23年9月22日に発売された新型iPhone 15シリーズでは、Lightningに代わり「USB-C(USB Type-C)」が採用されます。そこで、今ネットで話題となっているのが、“USB-Cの転送速度が機種で違う”ということ。
iPhone 15で採用されたUSB Type-Cの規格がネットで話題に!
23年9月22日から発売されることになった新型iPhone 15シリーズ。
いよいよ、充電&データ転送用に長年利用されてきたApple独自の「Lightning」に代わり、Androidスマホなどで使われている汎用性の高い「USB-C(USB Type-C)」が採用されることになりました。
そこで、注目を集めたのがUSB Type-Cの転送速度です。実は、iPhone 15/15 Plusでは「USB 2」で転送速度が480Mbpsなのに対し、15 Pro/15 Pro Maxのほうは「USB 3」で転送速度は10Gbpsとなっているのです。
これに対しネットでは「えっ、USBって全部同じじゃないの?」「USBっていくつも規格があるの?」と話題になりました。
確かに、USBにはさまざまな規格があるにも関わらず、ケーブルを見ただけでは簡単に規格を判別できませんよね。
そこで今回は、あまり知られていないUSB Type-Cの規格について解説しましょう。
なお、新型iPhone15シリーズ4機種の違いについては、こちらの記事で確認してください。
OTONA LIFE | オトナライフiPhone 15シリーズ、15 Pro/15 Pro Maxを買わないと意味ないワケhttps://otona-life.com/2023/09/14/192819/Appleからようやく新型iPhone 15シリーズの詳細が発表されました。ラインナップはiPhone 15、iPhone 15 Plus、iPhone 15 Pro、iPhone 15 Pro Maxの4モデル。価格は12万4,800円から24万9,800円となって...(Image:apple.com)iPhone 15ではLightningに代わり「USB-C」が採用されました。
こちらが今話題のUSB Type-Cケーブル。さまざまな規格がありますが、見た目ではなかなか判断できません。ちなみに、端子に上下の違いはなく、どちら向きでスマホに挿しても大丈夫です
USBは端子の形状もいろいろな種類があってややこしい!
iPhone 15ではUSB Type-Cが採用されることになって、にわかにUSBの規格に注目が集まることになりました。
そもそもUSBは、転送速度や給電性能、映像出力などの能力を定める規格だけでなく、端子の形状もかなりの種類があります。
代表的なものには、今でもパソコンやACアダプタなどで使われているUSB Type-A。ひと昔前のAndroidスマホやAV機器などでも使われていたUSB Miro-Bなどがあります。
今回、iPhone 15シリーズで採用されることになったUSBは「Type-C」です。こちらは2015年に登場した新しい規格で、Androidスマホやパソコンなどでも幅広く利用されているものですので、間違えないようにしましょう。
こちらがUSB端子の代表的なものです。いちばん左のType-Aは今でもパソコンなどで幅広く使われており、Type-CはAndroidスマホやノートパソコンなど多くのデバイスで利用されています。いちばん右のLightningはUSB規格ではなく、Appleの独自規格です
USBは規格ごとに電源供給や転送速度がかなり違う!
