日本や北欧、オーストリアの自然や風景を数多く描き、皇居宮殿壁画や唐招提寺御影堂障壁画など障壁画にも傑作を残した国民的画家、東山魁夷。東山魁夷館の開館35周年を記念して、長野県立美術館は10月4日(土)~ 11月16日(日)まで、企画展「東山魁夷 永遠の海 -私は、いま、波の音を聴いている」を開催する。

これに合わせて、記念講演会や親子で参加できるプログラムなども企画している。

 東山魁夷館は、画家本人からの作品寄贈により1990年に開館。寄贈作品の中には、屏風(びょうぶ)や襖(ふすま)絵、壁画など、大型作品の原寸大の下図もいくつか含まれている。特に皇居宮殿壁画「朝明けの潮」の原寸下図は、1面が縦約4m、横2.5mにもなり、さらにそれが6面から構成されるという大がかりなもの。既存の展示室では公開が難しく、今日までほとんど公開できずにいたという。35周年を記念してこの大下図を額装、展示公開できるよう2年をかけて整備してきた。

 この大下図が6面そろって公開されるのは、1968年11月の皇居宮殿落成後に開催された「朝明けの潮・京洛四季」展に展示されて以来、57年ぶり。また、皇居宮殿にあるものは通常一般公開されていないため、皇居外で完成作と同じ大きさを体感できるのはこの大下図のみ。

 企画展に関連して、記念講演会 「東山魁夷を読み解く」や、親子で参加できる対話による鑑賞プログラム「びじゅつかん探検隊特別編」なども開催される。記念講演会は11月1日(土)14時~15時30分、参加費無料、申し込みはイベント応募ページから。びじゅつかん探検隊特別編は10月25日(土)10時~1時間程度で、対象は小学生以下の子どもとその保護者8組16人程度。参加費無料。

申し込みは専用フォームから。

 また、展覧会の注目作品、皇居宮殿壁画の原寸大下図の大判ポストカードや一筆せんなどのオリジナルグッズの販売もある。

編集部おすすめ