幼少期からインターネットに触れる機会が多く、デジタルネイティブといわれるZ世代。今や、Z世代を中心にトレンドが生まれている、といってもいいだろう。

そのような世代に該当する、現役高校生の流行りはいったいなんだろうか。株式会社ペンマークは、2023年2月20日~28日、高校生向け学習管理SNS「Penmark 公式LINEアカウント」を利用している高校生を対象に、「高校生活実態調査」を実施。全国の高校生138,618人から回答を得た。今回は、その調査結果をもとに、現役高校生のSNS利用動向を紹介しよう。

42.7%の高校生がWhooを利用したことがあると回答

位置情報アプリ「Whoo」高校生の約4割が利用 – 断トツで...の画像はこちら >>

利用率は、その他のSNSと20%の差(「株式会社ペンマーク」調べ)

「利用したことのあるSNSを教えてください」という問いに対して、「Whoo」が42.7%、「NauNau」が19.6%、「Snapchat」が8.7%と回答。2023年2月に位置情報アプリ「Zenly」が廃止され、同じ位置情報共有アプリであるWhoo、NauNauが取って代わる結果になった。だが、Whooが約20%の差をつけて、1位に。利用のきっかけは、地元や高校の友人経由によるものが多いそうだ。

両者ともに位置情報を共有できるアプリであるが、Whooでは、自身の位置情報を「あいまいな位置」や「フリーズした位置」として設定することも可能なため、自分の時間とつながりを持ちたい時間の使いわけができる。その結果、Whooの利用に軍配が上がったのかもしれない。

学年が上がるごとに、実生活とは違うつながりを求める?

位置情報アプリ「Whoo」高校生の約4割が利用 – 断トツで人気の理由は?【ペンマーク調べ】
利用したことのあるSNSは?学年別

NauNauは学年が上がるごとに減少(「株式会社ペンマーク」調べ)

学年ごとに利用したことのあるSNS種別では、WhooやNauNauといったパーソナル間でのコミュニケーションツールが上位を占めている。Whooは、2年生で利用の増加が見られたが、3年生で40.9%まで減少。NauNauは学年ごとに減少が見られる。

一方で、Snapchatの利用は増加の傾向だ。Snapchatは「いいね!」やコメント機能がなく、投稿内容が閲覧10秒後には消えてしまう。そのため、学業に集中したい3年生の時期には、ほどよく友だちとも距離を置ける、ちょうどいいコミュニケーションツールになるのかもしれない。

また、趣味や好きなことを投稿し合うコミュニティツールの「Yay!」や「Gravity」、アバターで交流を図る「Zepeto」など、匿名で顔の見えないコミュニケーションツールの利用が増えていることがわかった。成熟するにつれて、SNSを使いわけ、実生活以外での語る場を持ちたくなるのだろう。

 OTONA LIFE | オトナライフ位置情報共有アプリ「whoo」の使い方 – Zenlyの代替アプリ人気NO.1に!https://otona-life.com/2023/03/19/163582/2023年2月3日にサービスを終了した位置情報共有アプリ「Zenly(ゼンリー)」。その後、さまざまな代替アプリが注目を集めましたが、Applivが行った調査によると「NauNau」「GHOST」「友どこ」などを抑え、見事人気No.1になったのは「whoo(フー)」で... OTONA LIFE | オトナライフ位置情報共有アプリ「NauNau(ナウナウ)」の使い方 – Zenlyのデータを引き継ぐ方法も!https://otona-life.com/2023/02/16/158380/月間アクティブユーザーが3,000万人とも言われた人気のGPS位置情報共有アプリ「Zenly(ゼンリー)」が、2023年2月3日にサービスを終了しました。そこで気になるのが、Zenlyの代わりに使える位置情報共有アプリです。今回紹介するのは、“Zenlyの元データを引...

出典元:【株式会社ペンマーク

By OTONA LIFE
編集部おすすめ