ここからはややこしいUSBの規格について解説しましょう。まず、現在幅広く使われているUSBの規格には、大きく分けて「2.0」と「3.0/3.1以降」があります。
パソコンのUSB Type-A端子の色が白(黒)のものがUSB 2.0という古い規格で、データの転送速度も給電も遅くなっています。
これに対し、USB端子の色が青いものは3.0/3.1以降であることを示しており、データの転送速度も給電も2.0よりは速めです。
もちろん、USBの規格はこれ以外にもたくさんありますが、下手に互換性があるため古い規格にしか対応していないケーブルを使っていると、データ転送や給電速度がかなり遅くなってしまうのです。
こちらはパソコンに接続して使うUSBハブです。USB端子の色で2.0か3.0/3.1以降か一目で判別できるようになっています
USB規格の転送速度比較(一部)
規格転送速度USB 2.0(USB PD非対応)最大480MbpsUSB 3.2 Gen 1(USB 3.1 Gen 1/USB 3.0)最大5GbpsUSB 3.2 Gen 2(USB 3.1 Gen 2)最大10GbpsUSB 3.2 Gen2×2最大20GbpsUSB4 Gen 2×2最大20GbpsUSB4 Gen 3×2最大40GbpsThunderbolt 4最大40GbpsThunderbolt 5最大120GbpsこちらがUSB規格の一部をまとめたものです。規格ごとに転送速度が大きく違うのが分かると思います(表は筆者が独自に作成)
今回話題となっているUSB Type-Cケーブルですが、転送速度や給電に関わるUSB規格のどれに準拠しているのかは、ケーブルを見ただけでは簡単に判別できません。
そのため、USBの仕様を策定する団体「USB-IF(USB Implementers Forum)」では、分かりやすい規格のロゴも用意しています。
比較的新しめのケーブルにはこのロゴが表記されているので、購入時の目安になるでしょう。詳しくは記事を参考にしてください。
OTONA LIFE | オトナライフこれでもう安心!? USB規格が分かりやすい表記に変更される!https://otona-life.com/2022/10/31/142199/パソコンやスマホなどのデジタル機器で多用されているUSBコネクタ。しかし、USBの規格は「1.1」「2.0」「3.0」「3.1」「3.2」など、見た目がほとんど同じなのに転送速度や給電能力が大きく異なっています。そこでUSBの仕様を策定する団体「USB-IF」は、今後...USB 2.0
まず紹介するのが、2000年4月に登場した「USB 2.0」です。データ転送速度は最大480Mbpsと遅く、給電も最大2.4Wまでとなっています。これはUSB Type-C/Type-Aケーブル(下写真参照)などが該当します。
ただし、USB Type-Cケーブルは「Type-C Current」という仕様があるので、最大15Wまでの給電が可能となっています。
(Image:amazon.co.jp)USB Type-Cケーブルには片方の端子がType-Aの製品もあります。
●Amazonベーシック USBケーブルは→こちら
一方、USB Type-C/Type-Cケーブルの場合、転送速度は最大480Mbpsと変わりませんが、「USB PD(USB Power Delivery)」に対応している場合、給電は最大100Wまで対応できます。
iPhone 15/15 Plusの充電端子は「USB 2」で、最大転送速度が480Mbpsとなっているので、「USB 2.0」規格に準拠していると判断できるでしょう。
したがって、最大10Gbps(USB 3)の端子を採用するiPhone 15 Pro/15 Pro Maxで、このUSB 2.0規格のケーブルを利用しても、本来の実力は発揮できず、最大転送速度は480Mbpsとなるのです。
(Image:amazon.co.jp)こちらはケーブルの両端が「Type-C」になっているタイプ。写真の「Anker PowerLine III Flow USB-C & USB-C ケーブル」は、USB PD対応で最大60Wまで給電できます(画像はAmazon公式サイトより転載)
●Anker PowerLine III Flow USB-Cケーブルは→こちら(Amazon)
USB 3.2 Gen 1(USB 3.1 Gen 1/USB 3.0)
さまざまな事情から非常にややこしくなっているのがUSB 3.0~3.2規格です。実は「USB 3.2 Gen 1」「USB 3.1 Gen 1」「USB 3.0」は、表記が違うだけですべて同じものになります。
転送速度は最大5Gbpsと大幅にアップしており、給電もUSB PDに対応したケーブルであれば最大100Wまで対応できます。
USB 3.2 Gen 2(USB 3.1 Gen 2)
「USB 3.2 Gen 2」と「USB 3.1 Gen 2」も、諸事情からまったく同じ規格のことを表しています。
よく見ないと、USB 3.2 Gen 1と間違えそうですが、給電は最大15Wにアップしており、USB PDに対応した場合は最大100Wまで対応できます。また、転送速度も最大10Gbpsまでアップしているのです。
今回のiPhone 15 Pro/15 Pro Maxは「USB 3」となっていますが、最大転送速度が10Gbpsなので、おそらくUSBの仕様としては「USB 3.2 Gen 2」に該当すると思われます。
