スマホに関連する重要なキーワードに「5G通信」「5GHz」「5GB」という3つの「5G」があります。少しデジタルに詳しい人なら、それぞれが何を意味するのか即答できるでしょうが、ちょっと混乱しているアナログ派の人もいるかもしれませんね。

もし、ひとつでも分からない用語があるなら、今すぐチェックしてみましょう!

スマホ関連用語で出てくる3つの「5G」の意味を理解できていますか?

スマホを利用していると「5G通信」「5GHz」「5GB」といった用語をよく目にすると思います。

デジタルに詳しい人なら、当然、これらの違いをしっかり認識できていると思いますが、いずれも「5G」というワードが含まれるので、高齢者やアナログ派の人は混乱しているかもしれません。

でも、この3つの5Gの意味が理解できていないと、格安SIMへの乗り換えやスマホの購入、クラウドストレージ容量の追加、Wi-Fiの接続設定などが自分ではできないはずです。

そこでここでは、スマホに関わる重要なキーワード「5G」について、初心者でもザックリ分かるように解説しましょう。

5G通信、5GHz、5GB、ややこしいスマホ関連キーワード「...の画像はこちら >>

スマホに関連するキーワードには3つの「5G」があります。アナタなら5Gと言われて何を最初に思い浮かべますか?

【1】5G通信(ファイブジーツウシン)

スマホを使っていると「高速5G回線対応」といった表示を見かけることがありますが、これっていったい何なのでしょうか?

5Gとは「5th Generation」の略で、“第5世代の通信規格”という意味です。間もなく完全終了されるガラケーで使われていたのが第3世代の通信規格「3G」。現状でもっとも普及しているのが第4世代の通信規格「4G」となります。

つまり、スマホやSIMカードの契約に「5G回線対応」とあれば最新のデータ通信規格に対応していて、高速にWebサイトにアクセスできたり、超高画質な動画をストレスなく観られるんですね。

5Gの特徴といえば「高速・大容量」「低遅延」「同時多数接続」の3つが挙げられます。

従来の4Gは理論上、通信速度が下り最大1Gbps程度ですが、5Gの通信速度は下り最大20Gbpsと20倍も速くなっています。

しかも、データの遅延は1/10に抑えられ、同時接続は10倍以上になります。そのため、5G通信網が整備されれば、従来では考えられなかった最新技術が、次々と実用化される可能性があるのです。

たとえば、現状では不完全な自動運転が安全に実用化されたり、ネットによる遠隔医療が本格的に普及する。

あるいは家電や自動車などがすべてネットでつながる「IoT」技術で、スマートシティの街作りも実現できると言われています。

もっと身近なところでは、スポーツやフェスなどで大勢の人が集まる場所でも、従来より安定して通信ができるようになったり、もっとリアルなVR・AR体験ができるほか、4K/8Kといった超高画質動画を快適にネットで再生できるようになります。

■5Gの意味は?
・5G=5th Generationの略で第5世代の通信規格

■5Gの3つの特徴
【1】通信速度が4Gの20倍速い
【2】データ遅延が4Gの1/10
【3】同時接続が10倍

5G通信、5GHz、5GB、ややこしいスマホ関連キーワード「5G」の違いってなに?
5G通信(ファイブジーツウシン)

大手キャリアの公式サイトで、必ず目にするのが「5G」。Webサイトを見る程度なら4Gでも困りませんが、4Kなどの超高画質ストリーミング動画を観たいなら通信速度が速い5Gのほうが快適です(画像はソフトバンク公式サイトより引用)

【2】5GHz(ゴギガヘルツ)

Wi-Fi(無線LAN)を使っていると「5GHz」というキーワードを見かけることがあります。

この5GHzは、Wi-Fi電波の周波数帯のことを表しており、Wi-Fi 6では2.4GHz帯と5GHz帯の2つの周波数帯が利用されています。

基本的に、5GHz帯のほうが電波干渉に強く2.4GHz帯よりも高速ですし、5GHz帯は実質的に使えるチャンネル数が多いので、マンションなどでは混線も避けられるでしょう。

逆に、木造2階建てなどでは、障害物に強く遠くまで電波が届く2.4GHz帯のほうがつながりやすい場合もありますので、自宅の環境に合わせて上手く使い分けるといいでしょう。

