動物の石像や石棒、ビーズなど、見つかったものの配置が「物語」を紡いでいるという“詩的”な発見だ。トルコ共和国大使館文化観光局によると、トルコ共和国南東部シャンルウルファにある新石器時代の遺跡「カラハンテペ」で、世界最古とされる“物語を立体的に”表現した遺物が発見された。

カラハンテペは約1万2千年前にさかのぼる遺跡で、ユネスコ世界遺産「ギョベクリテペ」と並んで、先史時代の人類社会の謎を解き明かす重要な手がかりが見つかっている場所だ。

 今回発見したのは、並べられた遺物群で、石製の器や皿が積み重ねられるように配置され、その間に小動物の石像、石製の石棒、ビーズが置かれていた。またオオカミのあご、ヒョウ、ハゲワシ、キツネなどの動物の骨も意図的に配置されていたという。器の表面には繊細な幾何学模様や動物、人の姿が刻まれており、中でも「底のない器」が特に注目を集めた。小さな石のふたで密閉された器の中から、キツネ・ハゲワシ・イノシシの3体の石像が発見された。いずれも石のリングに頭部が差し込まれており、唯一ハゲワシだけが外れていたのだそうだ。小型の石像が当時のままの状態で出土するのは極めてまれで、世界的にも初の事例。

 小さな器に収められた石像をさらに大きな器に納める構造は、計算された立体的表現と考えられ、平面的に刻まれてきた物語の表現が、三次元で構築されていた可能性を示しているという。

 カラハンテペでの最新の発見は、アンカラの大統領府展示ホールで開催中の「考古学の黄金時代」展で公開されている。

編集部おすすめ