USB 3.2 Gen2×2
USB 3.2 Gen2×2規格では、転送速度が最大20Gbpsまでアップしており、給電はケーブルがUSB PDに対応すれば最大100Wまで対応できます。
(Image:amazon.co.jp)こちらはAmazonベーシックのUSB Type-C/Type-Aケーブルです。
●AmazonベーシックのUSB Type-C/Type-Aケーブルは→こちら
USB4 Gen 2×2/USB4 Gen 3×2
最新規格である「USB4」にもいくつかの種類があります。まず、USB4 Gen 2×2は旧規格のUSB 3.2 Gen2×2と同じような性能で、転送速度は最大20Gbpsです。
これに対し、USB4 Gen 3×2の転送速度は最大40Gbpsと2倍にアップ。また、USB PD EPR(USB PD 3.1)に対応する場合は最大240W(20V/5A)での給電も可能となっています。
(Image:amazon.co.jp)こちらは、40GbpsのUSB4規格対応の「エレコムUSB4-CCPE10NWH」です。USB PD EPR対応で最大240Wの給電が可能となっています。端子にUSB規格のロゴがあるので判別しやすいですね(画像はAmazon公式サイトより転載)
●エレコム USB4 Type-C ケーブルは→こちら(Amazon)
Thunderbolt 4/5
USBの話をしているのに、いきなり、Thunderbolt(サンダーボルト)って何だ? と思う人が多いと思いますが、これはインテルが開発した高速データ通信規格のこと。
最近のノートパソコンを持っている人なら、聞いたことがあるかもしれません。
そもそも、Thunderboltは2011年発売のMacbook Pro (Early 2011) で初めて採用されました。当初はMini DisplayPortという端子が採用されていましたが、Thunderbolt 3からはUSB Type-Cを採用して、話がややこしくなりました。
現行バージョンのThunderbolt 4は、USB4規格と完全な互換性があり、転送速度は最大40Gbps、給電は最大100Wに対応します。さらに映像伝送の「DisplayPort」にも対応しており、8K画像の出力まで可能となっています。
直接、iPhone 15の充電とは関係ありませんが、USB Type-Cの仲間として覚えておきましょう。
(Image:amazon.co.jp)こちらはAnkerのThunderbolt 4対応のケーブルで、40Gbpsのデータ転送、100W給電、8K映像出力に対応します。
●Anker USB-C & USB-C Thunderbolt 4ケーブルは→こちら(Amazon)
なお、次世代規格の「Thunderbolt 5」は23年9月12日にインテルが発表したばかりです。データ転送速度は最大120Gbpsと大幅にアップ、給電もUSB PD EPRをサポートしており、最大240Wに対応するとのことです。
●Intel「Intel Introduces Thunderbolt 5 Standard」(英語)は→こちら
(Image:intel.com)次世代規格「Thunderbolt 5」では、データ転送速度が最大120Gbpsに、給電もUSB PD EPR対応なら最大240Wに対応します(画像はインテル公式サイトより転載)
まとめ
いかがでしょうか? iPhone 15が採用したことで注目を集めるUSB Type-Cですが、さまざまな規格があることがお分かりいただけたと思います。
見た目はすべて同じに見えるので、もし、データ転送や給電速度が遅いと感じたら、ケーブルの買い替えも検討したほうがいいでしょう。
その際は、USB Type-CケーブルがどのレベルのUSB規格に対応しているのかを、しっかり確認してから購入しないと、後悔するかもしれません。
なお、給電時はUSB Type-Cケーブルだけでなく、ACアダプタにも注意が必要です。
たとえば、100W給電に対応しているUSB Type-Cケーブルを買っても、ACアダプタ側が30W対応なら、そこがボトルネックになって最大30Wでしか給電できません。詳しくはこちらの記事で確認してください。
OTONA LIFE | オトナライフダイソーで売られている「USBケーブル」は本当に大丈夫なのか? 性能など検証してみた!https://otona-life.com/2023/05/31/174991/ダイソーでは、スマホの充電やデータ転送で使えるUSBケーブルが多く売られています。でも、たった110円なのに本当に品質に問題はないのでしょうか? そこで筆者は、ダイソーで販売されているUSBケーブルを3本購入して「USB CABLE CHECKER 2」という計測機器... OTONA LIFE | オトナライフダイソーのAC充電器(アダプタ)は本当に使えるのか実際に検証してみた!https://otona-life.com/2023/06/17/170965/100均のダイソーに行くとUSB対応のAC充電器(ACアダプタ)が多く売られています。最近は2.4A~3.4A対応で330~550円と高価なタイプもよく見かけるようになりましたが、本当に問題なく使用できるのでしょうか? そこで今回は、実際に筆者が2機種を購入して問題な...By OTONA LIFE