令和になった今なお愛されている “大正ロマンなアンティーク着物” 。古さを感じさせない、カラフルかつモダンなデザインに魅了される人が後を絶ちません。


この春、そんなアンティーク着物を主役にした展覧会が開催されます。西洋文化にサブカルチャー、前衛アートなどから影響を受けた「銘仙(めいせん)」の魅力に触れてみませんか♪

【「銘仙」ってなんだ?】
大正から昭和初期にかけて女学生のあいだで大流行した、平織した絣(かすり)の絹織物「銘仙」。銘仙の着物はアンティーク着物とも呼ばれており、カジュアルなお出かけ着や普段着として親しまれています。

最大の特徴は「境界がにじんだような風合い」×「鮮やかで大胆な色使い」×「可愛らしいデザイン」です。西洋文化の影響を受けたものも多く、そのデザイン性の高さゆえに海外でも評価されているのだとか……!!

【銘仙の展覧会が楽しそう!】
2025年4月12日から6月15日までの期間には、神戸市にある神戸ファッション美術館で特別展「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」が開催されます。

銘仙コレクターであり研究家でもある桐生正子さんのコレクション約600点の中から選りすぐりの着物約60点や関連資料などを展示。銘仙の柄や着こなしから女性のライフスタイルの変化などを垣間見れるんだとか。

銘仙の柄は型にとらわれておらず「格子×蝶々」「市松格子×孔雀の羽」「チェック」「幾何学模様」など、なんでもござれ。色とりどりの模様を見ているだけでわくわくしちゃいますよねぇ!

【時代ごとに変化していく銘仙コレクション】
「ファッションは時代を映す鏡」ともいわれますが、本展では、銘仙の紋様や着こなしから社会情勢や女性のライフスタイルの変化などを垣間見れるそう。

■日本の伝統紋様を新解釈「Neo Classic」
西洋文化の影響を受けて、伝統文様に新しいエッセンスが加わった明治時代。新鮮味もありつつ「目になじむ=安心感も感じられる」ことから多くの女性に好まれました。

■少女雑誌とサブカルチャー「Girlish」
西洋文化の洗礼を受けた女学生たちに好まれたロマンチックな柄。
昭和初期に起きた少女雑誌ブーム×女学生独自のサブカルチャーなども大きく影響しているみたい。

■新しい女性像をイメージした前衛アート「Geometric」
昭和初期、働く女性たちに向けて百貨店は新しいイメージの銘仙をつくります。そのデザインを担っていたのが当時の前衛アーティストたちでした。世界的に流行していたロシア アバンギャルドの影響を受けた着物も。

■時代やブームを取り入れた「Kitsch」
南方への憧れをヤシの木で表現するなど、世相や時代を織り込んでいた銘仙。太平洋航路の就航を祝った柄や、戦争が激化する中でつくられた柄、エリザベス女王戴冠式の柄(!)もあります。

う~ん、やっぱり着物って自由で楽しい♪ より自由度の高い銘仙に触れることで、着物へのハードルが少し下がるかもしれません。

特別展の料金は、一般1000円、大学生・神戸市外在住の65歳以上500円、高校生・神戸市内在住の65歳以上は無料で~す!

参照元:神戸ファッション美術館、プレスリリース
執筆:田端あんじ (c)Pouch

画像をもっと見る

●関連記事
編集部おすすめ