■2.4GHz帯の特徴
・電波が遠くまで届く
・壁や床の障害物に強い
・電波干渉が起きやすい(同じ周波数帯の電子機器の影響を受けやすい)
・速度は遅い
・実質的なチャンネル数が少なく混線しやすい

■5GHz帯の特徴
・電波干渉は起きにくい
・速度が速い
・チャンネル数が多く混線しにくい
・電波は遠くまで届かない
・壁や床の障害物に弱い

ちなみに、Wi-Fi 6EやWi-Fi 7といった新しいWi-Fi規格では、2.4GHz帯と5GHz帯に加え新たに「6GHz帯」も利用できるようになっていますが、現状ではまださほど普及していません。

5G通信、5GHz、5GB、ややこしいスマホ関連キーワード「5G」の違いってなに?
5GHz(ゴギガヘルツ)

こちらはバッファローのWi-Fi 6(11ax)対応Wi-Fiルーター。目立つように「5GHz」と表示されています(画像はバッファロー公式サイトより引用)

 OTONA LIFE | オトナライフスマホでWi-Fiに接続するとき「2.4GHz」と「5GHz」ってどちらに接続すべきなの?https://otona-life.com/book/102808/スマホでWi-Fiに接続するとき、Wi-Fiの電波一覧に「〇〇-A」と「〇〇-G」の2つが表示されることがありますよね。実はこれ、Wi-Fiの周波数帯である「2.4GHz」と「5GHz」を表しているんですが、いったいどちらに接続すればいいのでしょうか? そこで今回は、...

【3】5GB(ゴギガバイト)

「5GB」は一般的にコンピュータが扱うデータ量の単位を表します。

最小単位は1バイト(8ビット)であり、1,024バイト=1KB、1,024KB=1MB、1,024MB=1GB、1,024GB=1TBとなります。

この〇〇GBという表記は、パソコンやスマホのストレージ容量や、クラウドサービスの容量などでよく使われます。

たとえば、iPhoneなら本体のストレージ容量が128GBか512GBかでずいぶんと値段が違いますよね。

また、iPhoneユーザーはiCloudが5GBまで無料で利用できるので、よく「5GB」という表示を目にしていると思います。

仮に1枚の写真の容量が10MBなら、たった500枚で5GBの容量を使い切ってしまうことになるんですね。

iPhoneを買うときは本体のストレージ容量で価格がかなり違います。もちろん数値が大きいほうがたくさんのデータを保存できます(画像はApple公式サイトより引用)

次に、〇〇GBはスマホのSIMカードを契約するときのデータ通信量の単位にも使われています。

ドコモやau、格安SIMなどでスマホ(SIMカード)を契約するときは、月0.5GB~月50GBくらいまでの幅で、数多くのプラン用意されています。

もちろん、この数値が大きいほうがスマホでより多くのWebサイトや動画を観られることになります。

最近では各キャリアで無制限プランも用意されていますが、当然、使える容量が大きいほど月額料金も高くなっていきます。

こちらはソニーの格安SIM「NUROモバイル」の料金プランです。バリュープラスの音声通話対応「VMプラン」は月5GBで月額990円。また、3カ月ごとに3GBがもらえるGigaプラス特典もあります(画像はNUROモバイル公式サイトより引用)

ちなみに、日本通信(b-mobile)の公式サイトによると、月5GBのSIMカードでは、Webサイト(P=800KB)なら6,250回、メール(300文字)なら100万通以上、動画(360p/5分7秒)なら475回視聴できる容量になります。

●日本通信「5GBってどのくらい使えるの?」は→こちら

こちらは、SIMカードの月5GBプランで、どのくらいのことができるのかをまとめた表です。これで、何となく月5GBの具体的な利用イメージが掴めたでしょうか?(画像は日本通信b-mobile公式サイトより引用)

まとめ

いかがでしょうか? 今回はスマホに関連する重要なキーワード「5G通信」「5GHz」「5GB」について解説しました。

同じ「5G」でもまったく意味が違うことがお分かりいただけたと思いますが、ここでしっかりと覚えておきましょう。

By OTONA LIFE
編集部おすすめ