九州の中央に位置し豊かな自然や歴史・文化に恵まれるとともに、近年は目覚ましい経済発展も遂げ産業都市の一面も持つ熊本市は2月3日、国内外からさらなる観光客や産業を誘致する目的で、東京の日本外国特派員協会で「熊本ナイト」を開催した。大西一史市長は「熊本県は外国人増加率が日本トップ。
▽ぜいたくな入浴
「2016年熊本地震の被害から復興する熊本城」「世界に学ぶべき事例といわれる水の都市」「今後10年で11兆2000億円の経済効果」「国際会議やイベントの開催」「どこへ行ってもおいしい食べ物」――。大西市長のアピールは多岐にわたった。中でも参加者の関心を集めたのは、市民の生活用水をすべて賄っているという地下水だ。「蛇口をひねればミネラルウオーターが出てくる。お風呂もトイレも全部その水を使っている」と市長。「換算すると一度の入浴は6~7万円の価値」と笑いを誘った。
経済発展を担う中心は、昨年稼働を始めた台湾積体電路製造(TSMC)。27年末までに第2工場も設置され、新規に3400人の雇用が生まれる予定。県内外から若手エンジニアを引きつける。食べ物の紹介では、スクリーンに市長自らがスイカにかぶりついている写真を映し出し「4~5月に取れる春スイカ。
▽人間の力
肉から野菜、米、日本酒、焼酎、ワイン・・・・・・。ずらりと並んだ食べ物に参加者は大いに満足した。中でも人気が高かったのはかんきつ類やイチゴといったフルーツ。60代の男性は「こんなみずみずしい果物は食べたことがない」と感心していた。熊本市の金山武史・農水局長は「熊本の農業をひと言で言うと『人間の力』」という。「若い農家が専業で本気で取り組んでいる。国内はもちろん香港、シンガポール、台湾を中心とした海外の販売ももっと伸ばしたい」と説明した。
「近いうちに久しぶりに帰省する」と熊本県益城町出身の40代女性。ほとんどの参加者が「ぜひ行ってみたい」と口をそろえた。
英国と南アフリカの国籍を持つサイモン・ファレル日本外国特派員協会監事は「熊本は歴史、文化、自然、食、酒などが美しいのはもちろんだが、イノベーションカンパニーがあり投資を通じた外国との結びつきが強まっているところが、ほかの地方都市と違うユニークな魅力だ」と話した。