動が遅くなってしまうこともあるのです。
iPhoneを再起動する手順

iPhoneを再起動するには、ホームボタンなしの機種は「音量+ボタン」と「サイドボタン」を同時に長押し。ホームボタンのある機種では「サイドボタン」を長押しします(画像はApple公式サイトの画像を筆者が加工)

すると「スライドで電源オフ」画面が表示されますので、電源アイコンに指を置いたまま右にスライドさせると電源がオフになります。再度サイドボタンを長押しすれば電源がオンになりますよ
【2】Safariのキャッシュを削除する
iPhone標準のWebブラウザ「Safari」でWebサイトを検索すると、一時保存されたキャッシュがどんどん貯まっていきますので、まずはこれを削除してみましょう。
その方法は簡単です。まず、iPhoneの設定から「Safari」をタップし、「履歴とWebサイトデータを消去」を選択。次に「履歴とデータを消去」を押せばOKです。
Safariのキャッシュを削除する手順

iPhoneの設定を開いて「Safari」を選択(左写真)。次に「履歴とWebサイトデータを消去」をタップします(右写真)。ちなみに、文字が青色ならキャッシュが貯まっているはずです

画面を下にスクロールして、「履歴とデータを消去」をタップすればキャッシュは消去されます(左写真)。なお、キャッシュが削除されると「履歴とWebサイトデータを消去」の文字がグレーに変わります(右写真)
【3】LINEのキャッシュを削除する
iPhoneでキャッシュが貯まりやすいアプリに「LINE」があります。
LINEは、友だちや家族とチャットで連絡を取ったり通話をするのに便利なアプリですが、使えば使うほどキャッシュが貯まっていき、意外とストレージを消費しているのです。
まずはLINEの設定を開いてキャッシュを削除してみましょう。意外とキャッシュが貯まっているかもしれませんよ。
LINEのキャッシュを削除する手順

LINEを起動したら「ホーム画面」の右上にある「設定」ボタンを押します(左写真)。次に画面を下にスクロールさせたら「データの削除」を選択しましょう(右写真)

すると「キャッシュ」の横に貯まっているキャッシュ容量が表示されていますので、「削除」ボタンをタップしてOKを押すと(左写真)、「削除されました」と表示されるはずです(右写真)
【4】不要なメッセージを削除する
iPhoneの「メッセージ」アプリは、相手の電話番号が分かっていればメッセージを送れるので非常に便利です。
アプリのセキュリティ認証コードなどもこのメッセージに送られてきますが、これはその場限りのものですので削除しても問題ありません。
削除方法は少し変わっていて、設定の「メッセージの保存期間」で「無期限」になっているものを、「30日」か「1年」に変更することで、それ以前のメッセージが削除される仕組みです。
ただし、いったん削除したデータを復活させることはできませんので、必要なメッセージはメモアプリなどを使って保存しておきましょう。
メッセージの保存期間を変更して削除する手順

iPhoneの設定から「メッセージ」を選択し(左写真)、画面のなかから「メッセージの保存期間」を選びましょう。ここが「無期限」になっていると、過去のメッセージが大量に保存されています(右写真)

「メッセージの保存期間」では「30日」「1年」「無期限」が選択できますが、「30日」か「1年」を選択すると、それ以前のメッセージは自動的に削除されます
【5】添付ファイル付きのメールを削除する
iPhoneで受信したメールには、容量が大きい写真やPDFデータなどが添付されている場合があります。
そのような添付ファイルは、やはりシステムデータとしてiPhone内に保存されていますので、1通では数MB程度でも大量に保存されているなら、バカにならない容量を消費しているはずです。
そこで、添付されている画像やデータはiCloudなどに保存して削除してしまいましょう。
また、メールボックスにあるメールをゴミ箱に移動しただけでは、システムデータに残ったままになっていますので、必ずゴミ箱から削除しておくことを忘れずに。
添付ファイル付きメールを削除する手順

まず、メールアプリを開いたら画面左下にある三本線のアイコンを押します(左写真)。すると「適用中のフィルタ:」と表示されるので、これをタップしましょう(右写真)

フィルタ画面では「未開封」のチェックを外して「添付ファイル付きのみ」をオンにします(左写真)。これで添付ファイル付きメールのみが表示されます(右写真)。ちなみに、添付ファイルがあるメールにはクリップ型のアイコンが表示されています

不要な添付ファイル付きメールをタップするとチェックが入りますので、画面右下の「ゴミ箱」をタップしましょう(左写真)。
【6】Siriの履歴を削除する
iPhoneには「Siri」という音声アシスト機能がありますよね。でも、このSiriを使うと履歴がシステムデータに残ってしまいます。
便利なので調子に乗って使っていると、このSiriの履歴もiPhoneのストレージ容量を圧迫してしまうのです。
そのようなときは、設定で「Siriと検索」→「Siriと音声入力の履歴」を開き、「Siriと音声入力の履歴を削除」を押して履歴を削除しておきましょう。
Siriの履歴を削除する手順

iPhoneの設定から「Siriと検索」を選び(左写真)、ページのなかにある「Siriと音声入力の履歴」をタップします(右写真)

すると「Siriと音声入力の履歴を削除」が表示されるので、これをタップ(上写真)。ポップアップでもう一度「Siriと音声入力の履歴を削除」と表示されるので、これを押せば履歴はすべて削除されます(下写真)
【7】GPSの位置情報を削除する
iPhoneにはGPSの位置情報を保存する機能があります。Mapアプリなどを使うときにも位置情報をオンにしておくと、現在位置から目的地までのルート案内をしてくれるので便利ですよね。
実は、位置情報のデータのなかには、「利用頻度の高い場所」をiPhoneが自動で判断して保存する機能も備わっています。
もし、そのような機能は使ったことがない、必要がないと思う人は「利用頻度の高い場所」機能をオフにしましょう。
また、履歴を削除することで、これまで保存されていた位置情報を削除することも可能です。
位置情報を削除する手順

iPhoneの設定の「プライバシーとセキュリティ」から「位置情報サービス」を選びます(左写真)、いちばん下にある「システムサービス」をタップしたら「利用頻度の高い場所」が表示されるので、これをタップしましょう(右写真)

続いて「利用頻度の高い場所」のスイッチをオフにし(画面はオンの状態)、画面下の「履歴の消去」をタップします(左写真)。ポップアップが表示されたら「履歴を消去」を選択することで、位置情報の履歴が削除されます(右写真)
【8】プライバシーレポートを削除する
iPhoneには「プライバシーレポート」という機能があります。これはアプリを使用している時間やネットへのアクセス情報を把握するためのものです。
プライバシーレポートはライフスタイルを見直すときなどには重要な機能ですが、このような機能は一切使っていないという人も多いのではないでしょうか?
その場合は、プライバシーレポート機能をオフにして記録を削除しておきましょう。
位置情報を削除する手順

iPhoneの設定から「プライバシーとセキュリティ」と選択し(左写真)、「Appプライバシーレポート」をタップしましょう(右写真)

次に「Appプライバシーレポートをオフにする」をタップすると(左写真)、「Appアクティビティの記録を停止しますか?」と表示されるので「OK」を押せば、これまでの記録も削除されます(右写真)
【9】iOSをアップデートして不要なデータを削除する
最後に、ソフトウェアアップデートでiOSを最新版にしておきましょう。
iOSをアップデートすると、バグの修正やセキュリティ機能の強化、新機能が使えるようになりますが、この際、システムデータが最適化されて不要なデータは削除されます。
「iOS 15」から「iOS 16」のようにメジャーアップデートすると、古い機種では不具合が出ることもありますが、基本的にiOSは常に最新版にしておいたほうがいいでしょう。
iOSを最新版にアップデートする手順

まず、iPhoneの設定から「一般」をタップします(左写真)。次に「ソフトウェアアップデート」を選択しましょう(右写真)

iOSが最新版ではない場合は、最新のアップデートが表示されるので、「ダウンロードしてインストール」をタップすればOKです(左写真)。もし、iOSが最新版になっていれば「iOSは最新です」と表示されますので、アップデートする必要はありません(右写真)
【10】最終手段はiPhoneを「工場出荷状態に戻す」
もし、ここまで紹介した手順でキャッシュや不要なデータを削除したりiOSをアップデートしても、ストレージ容量が減らなかったり、iPhoneの動作が不安定な場合は、最終手段としてiPhoneを初期化してみましょう。
iPhoneの初期化とは「工場出荷状態に戻す」ことを言います。これによって写真や動画、連絡先、メールアドレス、インストールしたアプリなどはすべて消去されて、購入したときの状態に戻るのです。
iPhoneを初期化すれば、エラーやバグに関連するシステムデータもすべてリセットできるので、長年使っている調子の悪いiPhoneなら、一度試してみる価値はあるでしょう。
ただし、iPhoneを初期化すると写真やメールなどもすべて消えてしまうので、必ず必要なデータのバックアップを取っておきましょう。詳しい手順はこちらの記事で確認できますが、必ず自己責任で実行してください。
OTONA LIFE | オトナライフ【iPhone 12】古いiPhoneを下取りに出す前に初期化、バックアップ、復元方法などを全解説!https://otona-life.com/2020/10/27/44675/iPhoneを新機種に買い替えるために下取りに出したり、売却、譲渡すときは、個人データが流出しないようにiPhoneを完全に初期化(リセット)する必要がある。まとめ
いかがでしょうか? iPhoneの動作には欠かせない「システムデータ」ですが、そのなかには削除しても問題のないデータが意外とあることがお分かりいただけだでしょう。
写真や動画などを削除しても、ストレージ容量の空きがあまり増えない場合は、今回紹介した方法を試してみてください。
なお、このシステムデータを間違って削除すると、大切なデータを失ったり、iPhoneの動作に不具合が出る可能性もありますので、必ず正しい手順で実行してください。
とくにiOSのアップデートや初期化などは、まれに失敗することもありますので、必ず事前にバックアップを取っておきましょう。もちろん、この作業は自己責任で実行してください。
By OTONA LIFE